三迫太郎 / misako misako

福岡のフリーランスデザイナーがお届けするひとりWebメディア。デザインのこと、好きなもの、音楽、街のことなどを、そのときの気分で紹介していきます。 https://misaquo.org

三迫太郎 / misako misako

福岡のフリーランスデザイナーがお届けするひとりWebメディア。デザインのこと、好きなもの、音楽、街のことなどを、そのときの気分で紹介していきます。 https://misaquo.org

    マガジン

    デザインの裏側

    普段のお仕事の裏側について書いています。

    すべて見る

    2021年のデザインの仕事をスタッフ対談で振り返ってみた

    2021年ももうすぐ終わり。毎年恒例、スタッフの福田奈実さんと三迫事務所の一年間の仕事を振り返る対談の時期になりました。 (2018年、2019年、2020年のアーカイブはこちら) 今年は4月にLitraシェアオフィスを離れて自分の仕事場「たろうのアトリエ」を作り、福田さんとはリモートを中心に仕事を進めていくという、新しい動きの多い年でした。 今回も一年間の仕事で印象に残ったものを挙げながら、二人で振り返って行きたいと思います。ではどうぞ! ※福田さんはリモートのため、

    スキ
    12

    「福岡の日常から作品が生まれる」三迫太郎(デザイナー)×川崎雄平さん(本屋青旗)

    昨年オープンした、視覚文化を基軸とした書店「本屋青旗」。4/25(日)まで僕の個展「AO」が開催されています。 前回の記事で青旗の川崎雄平さんにお店づくりのことをインタビューした続きで、今回の展示についてもトークを行いました。 福岡の日常から作品が生まれる 三)今回は「ブループリント」という建築図面を印刷するための顔料印刷を使い、大濠公園で見つけたモチーフを元にレイアウトした、大小さまざまな「青(AO)」の作品が並ぶ会場になりました。最初はどういう流れで展示することにな

    スキ
    25

    「福岡にこんな場所があったら」本屋青旗オーナー・川崎雄平さん

    2020年10月にオープンした、アートブックやZINEを中心とする「視覚文化を基軸とした」書店「本屋青旗」。ここで4/25(日)まで僕の個展「AO」が開催されていることをきっかけに、オーナーの川崎雄平さんにインタビュー。 お店づくりのこと、今回の展示「AO」のことについて、2回に分けてお話を伺いました。 本屋青旗ができるまで三)今日はよろしくお願いします。青旗さんはこれまで福岡に無かったタイプのお店だと思うので、お客さんによく聞かれそうなことを聞いていこうと思います。

    スキ
    79

    4/10(土)〜25(日)グラフィックデザインの展示『AO』を開催します。

    昨年から構想していたグラフィックデザインの展示が、来週から始まります。 タイトルは『AO』。会場となる本屋青旗さんの名前であると同時に、「Another Ordinary(もうひとつの日常 )」の頭文字でもあります。 Photo: 青旗さんのWebサイトより 青旗の店主、川崎さんが書いてくださった紹介文が↓こちらなんですけど "AO" TARO MISAKO 2021.4.10 Sat - 25 Sun 4月10日(土)より、グラフィックデザイナー三迫太郎による作品

    スキ
    18

    モノレビュー

    気になるガジェットやファッションアイテムを紹介するコーナーです。

    すべて見る

    2021年に買ってよかったもの/ぬいぐるみからVRまで

    今年は6月までは毎月の「買ってよかったもの」を記事にしてたんだけど、夏からは仕事が忙しくなってしまって、あっという間に年末! というわけで、福岡在住の41歳デザイナーが今年買ってよかったものをランキング形式でお届けします。高単価のガジェットが多めなのは、4月に念願の自分の仕事場(#たろうのアトリエ)を契約し、誰も見張る人が居ないのを良いことに経費で欲しい物を買った結果です。ではどうぞ! ※12/31追記 名前押しのタイトルに変更してみました。 10. スムーズスキン(脱

    スキ
    45

    充電不要・キャッシュレス決済できるスマートリング「EVERING」を体験してきた

    「スマートリングの取材に来ませんか?」 ある日、届いた一通のメール。 デジタルガジェットは好きだし気になるけど、最近忙しいし…と思っていたら、会場は僕の仕事場の隣のブロック、横断歩道を渡った場所にある六本松蔦屋書店(福岡)!! これなら行ける!と取材依頼を引き受けたのでした。 六本松蔦屋書店では2022年3月31日(木)までキャッシュレス&非接触決済機能搭載のスマートリング「EVERING(エブリング)」の特設ポップアップスペースを開設中。サンプルのリングを使って実際に

