Hayato Nishioka

ものゼミの企画と立ち上げをしたら、大学を卒業してしまったので趣味でTAしてます。普段は…

Hayato Nishioka

ものゼミの企画と立ち上げをしたら、大学を卒業してしまったので趣味でTAしてます。普段は研究所で開発と社会実装に向けた取り組みをしています。

マガジン

  • micro:bitでものづくり入門

    micro:bitでのセンサーの扱い方をJavaScriptでプログラミングしながら学ぶシリーズです。 micro:bitに標準で乗っているセンサーやデバイスと、micro:bit用 GROVE Inventor Kitに付属しているデバイスについて、JavaScriptを使ったプログラミング方法を紹介していきます。(都合によりGROVEの方から更新していきます。)

最近の記事

micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(8) LEDテープ編

この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事では明るさセンサーを紹介しました。今回は第1回の記事でも登場したLEDテープの使い方を紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) LEDテープを虹色に光らせよう!早速ですが、LEDテープを光らせてみましょう。 まず、GroveキットにLEDテープを接続し、MakeCodeでneo

    • micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(7) 明るさセンサー編

      この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事では回転センサーを紹介しました。今回は明るさセンサーの使い方を紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) 明るさセンサーは本体とGrove両方に!今回はGroveの明るさセンサーとmicro:bit本体についている明るさセンサーの両方を紹介して、2つを比べてみようと思います。

      • micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(6) 回転センサー編

        この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事ではスピーカーを使って音や曲を流す方法を紹介しました。今回は回転センサーの使い方を紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) 回転センサーで何ができるの?Groveの回転センサーでは±150度の範囲で回転角度を検出することができます。角度の計測に用いられるよりも、音量調整のつまみ

        • micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(5) スピーカー編

          この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事では超音波距離センサーを紹介しました。今回は最も登場頻度が高いモジュールの1つであるスピーカーを紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) スピーカーで音を鳴らしてみようスピーカーを接続することで、シミュレータでしか流せていなかった音楽や音を実際にmicro:bitから再生するこ

        micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(8) LEDテープ編

        マガジン

        • micro:bitでものづくり入門
          8本

        記事

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(4) 超音波距離センサー編

          この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事では7セグメントディスプレイの使い方を紹介しました。今回は超音波距離センサーの使い方を紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) 超音波距離センサーって何?超音波距離センサーはその名前の通り、超音波を使って距離を測るためのセンサーです。Groveの超音波距離センサーは3cmから3

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(4) 超音波距離センサー編

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(3) 7セグディスプレイ編

          この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事では最初のセンサーとしてジェスチャーセンサーを紹介しました。今回は数字を表示するためのモジュールを紹介します。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) 7セグメントディスプレイって何?7セグメントディスプレイ(7セグ)は数字を表示するためのモジュールです。Groveキットの7セグメントディ

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(3) 7セグディスプレイ編

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(2) ジェスチャー入力編

          この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。前回の記事ではGROVE Inventor Kit全体とGROVEシールドとの接続方法を紹介しましたが、今回からは8つのモジュールを順番に紹介していこうと思います。 前回の記事はこちらです。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) ジェスチャー入力ってどんなのがあるの?Groveジェスチャーセンサーを使うと、 ・上下左右のス

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(2) ジェスチャー入力編

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(1) 導入編

          この記事はmicro:bitの基本的な使い方をすでに学習した人が、GROVE Inventor Kitを使ってステップアップするためのものです。GROVEモジュールを使うと難しい配線なしに様々なセンサーやディスプレイなどのモジュールを使うことができます。 (この記事はものゼミのために執筆しています。) GROVE Inventor Kitの紹介使うキットはこちらです。 micro:bit用 GROVE Inventor Kit (スイッチサイエンス) 箱を開いてみると

          micro:bitとGROVE Inventor Kitを使ったものづくり入門(1) 導入編