TBS新人アナウンサー研修日誌/古田敬郷・吉村恵里子

2022年入社、TBSアナウンサーの新人研修日誌です。 研修を通して学んだこと、感じたことなどを書いていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

TBS新人アナウンサー研修日誌/古田敬郷・吉村恵里子

2022年入社、TBSアナウンサーの新人研修日誌です。 研修を通して学んだこと、感じたことなどを書いていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

    記事一覧

    最終回!

    こんにちは。 古田敬郷です。 8月末をもってアナウンス研修に区切りを迎え、 今回で研修日誌が最後となりました。 ここでこれまでのアナウンス研修で感じたことを書きます…

    ういろう

    こんにちは。 吉村恵里子です。 先週からラジオニュースやCSテレビなど、少しずつアナウンサーとして仕事をさせていただき、新しい課題と向き合う日々を送っています。 …

    そなエリア東京に行ってきました!

    こんにちは。 吉村恵里子です! 九月もあっという間に中旬。 最近は特に時間の流れが早く感じています。その分成長していかなければと、より一層身を引き締めてまいります…

    アクセントとTBSの歴史を学びました!

    こんにちは。 古田敬郷です。 先日、TBSラジオの「パンサー向井の#ふらっと」の中でニュースを担当しました。9月に入り、より緊張感のある日々を送っております。 最近は…

    報道カメラの前で原稿読みにトライ

    こんにちは、吉村恵里子です。 最近は少し気温が下がり、鈴虫の声が聞こえるなど夏の終わりを感じつつありますね!夏があっという間に終わり、寂しくも思います。 私は日…

    スポーツニュースに挑戦!

    こんにちは!古田敬郷です。 最近、サカス広場の通路沿いに植えられているゴーヤーが急成長しています。 このゴーヤーはCSR(企業の社会的責任)の一環として育てられてい…

    ラジオ研修

    こんにちは。吉村恵里子です。 8月になり、アナウンス研修もあと1ヶ月となりました。 最近は徐々に実践的な研修も増えつつあります。 先日ラジオ研修があり、TBSラジオの…

    ナレーション体験

    こんにちは!古田敬郷です。 昨日、世界陸上が終わりましたね! 私は出勤の前後に白熱する勝負をテレビで見て活力をもらっていました! 特に、走り高跳びで金メダルを獲っ…

    はじめてのリポート

    こんにちは!吉村恵里子です。 7月中旬となり、赤坂では蝉の声が聞こえてきました。上京してはじめての東京の夏を肌で感じています。 最近私は暑さ対策のため日傘を購入し…

    ニュース原稿

    こんにちは。古田敬郷です。 先週は比較的に涼しかったですね。例年の私なら夏バテしている時期ですが、今年は食欲旺盛です。最近はオーブンレンジで鶏肉を焼いています。…

    新聞記事の要約

    こんにちは、吉村恵里子です。 最近本当に暑いですね。 猛暑の影響で電力受給逼迫注意報がここ連日出ていましたね。 皆さま何か節電の対策されていますか? 私は濡れたタ…

    フリートーク

    こんにちは! 古田敬郷です。 蒸し暑い天候が続いていますが、 皆さまどのようにお過ごしですか。 私は最近、大量に汗をかきます。そのため、汗を拭くためのハンカチを午前…

    発声練習

    皆さま、こんにちは! 第二回の投稿は吉村が担当します。 アナウンス研修がスタートして三週間が経過しました! このnoteで私たちの研修の様子をお伝えできればと思います…

    TBS新人アナウンサー/古田敬郷・吉村恵里子

    皆さま、はじめまして! 2022年度TBS新人アナウンサーの古田敬郷(ふるたうきょう)です。 本日からアナウンス研修の様子をNOTEに書いていきます。 第1回は私たち新人ア…

    最終回!!

    こんにちは! 小沢光葵です。(サムネイル写真右) 8月31日をもって、アナウンス研修が終了しました。研修日誌も今回が最終回ということで、アナウンス研修で感じたことをそ…

    アクセントについて学びました!

    こんにちは!高柳光希です!(サムネイル写真真ん中) 8月も終わりに近づき、私たちの研修もいよいよ大詰めとなりました! 先日は元文化放送アナウンサーの坂信一郎さんに…

    最終回!

    最終回!

