TAS/たす

現役の大学生です! 今までの経験から勉強に関する記事、 学習環境・デスク環境に関する記…

TAS/たす

現役の大学生です! 今までの経験から勉強に関する記事、 学習環境・デスク環境に関する記事をアップしていきます! amazon欲しいものリスト:https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1L6RPQ36RZZDW?ref_=wl_share

最近の記事

本格的にブログを始めました。

今まではnoteとアメブロを用いて、ブログ活動を行っていましたが、 この度、本格的なブログページを開設しました! その名も「たすログ」です。 これからはnote、アメブロでの発信はせず、 ブログページの方で発信していきます。 ブログの更新情報などはSNSを用いて発信していきます。 SNS(Twitter、Instagram)もぜひフォローをよろしくお願いします。 新しいブログページはこちらです↓ 昨日から新しい記事も順次配信していますので、 読んでいただけると嬉しいで

    • 今の僕のデスク環境について①

      たすです。 今の僕のデスク環境について記事を書いていこうと思います。 シリーズとして、出していこうと思っていますので、 毎回読んでくださると嬉しいです。 まずは、毎日使う、ノートパソコンから。 僕はMacBookを使っています。

      有料
      100
      • SNSはじめました

        TwittterとInstagramを始めました。 Twitter:@tas_2020_tasInstagram:tas_2020_です。 始めたといっても、まだアカウントを作成したばかりで、 投稿などは何もできていません。 これから、記事の更新情報や、小ネタなどを発信していこうと考えています。 ぜひ、フォローを、よろしくお願いしますm(_ _)m

        • デスク環境向上グッズ①

          こんにちは。 今回は、 デスク環境を向上させるために僕が実際に使っているグッズを紹介します! 今回紹介するのは、 クイックルハンディです。商品はこれです。 色は黒がかっこいいので、黒を使っています。 おうちの中にある人は多いかもしれませんが、 机で使っている人は意外と少ないのではないかと思ったので、 紹介しようと思います! どういうふうに使っているか。 まあ、掃除用のグッズなので、もちろん掃除用に使っています。 机は、奥の方など、普段作業しないスペースの埃などが 意外

        本格的にブログを始めました。

          学習環境の作り方②

          こんにちは。 前回は場所編ということでした。 今回は、周りの人々編と言うのが一番わかりやすいでしょうか。 雰囲気作りについて書いていこうと思います。 まず、大前提となってくるのはうるさい場所では集中はできないということです。 前回、リビングなどでの学習を提案しましたが、普通に生活していると、自然とうるさくなってしまう場所です。特に兄弟姉妹がいると、遊んだり、テレビを観たりと、音問題が発生してしまいます。 そこで、前回勉強部屋としてはあまりお勧めしなかった子ども部屋です。

          学習環境の作り方②

          ロゴを作りました!

          こんにちは。 これから活動していく上で、ロゴがあったほうが、 読者さんにも覚えていただきやすいのでは。ということで、ロゴを作成しました! また、名前も、変更しました。 TASというのはThink About Studying の頭文字です。 「たす」と呼んでいただけると嬉しいです。(浸透するかな?) ロゴも T と A と S を組み合わせたものになっています。 新しいロゴと名前、良い悪いなど評価してください! これからもよろしくお願いします!

          ロゴを作りました!

          学習環境の作り方①

          こんにちは。 本業の学業の方が、忙しくなってしまい、しばらくおやすみしていました。 すみません。。。 さて、今回は、何を題材にするか、すごく悩んだのですが、 僕自身の経験をもとに 「学習環境の作りかた」について記事にしていこうと思います。 この記事は、学習環境に困っている学生と、子どもを持つ親御さん、 ふたつの目線から読んでいただきたい記事です。 まず、場所について。 多くの学生さんが学習部屋として使っている場所が、 自分の部屋、いわゆる子ども部屋だと思います。 しか

          学習環境の作り方①

          勉強するにあたって大事なコト

          勉強するにあたって、大事なことはなんだと思いますか?

