見出し画像

特別支援学校に赴任して感じたもの

みなさまお疲れ様です。

先日からの投稿にもあるとおり、10月からご縁があって、地元の特別支援学校に非常勤講師として赴任しています。

初等部(小学校)、中等部(中学校)、高等部(高校)が一緒になっており、私は中等部のサポートに入っています。

大学の実習以来の特別支援学校。

毎日が非常に新鮮です。

そんな中、中学3年の学年主任から、
「総合の中で、子どもたちにプログラミング学習をさせてあげたい。」
と打診がありました。

私は特支でのプログラミング指導の経験はありませんでしたが、二つ返事でお受けしました。

色々と試行錯誤しながら準備をし、迎えた総合の初日。

愕然としました。

全くできなかったのです。
もちろん論理的思考なんか期待してなかったです。

しかし、そことは全く別のところにハードルがありました。

生徒は日頃「だめ、だめ、だーめ!」と言われながら過ごしています。

多分学校だけでなく、各家庭でもそうだと思います。

それは生徒がモノの分別がつかず、いいことと悪いことの区別ができていない状態だからです。

コップの水を、なんの抵抗もなくひっくり返し。
嫌なことがあればすぐに手が出て。
人目も憚らずに鼻をほじり。
ドアを開けたまま大便をしている。

社会のルールとは違う、独自のルールを持っている。

彼ら彼女らに責任はないとわかっていても、一生それで過ごすわけにもいかず、周りの大人はそれを正そうとしている。
私だって、それはダメだと指摘してしまう。

きっと彼ら彼女らはすごく不自由さを感じながら生きている。

そんな彼ら彼女らに「自由にプログラミングしていいよ!」と伝えた時、全く動けなかったんです。

自由って何?あの怒られるやつ?どうしよう、わからない!!

飽和状態でした。

完全に手が止まり、ワクワクのかけらもない状態でした。

そしてもう一つ。

何人かは話が通じるし、やることもきっと理解していました。

しかし、失敗することに非常に恐怖心を持っており、全く挑戦しようとしませんでした。

先にも述べたとおり、今まで失敗を常に否定されてきました。

主体的に学ぶことも、意図的に失敗することも、全てを否定されていました。

彼ら彼女らが社会で生きていくためには、全くの個性を削ぎ落とした「一見普通の人」であることが求められているのです。

なるほど。

これからこの子たちには、プログラミング学習が必要だと感じました。

絶対に必要な素養が身につく。

彼ら彼女らに一番足りないモノが一番体験できると感じました。


そんな様子をみて、私も志向を一気に変えました。


未来の街を模造紙に書いてもらい、その絵の一部をロボットを使って描くというものにしました。

全員が輝けるように。


地方にこそ新しい教育を! 地方でも教育を選べる時代へ。 を目指してプログラミング教育、スポーツ教育に携わっています。 ご支援は子供達の教材費に充てたいと思います。