    スキ
    128

    Apple Watchバンドのファイナルアンサーは「Nikeスポーツループ ブラック」だと思う理由

    寝てるときに痛くない、夏場にムレない、運動するときの調整が楽、汗染みが気にならない、NATOバンドが好き、リフレクター素材が好き…Apple Watchバンドのファイナルアンサーは「Nikeスポーツループ ブラック」に決まりました。 これまで4本のApple Watchバンドを使ってきて、ようやく自分に合ったバンドに出会うことが出来ました。この記事では、僕が「Nikeスポーツループ ブラック」をおすすめする理由を1つずつ紹介していきます。 1. 寝てるときに痛くない Ap

    スキ
    10

    最近買ったもの(2021年6月/本が多め)

    気がついたら7月も1/3が終わろうとしているので、慌ててnoteを開きました。41歳グラフィックデザイナーがお届けする、6月のお買物記録です。 <着るもの> REPRODUCTION OF FOUNDのジャーマントレーナー ずっと欲しかったドイツ軍のトレーニングシューズ「ジャーマントレーナー」。本物は革やソールの質がなあ…とか、マルジェラ製のは値段がなあ…と思ってたら、各国のトレーニングシューズを上質な素材で再現するブランド、REPRODUCTION OF FOUND製の

    スキ
    26

    音楽のこと

    仕事中に聴いている音楽の話題です。

    すべて見る

    イ・ラン「患難の世代」自分用カタカナコード譜/日本語訳メモ

    日本では折坂悠太や柴田聡子との共演でも知られる韓国のイ・ランによる新譜「オオカミが現れた」聴きました!?前作「神様ごっこ」がきっかけでこの人のファンになったのですが、それを超えるスケール感と完成度の素晴らしいアルバムになっているので、ぜひ聴いてみてください。 で、先行シングル「患難の世代 / The Generation of Tribulation」が大好きで、今年から始めたウクレレで弾き語りしたいと思ったんですが、韓国の曲って普段使ってるコード検索サイトでは出てこないん

    スキ
    13

    コロナの影響でウクレレが空前のブームに→知らずに買ったけど楽しいよ!

    ビリー・アイリッシュの弾き語り動画に影響されて2週間前に始めたウクレレ。知らなかったけど、コロナの影響で世界的にブームなんだそうです。 家で過ごす時間が長くなった/知人の弾き語り動画を見て真似したくなった/5000円で買える入門用のウクレレがあった/iPhoneで音楽を作るのが意外と難しかった …理由はいろいろですが、わが家にウクレレがやって来ました。 YouTubeのウクレレ界隈でも人気の、ARIAのAU-1。その色違いのAU-2という機種にしました。↓これは9点セッ

    スキ
    17

    2020年のSpotify再生数ベスト15をまとめてみたよ

    Spotifyで2020年のまとめが作れるようになりましたね。うちは今年前半は妻とアカウントを共有していて、後半からDuoプランに切り替えたので2人分の統計になってしまい、シェアしづらい結果になってしまいました。 なので、 ・妻や子供(ポケモン!)が聴いていた曲を外す ・同じアーティストの曲が複数入っている場合は再上位の1曲だけ選ぶ という条件で、合計50000時間聴いていたSpotifyが集計する、今年のtaromagazineのトップ15を紹介しようと思います。ではど

    スキ
    5

    音楽を作りたい人生だった

    音楽が好きで、ずっと作ってみたかった。 でも、なかなかモチベーションが湧かなくて。 10代の頃にギターを買ってFコードが押さえられずに断念したり、iPhone 3Gの頃から音楽制作アプリを買っては飽きてを繰り返していたんだけど、あるアーティストとの出会いでスイッチが入ってしまった。 カナダ出身のMac DeMarcoである。 その特徴は聴いてもらえば一発で分かると思う。 シ、シンプル…! とにかく音が少ない。コードも同じものを繰り返しているし、とにかくミニマルなんだ

    スキ
    35

    街のこと

    福岡の街の美味しいもの、素敵なもの、気になるイベントなどを紹介します。

    すべて見る

    平尾山荘通りのギャラリーother / DUDLEY coffee

    音楽イベントやバーなどを手掛ける難波さんのギャラリー「other」が6月に平尾山荘通りにオープンしました。この場所を知ったのは、twitterの投稿がRTされていたのを見かけたのがきっかけ。 先週末に少し時間があったので、さっそくお邪魔してみました。場所はみんなが大好きな「セ・トレボン」の斜め向かい。ガラス張りの1Fなのですぐ分かります。 マヌコーヒー出身のオーナーさんが始めた「DUDLEY coffee」も入っているので、入り口でアイスカフェラテを注文しました。 6/

