見出し画像

【来たぞJ2!】SC相模原×京都サンガ 2021 J2第1節マッチレビュー

平戸に祈りましょう🙏

アタクシが住んでいる相模原がJ2にやってきた!それも大きな希望を抱えて!!という訳でSC相模原vs京都サンガを振り返ります。いつか追いたいと思っていたので時は来た!それだけだって想いです。

マッチサマリ

スタメンはこちら

選手の質の差はあると考えつつ、互いにCBが余らない嚙み合わせバトルにはなりそう。それぞれの監督の志向でそうなるのか、ならないのか注目です。

監督については、まず戻ってきた曺貴裁はドイツ式の志向でありゲーゲン&ハイプレスを中心に相手の攪乱や不正確なプレーを起こすチームを作ると予想されます。

相模原の文丈さんについてはまだ良くわからないです。以前はボール保持志向でチームを構築できませんでしたが、経験を積み、いつの間にか強固な守備チームを作っていました。昨年はサイドでローテーションする形は持っていたように見えましたがJ2ではどうなるでしょうか?ちなみにコーチが薩川了洋さんで、強化ダイレクターが鷲田雅一さん。相模原はこの系譜なんだ!というのはまだ分かりません。

スタッツはこちら

京都優勢な雰囲気ですが相模原もシュートは打てていますので、一方的でない時間帯もあったと思われます。

Football LABのタイムラインやアタックモメンタム(折れ線グラフ)で追うと相模原は前半は頑張りましたが、後半は破綻してしまった感じのデータが出ていますね。

なお、今回は試合を観る前にこちらの方々の記事も参考にしました。

他に良い記事ご存じでしたら教えてください。

前置きはおしまいにして次に行きます。

Q1.相手ビルドアップの妨害について

相模原は相手のビルドアップに対して第1プレッシャーラインをハーフウェーライン付近に設定し待ち受ける受動的な姿勢を基本としてました。

サンガはビルドアップ時に2+1でボールを運んでいました。その対応として相模原はFWがアンカーの川崎を遮断しつつがボールホルダーのCBのパスコースを限定させ詰める狙いがありました。そしてインサイドハーフにボールが出たところでチームで奪う振る舞いを行います。

また、この高さからの前方のサイドチェンジには対応できそうです。

Q2.第2ライン防御について

相模原は守備時に5-3ブロックとなります。FW脇のサイドのスペースからサンガSBに侵入された場合にマークに付くのは主にインサイドハーフのMFが役目のようです。間に合わないようであればFWが入ることもありました。

スペースを突かれる高さによりますが、ファーストプレスがかからない状況でアーリークロスを出されると、ゴール前の混戦への展開などは強い気持ちが必要となります。高さが中盤辺りの場合はスライドで奪いどころとなる可能性も十分ありそうです。

Q3.ブロック守備について

サンガのサイド攻撃に対してボールサイドのWBがマークに行き、残りのDFがクロスに対応するためゴールエリア内で狭く集まります。逆サイドにボールが流れたら中盤の選手が駆け付け、続いてWBがカバー位置に入り、その間に再びゴールエリア内を固めます。

インサイドハーフがブロックの形成をするためのリトリートに遅れると危険かもしれません。相手SBのマークの受け渡しで隙を突かれ、カットインからのアタックで危機が訪れることが予想されます。

こちらのバイタルエリアにボールが入った際にCBは人に行く傾向が強いようです。

Q4.ゲーゲンプレスの回避について

自陣深くでのポジティブトランジションは大きな課題となるでしょう。サンガはこちらの陣内でポゼッションを確立した場合は即時奪回を試みていました。対して相模原はチームの比重が後ろにあるため、ポジトラのターゲットはまず前線のアタッカーで、ロングボールを蹴り込む傾向が強いです。そしてサンガの予防的マーキングにかかりFWがボールをキープできず、再び守備に回っていました。

自陣でも少し高い位置であれば後ろに戻してからのロングボールとか、サイドを変えるボールなど含めて大きな展開を作る振る舞いを行っていました。ただサンガのゲーゲンも見事でした。後半の2-2-5+ウタカみたいなのこわ…

Q5.ビルドアップについて

相模原はボール非保持型なのでビルドアップは滅多にありませんが、カウンターなどで相手にブロックを敷かせてからの定位置攻撃で詰まった際に、一旦キャンセルして再開することはあります。

