見出し画像

野球で勝つために、誰でもできることを増やしていく

こんにちは。Team TAIBO 広報Tです。
今回は、草野球チームのレッドブルズさんを取材しました。
テーマは、誰でもできることです。草野球人は仕事と家庭と日々、めまぐるしく忙しい。そんな中で、時間を見つけて野球に参加している。せっかくのその時間を、野球をただ楽しむだけでなく、勝って楽しむには、どのようにすればいいか。最低限心掛けたいことを記事にしましたので、今一度、考えてみてはいかがでしょうか。

チーム名:レッドブルズ
監督:田中監督
活動歴:10年
所属:東京都大会など参戦中

活動の様子

①ランナーとしている際に、キャッチャーがパスボールをし、ボールが転々としていることに気づかず、さらに、気付いたが、スタートを切った時には遅く、ベース間で挟まれてアウトになった。

②守備の際に、三塁手からの送球にライトがカバーに行ってなく、ベンチから叱責を受ける。

③捕手がバッターのハーフスイングを審判にアピールせず、ボールの判定となり、監督から厳しく注意を受ける。

新人監督へのアドバイス

最近思う、高校野球と大学野球の差。やらされてやる野球から自分で考えてやる野球に切り替わることにより、上達していくのか、または、単に伸びる時期なのかはわからないが、技術・力・視野の広さなど、総合力で大学生は高校生に頭一つ上回っていると感じる。

もちろん選手によっても違うが、全体的に見て、そう思う。フリーバッティングやシートノックなどを見ても、大学生のレベルは高い。高校野球のトップレベルと大学野球の差がない点といえば、技術ではなく、誰でも心掛ければできる基本的なプレーにあると思う。カバーリング、ボールから目を離さない、アウトカウントの確認など、一つの隙に付け込んで接戦をものにしていく。

対戦相手との技術的な差がない中で、勝ち上がっていくには、少しの隙からチャンスを広げていく。その意識を持ち続けないと、どこかで取りこぼしてしまう。高校では甲子園、大学では勝率を求められるリーグもあり、負けられない戦いが続く試合がある。

もちろん、草野球にも負けられない試合がある。と言っても、今年負けても、来年も同じように大会はあるため、そんなに躍起になって勝利を目指さなくてもいいか、仕事で疲れているから試合に集中し続けることは難しい、と思ってしまう草野球人もいると思う。だから、相手の隙を見逃さず、少しでもボールが転がっている隙に、先の塁に進んでやるという意識が少ないのだと思う。

さらにアウトカウントを間違えて、フライの打球で飛び出してアウトになってしまう凡ミスや、ボールが逸れた隙に進塁しようとするが、スタートが遅れ、辞めておけばいいのに先の塁に進んでいって余裕でアウトになるケースもある。草野球では、一部リーグでもよくあることだ。ここでアウトにすれば、チェンジのところで送球ミスによりピンチになってしまうというパターンもよくある。

また、打席でニヤニヤ笑っている選手もいる。勝つためだけに野球をやっているわけではない。逐一細かいことをやる野球はもう卒業だと思っている選手はいる。でも、草野球の監督は、緩い考えは許してくれない。自分はできなくても、人には厳しいのは、野球界の文化でもある。監督たちは、高校時代は厳しく鍛えられて育った。その時と同じようには、自分はできないが、選手には求めていく。

一部が二部と違うのは、厳しく注意していくんだと、選手の失敗や油断にかなり厳しいという点。だから、他のチームよりも、修正が早く、勝てるチームになっていくのだと思う。打席で笑おうものなら、何をニヤニヤしてるんだと本気で怒られる。しかも、その場で罵倒される。バッターがスイングしたか微妙な場面で、キャッチャーが審判にスイングのアピールをしなければ、監督は血相をかいて、キャッチャーを怒る。そして、それをほったらかしにするわけではなく、あとで優しく肩を叩きながら、フォローする。それも現代っ子への対応でもある。

草野球人は学生よりも練習量は少なく、どうしても、送球ミスや打ち損じ、足が思うように動かないためにアウトになるケースは仕方がないと思う。ただ、誰でもできることに関しては、できるかぎり実践したほうが、勝つ確率は上がるように思う。せっかく、貴重な時間を使って野球をやっている以上、やっぱり勝った方が気分は良くなると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?