見出し画像

参照文献一覧

先に日本語と邦訳の文献が並び,英語文献はその下です。

アンダーソン,ベネディクト
 2007 『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』白石隆,白石さや訳。書籍工房早山。

伊藤明己
 2009a 「消費と文化のヒエラルキー—ブルデューの趣味論(上)」『自然・人間・社会』(46), pp.81-108,関東学院大学経済学部教養学会。
 2009b 「消費と文化のヒエラルキー—ブルデューの趣味論(下)」『自然・人間・社会』(47), pp.25-43,関東学院大学経済学部教養学会。

宇野重規
 2010 『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書。

大屋幸恵
 1999 「現代茶道修練者の意識 その社会学的考察」『茶道文化論 茶道学体系一』淡交社。

岡田和弘
 2011 『茶道美人 美しいしぐさと気品が身につく26のレッスン』新人物往来社。

奥野卓司
 2007 『ジャパンクールと江戸文化』岩波書店。

加藤恵津子
 2004 『〈お茶〉はなぜ女のものになったか』紀伊国屋書店。

加藤恵津子,久木元真吾
 2016 『グローバル人材とは誰か 若者の海外経験の意味を問う』青弓社。

苅谷剛彦
 2001 『階層化日本と教育危機』有信堂。

川上不白,堀内家蔵編
 1774[1979] 『不白筆記』江戸千家茶の湯研究所。

河原和枝
 2005 『日常からの文化社会学—私らしさの神話』世界思想社。

久木元真吾
 2003 「「やりたいこと」という論理」『ソシオロジ』48(2),pp.73-89,社会学研究会。

熊倉功夫
 1977 「近代数寄者の研究」『芸能史研究』(57),pp.1-17,淡交社。
 1980 『近代茶道史の研究』日本放送出版協会。
 1997 『近代数寄者の茶の湯』河原出版。
 1999 「茶道論の系譜」『茶道文化論 茶道学体系一』淡交社。

倉数茂
 2011 『私自身であろうとする衝動 : 関東大震災から大戦前夜における芸術運動とコミュニティ』以文社。

暮らす旅舎編
 2016 『京都はお茶でできている』青幻社。

鈴木皓詞
 2000 『近代茶人たちの茶会』淡交社。

鈴木貴宇
 2006 「ここではないどこかへ−浮遊する単身者とアヴァンギャルド−」『日本近代文学』(74),pp.383-386,日本近代文学会。

スチュアート,ユーウェン
 1990 『浪費の社会学 商品としてのスタイル』平野秀秋ほか訳,晶文社。

千宗員
 2012 『近世前期における茶の湯の研究──表千家を中心として──』河原書店。

千宗屋
 2010 『茶 —利休と今をつなぐ—』新潮社。

高橋玲
 2016 「地域社会における偏倚的実践と正統性の変革」『大阪産業大学経済論集』18(1), pp.57-79,大阪産業大学。

田中秀隆
 1999 「茶道文化論の構造」『茶道文化論 茶道学体系一』淡交社。
 2007 『近代茶道の歴史社会学』思文閣出版。

谷端昭夫
 2012 『茶の湯人物誌』淡交社。

塚原史
 2006 「アヴァンギャルド研究への一視点 ──「後ろめたさ」をめぐって──」『日本近代文学』(74),pp.393-400,日本近代文学会。
 2014 『模索する美学 アヴァンギャルド社会思想史』論創社。

辻功他
 1987 『学習要求の理解』実務教育出版。

筒井紘一
 2016 『平成茶道記 現代数寄者の茶事・茶会』淡交社。

ティク・ナット・ハン
 1995 『マインドフルネスの奇跡──今ここにほほえむ』仙田典子監訳。壮神社。

デューヴ,ティエリー
 2001 『芸術の名において』松浦寿夫,松岡新一郎訳,青土社。

西村稔
 1998 『文士と官僚』木鐸社。

波潟剛
 2005 「越境のアヴァンギャルド」NTT出版。

濱崎加奈子,太田宗達
 2017 『平成のちゃかぽん 有斐斎弘道館 茶の湯歳時記』淡交社。

林屋辰三郎
 1947 『日本演劇の環境』淡交社。
 1986 『日本芸能史論・「座」の環境』大八州出版。

疋田雅昭
 2006 「前衛研究の保守性が覆い隠すもの」『日本近代文学』(74),pp.370-373,日本近代文学会。

日々野啓
 2008 「『伝統の再創造』─誰が,なぜ,どのように?」『明治・大正・昭和の大衆文化』pp.1-21,成蹊大学文学部学会編。

藤岡英雄
 2008 『学習関心と行動 成人の学習に関する実証的研究』学文社。

ブルッカー,ピーター
 2003 『文化理論用語集 カルチュラルスタディーズ』有本健,本橋哲也訳,新曜社。

ブルデュー,ピエール
 1990a 『ディスタンクシオンⅠ 社会的判断力批判』藤原書店。
 1990b 『ディスタンクシオンⅡ 社会的判断力批判』藤原書店。

ホブズボウム,エリック,T.レンジャー編,
 1992 『創られた伝統』前川啓治,梶原景昭訳,紀伊国屋書店。

前田崇
 2005 「戦後日本における「正しい」社会人像の変容 : 朝日新聞記事の「社会人」言説を手がかりに」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(57),pp.71-72.

