【現代語訳】樋口一葉『雨の夜』

雨の夜

【訳】
 今年は一体どうしてこうも背が伸びないのかしら、なんて言っていた庭の芭蕉が、夏の終わりに二三日暑い日が続いたと思ったらあっと言う間に驚くほど成長してしまって、垣根の上に見える葉だけでももうすぐ私の身長を追い越しそう。だけどあんまり背が高いもんだから、秋の風がちょっとでもそよそよ吹けば、端っこの葉から頼りなく揺れて、雨の夜なんかのその様はあまりにももの悲しい。草むらのコオロギの歌を乱さぬように細かい雨粒がはらはらと音を立てて降り、風が瞬間さっと吹けば、そのはらはらが芭蕉の葉にばかり懸ってしまうようで不憫でならない。
雨が降るといつもセンチメンタルな気持ちになってしまうけれど、秋の雨はひとしおで、夜が深まるにつれて揺れる蝋燭の影もなんとなく心細く感じるし、そんな気持ちで寝つけない夜なら布団に入ってもしょうがないから、何となく裁縫なんかをやってみる。
まだ少女だった頃、私は伯母に縫い物を習っていたのだけれど、襟やら裾やらの形をいちいち小難しく言われるのがきまり悪くて、「どうか習わなくてよくなりますように…」と近所の神社へ毎日お祈りしていたっけ。考えてみればそれからずいぶん時が流れて、教えてくれた伯母は今はもうこの世にいなくて、この世に残った私はといえばその教えのほとんどを忘れてしまった。こうしてたまに針を持ってみても、指がこわばってしまって思い通りになんてとても縫えそうにない。
伯母が今の私を見たら、せっかく教えたのにがっかりだと嘆くだろうな、なんてことを思い出していたら昔が恋しくなってきて、視界が今にも滲みそうになる。遠くから歩み寄ってくるような雨音、窓を騒がしく叩く雨粒、どれもがセンチメンタルに拍車をかける。
年をとった親の痩せた肩を揉んだら、そこに浮き出た骨を掌が感じてしまって、こんな夜にいよいよさびしさのやり場もない。

【原文】
 庭の芭蕉のいと高やかに延びて、葉は垣根の上やがて五尺もこえつべし、今歳はいかなれば斯くいつまでも丈のひくきなど言ひてしを夏の末つかた極めて暑かりしに唯一日ふつか、三日とも数へずして驚くばかりに成ぬ、秋かぜ少しそよ〱とすれば端のかたより果敢なげに破れて風情次第に淋しくなるほど雨の夜の音なひこれこそは哀れなれ、こまかき雨はら〱と音して草村がくれ鳴こほろぎのふしをも乱さず、風一しきり颯と降りくるは彼の葉にばかり懸るかといたまし。雨は何時も哀れなる中に秋はまして身にしむこと多かり、更けゆくま〱に灯火のかげなどうら淋しく、寝られぬ夜なれば臥床に入らんも詮なしとて小切れ入れたる畳紙とり出だし、何とはなしに針をも取られぬ、未だ幼なくて伯母なる人に縫い物ならひつる頃、衽先、褄の形など六づかしう言はれし、いと恥かしうて是れ習ひ得ざらんほどはと家に近き其の社に日参といふ事をなしける、思へば夫れも昔し成けり、をしへし人は苔の下になりて、習ひとりし身は大方もの忘れしつ、斯くたまさかに取出るにも指の先こわきやうにて、はか〲しうは得も縫ひがたきを、彼の人あらば如何ばかり言ふ甲斐なく浅ましと思ふらん、など打返し其むかしの恋しうて無端に袖もぬれそふ心地す、遠くより音して歩み来るやうなる雨、近き板戸に打つけの騒がしさ、いづれも淋しからぬかは。老たる親の痩せたる肩もむとて、骨の手に当りたるも斯る夜はいとゞ心細さのやるかたなし。

※原文は『日本の名随筆43 雨』(1991・作品社)より引用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?