マガジンのカバー画像

お金とその他もろもろから卒業しよう

44
We need to RECALL!!!!
運営しているクリエイター

記事一覧

ひとりのほうがラクなのに
人との関わりを求めてしまう感
ふむふむ

自立を勧める社会の割に
お金に依存しないと生きていけない感。
ふむふむ。

【おすそ分け】ギフト経済

先ほどのブログ更新のテキストをあげてからいろいろと見てたらおすそ分けしたくなったのでよかったらどうぞ^^

といいつつ僕もそこまで詳しくはありません(笑)

・保留コーヒーのNEVERまとめhttp://matome.naver.jp/odai/2136589127738797901

スタバも参入するのだそうな!

・ギフト経済ラボ

http://giftjp.jimdo.com

・カルマキ

もっとみる

【ブログ更新】【ギフト経済】「コーヒーを2杯。1杯は保留で^^」〜好きなときに好きな分だけ〜

http://ameblo.jp/tellme4music/entry-11986904697.html

みなさんは”ギフト経済”とか”保留コーヒー”って言葉を知ってますか?

今回のブログはこれからの社会をもっと優しいものにする可能性を秘めた、

ギフト経済、特に保留コーヒーについて書いてみました^^

無知。偏見。差別。捏造。分断。
対立は破滅の始まり。
最後には後戻りできなくなる。
もうこれ以上冷たい世界はこりごりだ。
そう思わざるを得ない世界だからこそ、僕らは吹いては消えそうな温もりを繋ぎ続けるしかないのかもしれない。
まずは僕が世界を暖め続ける、愛し続ける。
全は一。

税金や年金を納めることが当たり前の社会に違和感がある。
そもそも納める側もそれを管理する側もそれを好き好んでやっている人はほとんどいないように思う。
だったら答えは簡単で、
税金や年金を納めなくても全く問題のない社会にするまでだ。

【ブログ更新】【違和感解決術】それは既存の枠を飛び越えることであり、そこから見える景色にこそ理想の世界がある。

今回は文章を書きたいという衝動に駆られ勢いで書きました。

なのでいつも以上に荒削りです(笑)

ブログはこちら→http://ameblo.jp/tellme4music/entry-11976034546.html

noteもブログも他のことも義務的にはしたくなくて、”やりたいからやる”。

基本的にそれだけを理由に行動したい。

それはできるだけ自分に正直に生きたいからであり、できるだけイ

もっとみる

【ブログ更新】【常識不定論】僕らの常識なんて宇宙の中のお米粒くらいの考え方に過ぎない

今回は常識とか善悪とか正しさについて考えてみました。

年越し前から考えていたテーマのうちのひとつでしたが、つい最近知って衝撃と胸の高鳴りを覚えた、世間では”危険”とされている”あるモノ(別名ヘンプ)”についても触れています。

このことを知っている人は今どれくらいいるのでしょうか?(マジでもったいない!!)

ブログはこちら→http://ameblo.jp/tellme4music/entry

もっとみる

自分の考えに行動が全然伴ってなさすぎる。
きっとそれができるようになれば、誰にでも優しく、強く生きることができると思う。
優しさというのは慰め合うのではなく、認め合うということ。
そして、互いに刺激し合い、勝ち負け超えて互いを高め合いたい。
そんな毎日楽しくて仕方ないと思う。

人生には答えも意味もない。
けれど、せっかく生まれたんだから自分の生きたいように生きたいし、生まれた瞬間から死にたいと思う人なんてきっといない。
自殺を考えている人も、今の状況が自分にとって良い方向に変わるとしたら自殺願望なんてその辺にポイすると思う。

生きたいように生きろ!

みんな、ただ自分らしく生きたいだけなんだ。
そして"お金"は、その足かせのひとつにしか過ぎない。
だからお金をなくすことは"ゴール(手段)"ではなく、自分らしく生きるための"ツール(手段)"のひとつに過ぎないんだ。

だめだ。
みんなが笑顔で暮らせる世の中にしなきゃ。
だめだ。

【ブログ更新】【究極的自己中論】お前が幸せじゃないと俺が幸せになれないだろ!だからお前も幸せになれこのヤロー!

いばやの坂爪さんに影響受けまくりなタイトルですが、自分なりの理論を展開してみました(笑)

参考記事:【よろしくやってんじゃねえよ理論】批判の9割は嫉妬。ー 本当の意味で自由に生きている人は、それを見ている人の心まで自由にする。 (いばや通信)

更新記事:【究極的自己中論】お前が幸せじゃないと俺が幸せになれないだろ!だからお前も幸せになれこのヤロー! (アメブロ)

僕や僕の仲間がやっていることは誰かのこれまでの人生を否定しているように聞こえるかもしれない。だからそういう部分にも配慮した言葉や表現を選んで伝えていきたい。