    スキ
    9

    Apple Watch SEと大濠公園ウォーキングはじめました

    Apple WatchとDJI Pocket2が欲しい!という記事を書いた翌日、気付いたらAmazonでApple Watch SE(GPS・スペースグレー・40mm)を注文してた…。 1週間ぐらい使ってみたけど、いい感じです。スポーツバンドだとアクセサリーとしての楽しさはあまり無いから、どこかのタイミングでミラネーゼループのメタルバンドを買ってみよう。Watch自体は1ヶ月ぐらい試してみて、レビュー記事を書くつもりです。 そんなApple Watchにはフィットネス計測

    スキ
    63

    ミールスはここが一番好き。福岡・六本松の「ゼリージュ」でランチ

    家族3人が揃った休日。お昼を作りたくないね〜と話し合った結果、近所のインド料理店「ゼリージュ(Zelliges)」に行くことに。 六本松蔦屋書店から桜坂駅に登っていく坂道の入り口付近にあります。前は警固にあったのが、最近移転してご近所に。黄色いタイルの外観は以前のままです。 ランチのメニューは南インドの米を主食とした定食「ミールス」、肉と米とスパイスの炊き込みご飯「ビリヤニ」がメインで、カレーとライスのいわゆるカレーライスもあります。 以前はカレーがメインだったけど、い

    スキ
    4

    創業97年の和菓子屋。福岡・博多「鈴懸本店」でランチ

    博多の和菓子屋さん、鈴懸(すずかけ)の本社で打ち合わせ。社長の中岡さんとは鈴懸がスポンサードしている福岡のクリエイティブメディア「CENTRAL_」のデザインを担当してからのお付き合いです。この日も新しい企画の話ができて、来年に向けての動きが楽しみになってきました。 せっかく六本松から出てきたので、ランチも鈴懸にしようっと。というわけで、中洲の鈴懸本店に来てみました。東京、名古屋にもお店がある鈴懸ですが、喫茶室があるのはここだけ。 お客さんが多くてカウンターしか写真が

    スキ
    11

    日記とか

    他のマガジンに入らない雑多な記事はここにまとめます。

    すべて見る

    「#たろうのアトリエ」始めました。

    近況です。4年間お世話になったリトラシェアオフィスを卒業し、新しくアトリエを構えることになりました。地下鉄の六本松駅の近く、元製麺所だったビルの一室です。 事務所物件とはいえ和室をリフォームした部屋なので、ところどころレトロな雰囲気はありますが、これまで見てきた素敵な場所を参考に、自分なりに少しずつ手を入れていい場所にしていくつもりです。 これはシェアオフィスにあった仕事道具を移動させるときに撮った写真。8人乗りのカーシェアを使ってオフィスチェアを運びました。自宅の仕事部

    スキ
    19

    ポッドキャストっていいな、と思ったその日に自分でも始めてみた

    ワダシノブさんのポッドキャストを聴いて、「面白い!」と思ったその日のうちに自分でも始めてみました。使ったアプリや機材も紹介しています。 ポッドキャストを始めたきっかけ昨日の朝、twitterを見ると灰色ハイジさんが「何かをおすすめするラジオ」のことを紹介されていたのがきっかけです。 ワダシノブさんという、イタリア在住のイラストレーターさんが毎回5分で何かをおすすめしていて、すごくいい着眼点だな〜と思いました。 5分という短さは撮る方も聴く方も気軽だし、「おすすめ」は基本

    スキ
    32

    YouTube動画制作は難しい

    周りのYouTuberの皆さんのクオリティが高くて、真似して始めてみたけど自分の動画を見るのが辛いのでどうにかしたい、というお話です。 きっかけ 前回紹介した、UNIQLO Uのウィメンズのトレンチコート。 すごく良かったので、ときどき更新しているYouTubeチャンネルでも紹介することにしました。 ロングコートだから、いつも撮影している6畳の僕の部屋では距離が足りません。というわけで、雪がちらつく5℃の気温の中、近くの公園で試しに撮ってみたのがこちら。 最近はiP

    スキ
    11

    安西水丸さんのシルクスクリーン版画を飾る

    9月に箱崎のブックスキューブリックで行われた展示で購入した、安西水丸さんのシルクスクリーン作品を受け取ってきました。1998年に10枚印刷されたうちの一枚で、灯台が見える風景を青いペンでスケッチしたもの。 「何を描くか」ではなく「何を描かないか」の引き算のバランス、こういうのを抜け感というんだろうな。 自宅の仕事場の、いちばんいい位置に設置しました。他の作家さんの作品もいくつか持ってるけど、何度見ても「いいなあ」と思える絵が家の中にあるのは、とても良い感じです。仕事に

    スキ
    2