    こんにちは。
    古田敬郷です。

    8月末をもってアナウンス研修に区切りを迎え、
    今回で研修日誌が最後となりました。
    ここでこれまでのアナウンス研修で感じたことを書きます。

    まずは同期の吉村からです。
    こんにちは。吉村恵里子です。
    6月から投稿していたnoteが最終回を迎えるということで、「もう終わってしまうのか」と驚いています。投稿を見てくださっていた皆さま、ありがとうございました。
    最初はアクセ

    もっとみる
    ういろう

    ういろう

    こんにちは。
    吉村恵里子です。

    先週からラジオニュースやCSテレビなど、少しずつアナウンサーとして仕事をさせていただき、新しい課題と向き合う日々を送っています。

    さて先日、神奈川県の小田原に行ってきました。

    私たちは発声練習をする際に、歌舞伎十八番の中の一つ「外郎売(ういろううり)」も教材として使います。外郎売というのは、1718年二代目市川團十郎によって初演されたものです。

    今回その話の

    もっとみる
    そなエリア東京に行ってきました!

    そなエリア東京に行ってきました!

    こんにちは。
    吉村恵里子です!

    九月もあっという間に中旬。
    最近は特に時間の流れが早く感じています。その分成長していかなければと、より一層身を引き締めてまいります!

    さて先日私たちは、江東区有明にある「そなエリア東京」に行ってきました。

    そなエリア東京の澤善裕さんにお話を伺いながら、災害が起こった際の直後72時間をどう過ごすか「震災時が外出先だった場合」を想定して体験してきました。

    今回私

    もっとみる
    アクセントとTBSの歴史を学びました!

    アクセントとTBSの歴史を学びました!

    こんにちは。
    古田敬郷です。

    先日、TBSラジオの「パンサー向井の#ふらっと」の中でニュースを担当しました。9月に入り、より緊張感のある日々を送っております。

    最近は、元文化放送の坂信一郎さんに「アクセント」について講義をしていただきました。

    今回は”アクセントがある理由や法則”などについてより深く学びました。アクセントの法則を学んだことで、アクセントが分からない言葉が出てきても、おおよその

    もっとみる
    報道カメラの前で原稿読みにトライ

    報道カメラの前で原稿読みにトライ

    こんにちは、吉村恵里子です。

    最近は少し気温が下がり、鈴虫の声が聞こえるなど夏の終わりを感じつつありますね!夏があっという間に終わり、寂しくも思います。
    私は日の入りの時刻が少しずつ早くなっていくこの季節が好きです。

    さて先日、実際に放送で使われている報道カメラスタジオで模擬練習を行いました。

    原稿を読むだけでなく、そのニュースを"決められた時間内に収める"練習をしました。

    アナウンサーの

    もっとみる
    スポーツニュースに挑戦!

    スポーツニュースに挑戦!

    こんにちは!古田敬郷です。

    最近、サカス広場の通路沿いに植えられているゴーヤーが急成長しています。
    このゴーヤーはCSR(企業の社会的責任)の一環として育てられています。
    つる性植物のゴーヤーは、つるでグリーンカーテンを作り、夏の日差しを和らげてくれます。日差しを遮ることで体感温度が下がり、扇風機やミストを使う頻度が減って節電に繋がります。
    結果として、地球温暖化防止に貢献する取り組みです。

    もっとみる
    ラジオ研修

    ラジオ研修

    こんにちは。吉村恵里子です。
    8月になり、アナウンス研修もあと1ヶ月となりました。

    最近は徐々に実践的な研修も増えつつあります。

    先日ラジオ研修があり、TBSラジオのスタジオで実際にマイクの前に座り模擬収録を行いました。

    模擬収録とはいえ、本番さながらの番組構成です。

    今回の研修ではラジオ番組を一人で収録しました。番組名を考え、挨拶・天気・ニュース原稿・フリートークを約6分の中で話をしまし

    もっとみる
    ナレーション体験

    ナレーション体験

    こんにちは!古田敬郷です。

    昨日、世界陸上が終わりましたね!
    私は出勤の前後に白熱する勝負をテレビで見て活力をもらっていました!
    特に、走り高跳びで金メダルを獲った
    カタール代表のバーシム選手の跳躍に
    惚れ惚れし、何度も見返しました。
    一度もバーを落とすことなく金メダルを獲った姿が圧巻でした!

