見出し画像

荒天明けの休日に、生姜と芋を干す。

やたらと雨が続いている。
日課の夕方5kmウォーキングにも行けず、心なしか贅肉が嬉しがっている気がする。今のうちに休んでおけ、晴れたら倍歩いてやるからね。

ようやく今日、晴れた。
どこにも行く予定はない。ならば野菜でも干そう。


親戚からかなりの量の生姜をもらった。ありがたい限りだ。
発酵生姜にチャレンジしたいと思っていたのだが、そのほとんどの量を母親が生姜佃煮的なものに使い、気づけば量がそれほどない。佃煮はもちろんうまいのだが、もう少しもらっておくべきだった。

少量しかないとなると・・・とりあえず干してみよう。
土がついている部分や、汚れが目立つ部分をスプーンでこそげ落とし、スライスする。

コロンとかつ色鮮やか。可愛い。

ところどころに見える鮮やかなピンクが愛おしい。
忙しいと雑に扱ってしまうが、時折、野菜を愛でたり、観察したりするとなんだか心が洗われる気がする。

だから疲れた時には干してほしいのだ。
干すだけ、干せば終わりという工程の簡素さが、野菜を愛でる気にさせてくれる。

工程は簡素である一方で、その場で食べてはい終わり、というものでないところも良い。長くちびちび食べるのだから丁寧に作ろうと、背筋が伸びる。

スライス生姜たち。ちょっとスペースが足りない。

スライスできたら、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取り、物干しネットに敷いた巻きすに丁寧に並べていく。

ある程度ばさっと並べても良いのだが、1枚1枚綺麗に並べるととってもキュートだ。

どれくらい縮むだろうか。


さぁ、ついでに芋も干そう。
どどーんとでかい干し芋を作りたかったのだが、メスティンを使って蒸したい気分だったので、今回は手のひらサイズの小さな芋にした。

「夢ひらく」か。大きく見えるけど、手のひら×1.5くらいかな。

ねっちょり安納芋系のやつ。干すには不向きだろうか。


今回は、メスティン蒸しと、レンジでチンの2つの手法で蒸してみる。

メスティンでふかし芋を作る手順はこんな感じ。↓

1.セリアなどで買えるメスティン用の蒸し網を底にセット。
2.網に被らない程度の水を入れ、洗った芋を並べ、蓋をする。
3.20分程度弱火で火にかける。

これでとてもうまく蒸し上がった。
芋の品種やサイズによっても時間が変わるので、硬ければ追加で火にかけよう。水がなくなっていたら追加してね。


レンジ加熱はこんな感じにした。↓

1.芋を洗って、キッチンペーパーで包む。
2.キッチンペーパーがしっかり湿っていることを確認し、その上からラップでさらに包む。
3.600Wで4分間チン。

こんな感じで行ったのだが、驚いた。
メスティンで蒸したものと全然違う。

左側メスティン、右側レンチン。

レンチンはパサっとしていて、色も白っぽい。一方メスティンはネットリかつ黄金色だ。

芋が小さいので、レンチンでは火が入りすぎたのかもしれない。品種やその後の調理方法にもよるだろうが、レンジを使わず蒸すか、200Wなど低いワットで長時間熱するのがおいしく仕上がりそうだ。

ただ、干すにはどっちが良いのだろうか。
そのまま食べるには蒸した方が、明らかにうまいが、干すにはネッチョリしすぎている気もする。
虫も誘ってきそうだし、巻きすにへばりつきそうな気もする。干し上がりまでに時間がかかりそうな気もする。

もう少しでかいネット買おうかな。ちょっと狭い。

これは良い実験になるぞう。
どちらもうまくなれ。

また、出来上がりなど追記します。

ザワークラウトも仕込み中です。

1日後(9月25日)

だいぶカラカラで小さくなった生姜
芋はわかりにくい。そんなに縮まないのかも。
レンチン芋。

2日後(9月26日)

かなりカラカラ。
色が濃くなったか?
カラカラ。

いいなと思ったら応援しよう!