松浦勝男
 1999 「F.フクヤマの「日本文明論」──日本型集団主義に対する西洋の視点──」『静岡産業大学国際情報学部研究紀要』(1),pp.81-91,静岡産業大学。

マラッツィ. C,柱本元彦訳
 2010 『資本と言語──ニューエコノミーのサイクルと危機』人文書院。

丸山登
 1995 「生涯学習における伝統文化関連学習の現状と課題 : 流派と市民の生涯学習活動」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(47),pp.151-152.
 1996 「伝統文化関連学習の現状と課題(III) : 都市のカルチャー・スクールの事例から」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(48),pp.159-160.
 2000 「「伝統芸能指導者の面接調査」 : 伝統芸能の稽古事の研究」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(52),pp.298-299.

宮内壽美
 2010「アイデンティフィケイション・ツールとしての「伝統文化・〈お茶〉」 : ハワイの日本人グループにおける役割についての考察を中心に」『政治学研究論集』(34),pp.19-37,明治大学大学院。
 2014 「『異次元空間』茶室 : 歴史化と自然化,山形県金山町の事例を中心として」『政治学研究論集』(41),pp.111-131,明治大学大学院。

宮本直美
 2006 『教養の歴史社会学:ドイツ市民社会と音楽』岩波書店。

村上隆
 1993 「美術における「意味の無意味の意味」をめぐって:アウラの捏造を考察する+(作品)論文に基づく作品:「カリエス」「ボリリズム」「R.P.」「日本画カラーズ」他」『東京芸術大学博美第33号』東京芸術大学美術博士学位論文。

リンガー,K. フリッツ
 1991 『読書人の没落 世紀末から第三帝国までのドイツ知識人』西村稔訳,名古屋:名古屋大学出版会。
 1996 『知の歴史社会学—フランスとドイツにおける教養1890-1920』筒井清忠他訳,名古屋:名古屋大学出版会。

矢島愛子
 2015 「茶道を巡る理論・言説・意識──人はなぜ茶人になろうとするのか──」広島大学教育学部学士論文(未公刊)。

山口理沙
 2008 「『守破離』試論,師弟関係論:中嶋敦『名人傳』に問う」『教育研究』(52),pp.27-40,青山学院大学教育学会。

山本泰三
 2016 「労働のゆくえ──非物質的労働の概念をめぐる諸問題」『認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー』ナカニシヤ出版。

渡辺和行
 2001 「近代フランスの中等教育におけるエリートの養成──リセについて」『エリート教育』pp.69-109,ミネルヴァ書房。

Bourdieu, Pierre
 1984 Distinction: A Social Critique of the Judgement of Taste, trans. R. Nice, Cambridge, MA: Harvard University Press.

Bourdieu, P. and Passeron, J.C.
 1964 Les héritiers: les étudiants et la culture [The inheritors: French students and their relation to culture], Paris: Editions de Minuit.
 1970 La reproduction: éléments pour une théorie du système d’enseignement [Reproduction in education, society and culture], Paris: Editions de Minuit.

Bourdieu, Pierre and Wacquant, Loïc J.D.
 1992 An Invitation to a Reflexive Sociology, Chicago: University of Chicago press.

Chiba, Kaeko
 2011 Japanese Women, Class and The Tea Ceremony: The Voices of Tea Practitioners in Northern Japan, London: Routledge.

Corbett, Rebecca
 2009 “Learning to be Graceful: Tea in Early Modern Guides for Women’s Edification”, Japanese Studies, 29(1), pp.81-94.

Durkheim, Emile
 1952 Suicide, a study in sociology, Trans. John A. Spaulding and George Simpson, Edit. George Simpson, London: Routledge & Kegan Paul.

Firth, R.,
 1983[1936] We, the Tikopia, paperback edition, Stanford University Press.

Fukuyama, Francis
 1992 The End of History and the Last Man, London: Penguin Books.

Hobsbawm, Eric and Ranger, Terence
 1983 The Invention of Tradition, Cambridge: Cambridge University Press.

Kato, Etsuko
 2004 The Tea Ceremony and Women’s Empowerment in Modern Japan, London: Routledge Curzon.

Kaschuba, Wolfgang
 1988 “Deutsche Bürgerlichkeit nach 1800. Kultur als symbolische Praxis.” In Bürgertum in 19. Jahrhundert. Deutschland in europäischen Vergleich, Bd. 3, Hg. von J Kocka. Munchen : Deutscher Taschenbuch Verlag GmbH & Co. KG, pp.9-44.

Nipperday, Thomas
 1987 “Kommentar : ≫Burgerlich≪ als Kultur Bausingers.” In Bürger und Bürgerlichkeit in 19. Jahrhundert. Hg. von J. Kocha. Göttingen : Vandenhoeck & Ruprecht, pp. 143-148.

Nye, Joseph S.
 1990 Bound to Lead:The Changing Nature of American Power, New York: Basic Books

Mori, Barbara Lynne Rowland
 1996 The Traditional Arts as Leisure Activities for Contemporary Japanese Women. Re-imaging Japanese women. Edit. Anne E. Imamura. Berkeley. California: University of California Press.

Sakaue, Mari & Reid, Denise
 2011 Making Tea in Place: Experiences of Women Engaged in a Japanese Tea Ceremony. Journal of Occupational Science, 19 (3), pp.1-9. Taylor and Francis Group.

Skeggs, Beverly
 2004 Context and Background. The Sociological Review, 52, pp.19-34.

*****
←前の項目 あとがき:「お茶」の無意味さをめぐって

修論目次

English Summary(Mediumの外部ページに飛びます)
和文要旨(学術誌の抄録のPDFが開きます)
*****

初めまして、Teaist(ティーイスト)です。 noteまたはSNSのフォローをしていただけると嬉しいです🍵 Instagram https://www.instagram.com/teaist12/ Twitter https://twitter.com/amnjrn