そこを見るに3CBはあまり形を崩さず3+1でボールを前に送る傾向がありつつ、インサイドハーフがサポートに入る傾向も強そうです。基本は長いボールを縦・斜めに入れると思います。サンガ戦は登録されていませんでしたがアタクシ一押しのどちらの足でもロングボールを蹴れる白井達也はJ2でも通用するか楽しみです。

Q6.相手中盤の突破について

相模原は基本的にはサイド経由ルートもしくはサイドチェンジを行う傾向があるようです。ほぼ安全策ではありますがラスト30mまで運ぶことが優先です。

Q7.フィニッシュワークについて

クロス攻撃が主体でした。FWが流れない場合はペナルティエリア内のニアとファーを埋めインサイドハーフがリバウンドポジションを埋める形を取り、少ないチャンスでも効率よく決める意図がありそうな気がします。

サンガ相手に時間をかけた定位置攻撃はリスキーなのか、詰まったらビルドアップ位置まで下げることを優先していました。J3で見たことがあるサイドでの属人性がありそうなローテーションアタックは見ることができませんでした。

Q8.カウンターについて

自陣からのロングカウンターが相模原のメインアタックとなりそうです。ボールホルダーのサポート方法はまずスペースに走り込みドリブルのコースを空ける傾向がありそうです。カウンター経路はFW平松宗のポストワーク、レジスタ役に展開してサイドチェンジ、または逆サイドのアタッカーが裏抜けを狙うなどが見られました。しかしボール奪取地点が低いため攻撃に転じてゴールを奪う手段としては課題が多いと思います。

中盤でボールを奪った際、FWのプルアウェイの動きは武器になりそうです。46分にビッグチャンスがありました。中央レーンでの2v2アタックで相手を剥がしながらゴールに向かうことが出来ていればサンガに一泡吹かせることもできたかもしれません。

あと、カウンター時の予防的マーキングがどこまで設計されているのか分からないです。例えばカウンターのカウンターを喰らった場合は自陣深くまでリトリートとなりやすい気がします。

おわりに

試合全体を振り返ると、相模原のブロック守備は戦術的に整備されていて良かったと思います。ただハイプレスがほとんどなくチームの比重が守備に傾くなかでJ2を戦い抜けるかハードルが高い挑戦になりそうです。それにしてもサンガに先手を打たれてストーミング的なボール保持をされてしまうと厳しい状況になってしまいますね。そこにエグいゴールはアカン。

梅井大輝のロングスローがあるためラスト30mのスローインはセットプレーと同様の期待ができます。そこは生命線になるだろうし、ファンとしても楽しむポイントとなるでしょう。イウリとホムロが加わってどのようになるのかも気になるところですね。スコアが動いたとき、動かされたときにチームがどのような振る舞いをするか気にしながら見ると面白く感じると思います。

一方サンガはチームの構築に時間がかかりそうかそうでないのか良く分かりませんでしたが、川崎颯太のポテンシャルは高そうだとは思いました。宮吉拓実+ 松田天馬+荻原拓也の左サイドはもっと良くなりそうです。それから鳥取から来た三沢直人はヤバいのかよ…

あと風が強い。おそらくこの時季、ここら辺の地域は結構強い風が吹く。卒業シーズンに吹く青春という名の風である。

今回はここまで。

あなたの心(ハート)に平戸に祈る🙏それでは。

(エンブレム使用に問題があればお知らせください)


あ。

一応お知らせしておこうかな。

アタクシTanaLifeと申しまして、普段はFC町田ゼルビアを追っかけている者でございます。noteのほかにフットボール関連でいくつかブログサイトを運営しております。

クラブやサポーターの日々の頑張りを皆さんに知ってほしくて記事リンクを集めまくっているサイトです。最近、切磋琢磨の思いから町田・相模原の4つのフットボールクラブを取り扱っています。毎日チェックしてね。

最近、面白いデータが豊富なサイトが色々と登場しサッカーの楽しみ方が増えてきています。気になる選手のデータを調べるのが不便なので選手単位でページのリンクをまとめています。毎日チェックしてね。

各クラブなどがYouTubeの公式チャンネルにハイライト動画をアップしているのはご存知でしょうか。ただ節単位で各試合を一気見したい場合など検索が不便なのです。こちらのサイトで節ごとにハイライト動画をまとめています。取り扱っているのはJ1,J2,J3,ルヴァンカップ、ACL(日本チーム出場試合)です。毎日チェックしてね。

という訳で今シーズンもよろしくお願いします🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?