    今週の研修では、山内アナウンサーが担当する『バナナマンの早起きせっかくグルメ!!』のナレーション収録

    もっとみる
    はじめてのリポート

    はじめてのリポート

    こんにちは!吉村恵里子です。
    7月中旬となり、赤坂では蝉の声が聞こえてきました。上京してはじめての東京の夏を肌で感じています。
    最近私は暑さ対策のため日傘を購入しました。小さな傘ですが、傘をさすと涼しく感じられます。出社時には欠かせないアイテムです。

    さて先日、私たちは研修で会社の外に行き、"リポート"にチャレンジしました。はじめてリポートしたのは、赤坂にある日枝神社です。

    実際やってみると「

    もっとみる
    ニュース原稿

    ニュース原稿

    こんにちは。古田敬郷です。
    先週は比較的に涼しかったですね。例年の私なら夏バテしている時期ですが、今年は食欲旺盛です。最近はオーブンレンジで鶏肉を焼いています。ローズマリーを使用するところがポイントです!この一手間を加えるだけで味や見栄えが格段に良くなります。

    さて、最近の研修では原稿を読む練習をしています。実際に原稿を読んでみると、読むことの奥深さを痛感し苦戦しております。

    具体的には、「声

    もっとみる
    新聞記事の要約

    新聞記事の要約

    こんにちは、吉村恵里子です。

    最近本当に暑いですね。
    猛暑の影響で電力受給逼迫注意報がここ連日出ていましたね。
    皆さま何か節電の対策されていますか?

    私は濡れたタオルで体を冷やしてエアコンの設定温度を上げたり、使わない部屋の電気をこまめに消したりと工夫しています。

    さて私たちは水曜日から「新聞の記事を一つ取り上げて、要約して伝える」トレーニングをしています。

    これがなかなか難しいんです。

    もっとみる
    フリートーク

    フリートーク

    こんにちは!
    古田敬郷です。
    蒸し暑い天候が続いていますが、
    皆さまどのようにお過ごしですか。
    私は最近、大量に汗をかきます。そのため、汗を拭くためのハンカチを午前午後で2枚使い分けています。

    さて、5月下旬から始まったアナウンス研修、気がつけば早くも1ヶ月が経ちました。
    まだまだ出来ないことが山積みで不安になりますが、少しずつ進歩していることもあります。

    発声練習では、息が続く限り「アーー」

    もっとみる
    発声練習

    発声練習

    皆さま、こんにちは!
    第二回の投稿は吉村が担当します。
    アナウンス研修がスタートして三週間が経過しました!

    このnoteで私たちの研修の様子をお伝えできればと思います。

    アナウンス研修は朝から夕方まであり、基本的に室内で行われます。午前中は主に発声練習を行っていますが、晴れていたら屋外で研修をします。

    いまは梅雨の時期ですので、貴重な晴れ間がとっても嬉しいです。発声のトレーニングは「あえいう

    もっとみる
    TBS新人アナウンサー/古田敬郷・吉村恵里子

    TBS新人アナウンサー/古田敬郷・吉村恵里子

    皆さま、はじめまして!
    2022年度TBS新人アナウンサーの古田敬郷(ふるたうきょう)です。

    本日からアナウンス研修の様子をNOTEに書いていきます。

    第1回は私たち新人アナウンサーの自己紹介をさせていただきます。
    まずは私の同期の吉村です。

    はじめまして、吉村恵里子(よしむらえりこ)と申します。大阪で生まれ育ち、今年の春に上京しました。

    学生時代は軽音楽部でボサノバのギター弾き語りをして

    もっとみる
    最終回!!

    最終回!!

    こんにちは!
    小沢光葵です。(サムネイル写真右)
    8月31日をもって、アナウンス研修が終了しました。研修日誌も今回が最終回ということで、アナウンス研修で感じたことをそれぞれ振り返ってみました。

    【小沢光葵】

    あっという間の3ヶ月で、課題だらけの自分と向き合う日々でした。何か一つ出来るようになると、また一つ出来ない事が見つかる。この繰り返しだったと思います。時には落ち込むこともありました。
    うま

    もっとみる
    アクセントについて学びました!

    アクセントについて学びました!

    こんにちは!高柳光希です!(サムネイル写真真ん中)

    8月も終わりに近づき、私たちの研修もいよいよ大詰めとなりました!

    先日は元文化放送アナウンサーの坂信一郎さんにお越しいただき、アクセントについて学びました。

    坂さんは長きに渡り日本語のアクセントについて研究されていて、今回はその仕組みと法則について丁寧に教えてくださいました。

    私たちが今まで当たり前のように使ってきた日本語も、突き詰めると

    もっとみる