今まで使ってきたwebサービスを振り返る:web2.0編

はじめに

ここでは2000年代中期〜後期まで私が利用していたインターネットサービスについてまとめていこうと思います。

2003〜2005年

色んなサイトをチェックしても更新されてないとイライラするみたいなことが頻発してたので、なんかいいサービスないかなと思いたどり着いたのが、いぬアンテナです。

管理人のいぬが登録したサイトが更新順にリスト表示されるというサイトで重宝していました。

ちなみにいぬがアニソンDJやってたりTRFのKOOの友人だということを知るのはだいぶ先の話です。

ただやっぱり自分で見たいサイトをアンテナに登録したいなあと思っていた矢先に出てきたのが、はてなアンテナでした。人力検索はてなと言うサービスを出してたはてなのサービスです。人力検索はてなははてなポイントを使わないといけなくて、当時無料で情報収集するのが当たり前だったインターネットでは違和感を感じたのを覚えています。ネットのサービスで課金という概念がほぼありませんでしたから。

はてなアンテナは無料で使えたので結構利用してました。情報収集の課題に関してはアンテナで大分解消しました。

一方で、情報発信の方も環境が変わっていきます。それまで個人のサイトと言ったら、自分でHTML書いてFTPでアップするのは当たり前でした。そういう環境に突如として現れたのが、CMSの元祖MovableTypeです。

自分もMovableTypeベースに自分のサイトを何度か移行しようとしました。ですが、テンプレートタグやそもそもテンプレートHTMLの構成がわかりにくく何度か失敗してました。

そうこうしているうちに、weblog系サービスがどんどん立ち上がり、自分でMT環境作らなくてもブログを利用できる環境が整備されていきました。ブログの語源になったBloggerというサービスがその先駆けだと思います。類似のサービスが日本でも次々誕生しました。

自分が選択したのははてなダイヤリーでした。はてなアンテナで利用してたサービスでしたし。他にもココログとか色々ブログサービス立ち上がりましたよね。

あと、SNSが出てきたのもこの頃で、Orkutに登録したりしてました。海外の人ばかりで全然利用してませんでした。その後、mixigreeがリリースされたのですが、Orkutもそうですが招待制だったので、自分の友だちが招待してくれるまでサービスに参加できず、ソワソワしてたのを思い出します。

2chの匿名なオープンコミュニティはあんまり好きじゃなかったので、知り合いだけでつながっていけるSNSはすぐにのめり込んでいきました。結果的にmixiに友だちが集まってきたのでmixiのみを使うことになっていきました。

2005〜2008年

2005年〜はGoogleマップのAjaxとフルCSS/web標準という考え方が広まったり、APIをいろんなサービスが公開し始めて、それらを組み合わせたマッシュアップサービスがたけのこのように出現していった時期のように思います。これらを総称してweb2.0と誰かが言ってましたね。ティム・オライリーか。

CSS Niteという勉強会イベントの先駆けになったようなものが始まったり、オライリー本が続々和訳されて出版されたり、そんな時期だったようにも思います。

またこの頃、集合知を利用したサービスが出てきました。deliciousというソーシャルブックマークサービス。最初はブックマークを共有してどんな価値があるのかわからなかったのですが、使っていくうちに価値の高い情報があるサイトほどみんながブックマークするので重み付けがされていく事に気づき、情報収集が捗っていきました。

追いかけるように日本でははてなブックマークというサービスがリリースされました。こうやって書いていくとはてなはトレンドのwebサービスをしっかりキャッチアップしてて凄いなって思いますね。他にそういう企業はありませんでした。

あとブログの亜種サービスも続々生まれていました。フォトログサービスのFlickr、マイクロブログサービスのTwitter、動画共有サービスのYouTube。共有するメディアのタイプごとにコンテンツを共有していくプラットフォームが生まれていきました。

日本では、ニコニコ動画が誕生したのもこの頃です。最初はYoutubeの動画にコメントを付けるサービスだったのですが、Youtubeからバンされてしまい、独自に動画配信プラットフォームを運営するという形になりました。自分はベータバージョンから使ってたと思います。

SNS界隈ではFacebookが当初はアメリカの大学生同士のコミュニティサービスとしてローンチ、その後その枠がなくなってから私も登録しました。当時はmixiが主流でしたので、Facebookはあまり使ってませんでした。

2009〜2011年

この頃の情報収集はソーシャルブックマークから、RSSリーダーに移っていました。RSSリーダーなら記事単位で情報がプッシュされてくるからです。最初はエキサイトリーダーかなにかを使ってました。その後Googleリーダーを使ってました。

リーダーだと情報がどんどん溜まってしまうので、有用な情報ページをソーシャルブックマークしてたのですが、Evernoteでスクラップするようになりました。

また、この頃は勝手サイトという非公式のモバイルサイトが誕生し、モバイルでTwitterをするためのサイトモバツイだったり、R25が運営するモバイルニュースサイト、R25式モバイルだったり、モバイル環境でも無料で情報取得できるサービスが増えていきました。

また、モバゲータウンを始めとしたソーシャルゲームプロバイダなども生まれました。PCではmixiでサンシャイン牧場がヒットしてましたが、その後はあまり盛り上がらず、ソーシャルゲームの主戦場はモバイルにシフトしていったように思います。

インターネット通信を使った通話サービスのSkypeも結構注目されたと思います。自分はこの頃はあまり使ってませんでしたが。(このあとめっちゃ使うことになる)

落ち穂拾い

今はもうなくなったサービスですが、mixiミュージックがすごい好きでした。iTunesで再生した曲を常駐アプリがサーバに送って、ランキングが見れるというサービスなのですが、誰かがその機能をハックして、尺の短い曲を散々再生してランキングをおかしくするという状態になっていて。確かランキング一位は空海の般若心経だったと思いますw。

あとこの当時はひたすらVOCALOIDの楽曲をニコ動でチェックするのが日課になってました。そういう意味で、情報収集メディアだったインターネットが、コンテンツを楽しむためのメディアに変化していった感じがします。初期のYouTubeやニコ動はネタ動画のストレージという感じでしたが、この頃のニコ動は趣味性の高いコンテンツの宝庫となっていました。

あと、ARが盛り上がりを見せた最初の時期でもあった気がします。ARToolkitを使った動画がニコ動科学班みたいなタグついて上がったりしていました。Flashに移植したFlARtoolkitとかもあった気が。mixiにARのコミュニティ作って運営してたの思い出した。

Flashだと思い出されるのがChumby。友達の退職祝いにプレゼントしたのを思い出しますw

終わりに

ニコ動については、濱野智史さんがWired Visionに寄稿されたテクストがすごくまとまっていて当時感銘を受けたことを思い出します。

セカンドライフが過疎ってニコ動が盛り上がった理由がなるほど、そういうことかという感じで。

そんなコンテンツ花盛りだったPCwebの世界が一気にスマートフォンに移行していきます。次の振り返りはその辺りからまとめていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?