          有料
          100

          勉強するにあたって大事なコト

          有料記事始めます

          大学の授業が忙しく、しばらく投稿をおやすみしておりました。 毎回読んでくださっていた方、すみません! そして、この度、有料記事を書くことを決めました! 今までも「学生さんやその親の方々に役立つ記事を書こう」と心がけてきましたが、記事により価値を持たせることで、見てくださる方もしっかりと読み込んでいただけるのではないかと考え、始めることにいたしました。 大学の授業と部活動もあるので、投稿はそれほど多くはできませんが、 読んでいただけると嬉しいです。 そして、「記事の内容に

          有料記事始めます

          自分流ノートの取り方④

          お久しぶりです。 個人的な都合で更新が遅くなってしまいました。 前回までは毎日投稿をしていましたが、これからは不定期投稿になります。 そろそろ大学生としての生活が始まり、部活なども忙しくなってくるためです。 何卒、ご理解ください。 さて、前回までで、僕がノートを取る時に使っている道具の紹介は終わりです。 今回は、僕がノートを取る時に大事にしていることを紹介したいと思います。 それは、「黒板に先生が書いたことを忠実に再現しようとしないこと」です。これはすごく大事なことで、

          自分流ノートの取り方④

          自分流ノートの取り方③

          今回も、良いノートを取るための文房具を紹介したいと思います。 今回は、シャープペンシルを紹介します。おそらく、筆箱に入っている物の中で、最も長い時間使われている物がシャープペンシルだと思います。 僕が自信を持っておすすめするシャープペンシルは2種類あります。 1種類目はぺんてるさんの「オレンズネロ 0.3mm」です。細身のフォルムで鉛筆のような持ち心地を好む方に特におすすめできます。シャープペンシルの中では高価な部類に入りますが、シャープ芯が自動で出てくるため、ノックす

          自分流ノートの取り方③

          自分流ノートの取り方②

          昨日に引き続き、文房具編です。 今日紹介するのは、ZEBRAさんの「サラサクリップ」です。この商品は、カラーバリエーションに優れ、僕が調べたところ、全色セットでは33色のセットでした。 1本売りがAmazonで売られていなかったので、10本売りでの紹介となります。 なぜ、この商品を紹介したかというと、ノートというのは、見返すためにあるものだと僕は考えているからです。それがどうサラサに繋がるのか、ですが、学校の先生方は、板書をする際、生徒の理解を促すようなものを心がけてい

          自分流ノートの取り方②

          自分流ノートの取り方①

          今回は僕自身の、「自分流ノートの取り方」を紹介していきます。 この方法は僕が小学校の時に確立し、自分の中ではベストだと感じているものです。こちらもまた、数回に分けて紹介していきます。はじめは道具の紹介からです。一通り道具の紹介が終わった段階で、それらを使ったノートの取り方を紹介しようと思います。ノートの取り方が確立できていない方、ノートがぐちゃぐちゃになってしまう方は継続的に見ていただけると良いかと思います。 まず、使う道具1つ目。 これが一番大事。小さい定規です。これは

          自分流ノートの取り方①

          家でできる勉強法(後編)

          前編に引き続き読んでいただいている方、ありがとうございます。後編から読んでいただいた方も、「前編が気になる!」という方は、ぜひ前編も読んでください! 前編では、勉強タイムに入るところまでを紹介しました。後編では、この記事の目玉である、「親と子が一緒に勉強する」段階を紹介していきます。 その日の目標(勉強タイム前に立てた小さな目標)を達成したら、一旦休憩しましょう。人間の記憶というのは、ちょっと忘れかけたタイミングで反復することで、定着していきます。あくまで「ちょっと忘れか

          家でできる勉強法(後編)

          家でできる勉強法

          コロナの影響で政府、地方自治体から自粛要請が出され、家にいる時間が長くなっていると思います。特に、お子さんがいる家庭はよりその時間が長くなっていることでしょう。 僕は、この春大学一年生になる者です。これまで様々な環境で勉強してきた経験から、この時期、家でできるおすすめの勉強法を書いていきたいと思います。前後編に分けて書いていくので、気になった方は次回もチェックしていただけるとありがたいです。 まず、今、多くの家庭で学校がないためにお子さんとずっと一緒に生活しているという状

          家でできる勉強法