見出し画像

金子みすゞの詩『こだまでせうか』について

JULA出版『金子みすゞ全集』より

 こだまでせうか
 いいえ誰でも

 この最後の2行は、それまで子ども目線で、子どもの気持ちに感情移入していると…突然、誰か違う人が出てきてギョッとする。

 よくよく見れば最初から、子どものやりとりを観ている第三者の言葉なのに。

 みすゞの詩には、このような造りの作品がけっこうある(今具体的に例をあげられないが、今後ピックアップしてゆこうと思う)。

 この唐突に出てくる《人》は誰?そこに神の視座を感じると言ったら言い過ぎだろうか。

 「ごめんね」と言ったら、いつでも「ごめんね」と返ってくるだろうか?  
 謝っているのに拒絶する人がいるのは、いつの時代も変わらないだろう。

 であれば「いいえ誰でも」は、そうあって欲しいという願いなのではないだろうか。

 そう考えてくるとタイトルが俄然、飛び出す絵本のように迫ってくる。

 そう、「こだま」ではなく、「こだまでせうか」と問いかけている。

 第3詩集の最後の章『波の子守唄』の巻頭に、みすゞはこの詩を置いた。 この章はまるで、頑張った自分への子守唄のような章だ。もう、永遠の眠りについてもいいよと。

 そうした時、この詩に《みんなちがってみんないい》に通じる祈りを感ずる。 みすゞはきっと、《みんなちがってみんないい》とは思っていない。

 そう思えるような時代ではなかった。女性が、まともな人間扱いされていなかったのだから。

 だからこそ、書いたのだ。女だって、同じ人間なんだよ!!!と。

 そして『こだまでせうか』にせよ、『私と小鳥と鈴と』にせよ、その説明は省かれている。 省く勇気、説明しないで我慢する忍耐、読み手に委ねる胆力…それを詩というならば、まさにみすゞは第一等の詩人であったと思う。


youtube谷英美の稽古場 

リンク集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?