見出し画像

受講者紹介、セッティング(座り方)の見直し


〜まえがき〜

みなさんお久しぶりです!DrummerのTatsuyaです
こうしてブログっぽく文章を起こすのは超絶久々!!!!!
最近はコロナでライヴが出来なかったり、レッスン数が減ったりしていますがそこで出来た時間を利用して新しいことを始めたり勉強したり。
中々上手くいかないことや思い通りにいかないこと色々ありますが日々頑張っていけたらなとー!
さて今回なぜ急にブログを書こうと思ったかというとタイトルにある動画、そう僕が過去にYouTubeに投稿していた動画を美味しいところを抜粋した記事を少し書いていこうかと。というのもこんなご時世なのでなにか発信しなきゃと思い発信していたのはいいのですが発信不足で思うように再生回数や登録者などが増えず…。そんな時に一冊の本にブログにして投稿するのもいい手段だと書いていたのでとりあえずやってみるかと笑。って感じで過去にあげた動画を今後は少しずつブログにしていけたらと思っているのでお付き合いいただけたら嬉しいです!
ということで今回は第1回目ということで過去の動画に遡り(といっても今年の3月頭)レッスン動画からブログにしていきます!!
このレッスン動画はSNS上で募集した無料(スタジオ代のみご負担頂いた)レッスンの様子です。ってことで前置きはこれくらいにして動画の中身の解説いってみよーーー!!

~受講者紹介~

安方さん

今回受講して頂いたのは写真の右に移っている安方さん(Twitter@@Ryo_Blue_BearD)です。(ちなみに左は僕ですよ)
ドラム歴はは14年!高校の頃から続けられていたみたいです!
軽音部に入部し、そこでドラムと出会ったとのこと。ちなみに僕は高校生の時に軽音部を作ろうとして担任に話したら即答でNGが出ました笑

安方さんがドラムに興味をもったのは小学生の頃に流行ったゲーム【太鼓の達人】がきっかけ。そんな時にX JAPANと出会いYoshikiに憧れて次はドラムマニアを!なので安方さんは

太鼓の達人→ドラムマニア→生ドラム

このような経緯でドラムに出会ったとのことでした!
現在は横浜方面でB:lue Bear-D
というバンドで活動中!!
僕もチェックさせて頂きましたがXから強い影響を受けている曲作りやアレンジだなぁと感じました。そして作詞作曲も安方さんがされているそうで!すごい!是非是非気になる方はチェックを!!

そしてレッスンの受講歴はなし!!
セミナーなどの参加もなかったようで全て独学でされてきたとのこと。
今回応募された動機は効率のいい練習方などを習得したいということでした!!

〜座り方の見直し〜

ここからがレッスンの中身です!
まずはいつも通りドラムをセッティングしてもらい、いつも通りに座ってもらいました。この時点で座り方について少しアドバイスをさせて頂きました!

まずは写真を見てください

画像2

これが安方さんがドラムを叩く時の向き(体を含め)


そして次の写真が僕がお勧めしている向き

画像3

少し向きを左に寄せました。もちろん理由がありますよ!
ドラマーは椅子に座ると同時にペダルに両足を置きます。(左足はハイハットペダル、右足はバスドラムのペダル。)

画像4

ここに足を置いたときに体が真っすぐになっていると身体へのストレスがすくなくなります。
そう考えた時に1枚目の写真の向きだと下半身の向いている向きに対して上半身を少し右にひねった状態になります。
それに対して2枚目の写真の向きは上半身、下半身ともに向いている方向が一緒で身体が真っすぐになりストレスが少なくなります。
なので僕が考える3点(バスドラム、スネアドラム、ハイハット)の関係性はこちら!

画像5

・自分を軸に考えておへその向きがスネアドラムの中心を通る様に
・そこを軸にし、左右均等に足を開いた位置に両ペダルが来るようにセット

これを元に実際セッティングし安方さんに座ってもらいました。

画像6

座った瞬間に

「あっ、楽。」
と言って頂けました!!
やっぱりいつまでもこうした言葉を頂けるのは嬉しいですね!!
そしてこのセッティングに変えたただけで、今まで気になっていたことも解消されたみたいでなによりです!!

ってことで今回の動画はここまでです!!
次回のもまたお楽しみに!!

もし記事を気に入って頂けましたらご支援お願い致します!
ページ一番下のボタンからご支援頂けます(^-^)

Twitter  
アーティストアカウント
叩いてみた、YouTube用アカウント

FBアカウント
Youtubeチャンネル
HP

西武池袋線沿いと新宿、高田馬場を中心にスタジオでのレッスンを行なってます。
詳しくはHPこちらをご覧ください。


ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?