見出し画像

パサージュ論2/ヴァルター・ベンヤミン

時代というものは、常に変化していくものだ。

だから、とりわけ19世紀だけが大きな変化の時代だというわけではないのは理解しつつ、ヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』を読み進めていると、世紀の前半にパサージュという時代の変化を象徴するような工業製品的な街路かつ初期資本主義的な商業施設が誕生し、あてどなく街を徘徊する遊歩者という新たなかたちの人びとの類型が登場したたことも含めて、19世紀というのは、いまの時代につながる大きな歴史的転換点だったのだと、まことしやかに思われてくる。

よりよき人類

最近〔19世紀〕の中頃になると、市民階級は、自分たちが解き放った生産力の将来について考えるのをやめてしまう。……「くつろぎ」は、世紀中頃のブルジョワジーがものを楽しむときの典型的な態度であるが、この「くつろぎ」なるものは、彼らの想像力のこうした衰退と密接に関連していて、「自分たちの手のなかで生産力が今後どのように発展していくべきかをまったく知らなくてよい」気軽さと一体を成している。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

『パサージュ論』と総称されるベンヤミンが残した未完の大作のメモ群をまとめた2巻目である『パサージュ論2』には、「くつろぎ」なる概念が生産力への夢をはやくも失ったブルジョワジーたちの想像力の衰退との関係が暴かれる。

ブルジョワジーがプロレタリアートたちの手から奪い、自分たちが独占的に牛耳る生産力に対してもはや未来の夢を描けなくなることで「くつろぎ」の状態にまどろむ姿を、ベンヤミンは次のように「子どもを授かるという夢」とも関連づけていく。

子どもを授かるという夢は、ものの道理が一新されて、子どもたちがいつの日かその新たな道理に従って暮らすか、将来その道理のために戦うべきだという夢に貫かれているのでなければ、貧弱な刺激剤にすぎない。子どもたちはいつの日か「よりよき暮らしをする」であろうという「よりよき人類」についての夢すらが、子どもたちがよりよき本性のもとに生きることになろうという夢と根本において同じものでないとしたら、シュピッツヴェーク〔画家。小市民の生活を皮肉とユーモアで描く〕的な幻想でしかない。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

子どもへの夢と、未来への夢は重なる。
それはより良き暮らし、より良き人類という、いまの言葉で言えば、ウェルビーイングを求める夢と同じ類のものだろう。生産力によって世界を覆い尽くそうとしはじめた初期資本主義の時代といえる19世紀の中頃にすでに、そうした未来への夢が失われ、倦怠とともにある「くつろぎ」のまどろみのなかに人びとを幽閉しはじめていたのだとしたら、いまのこの世界の状況もその結末として致し方ないものと理解できる。

そんなことを考えさせてくれるベンヤミンの『パサージュ論』にどんどん惹かれている。すでに3巻目を読みはじめいるが、まずは2巻目についても紹介しておきたい。

ボードレールのアレゴリー

第2巻は「H 蒐集家」「I 室内、痕跡」「J ボードレール」の断章から構成されるが、500ページあまりのこの本の400ページ以上割かれているのが最後のボードレールに関する断章だ。

この上なく洗練された感受性ときわめて集中した瞑想との間にある緊張関係が、ボードレールの特徴である。これは理論の面では照応説と、アレゴリーへの偏愛に反映している。ボードレールはこの両者をなんらかの形で関係づける試みは一度もしていない。しかし両者には関係がある。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

と、ベンヤミンは書いて、照応(コレスポンダンス)とアレゴリーをボードレールの2つの特徴とみながら、ボードレールから19世紀という時代の考察を進める。

アレゴリーに関しては、17世紀のドイツ悲劇について扱った著作でも、ベンヤミンは考察を行なっていた。たとえば、こんな風に象徴と対比することで、アレゴリーの特徴をベンヤミンは示している。

ゲレスとクロイツァーがアレゴリー的志向に認める、あの現世的な広がり、歴史的な広がりは、自然史として、意味作用のあるいは志向の原史として、弁証法的な性質のものである。時間というカテゴリーを記号論の領域にもちこんだことは、右の2人の思想家の偉大なロマン主義的洞察であったが、この時間という決定的なカテゴリーのもとでこそ、象徴とアレゴリーの関係を鮮明かつ定式的に言い表わすことができるのだ。つまり、象徴においては、没落の変容とともに、自然の変容して神々しくなった顔貌が、救済の光のなかに一瞬みずからを啓示するのに対して、アレゴリーにおいては、歴史の死相が、硬直した原風景として、見る者の目の前に横たわっているのである。

ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源(下)』

この「硬直した原風景として、見る者の目の前に横たわ」る「歴史の死相」としてのアレゴリーという捉え方は、次のようなボードレールのアレゴリー志向と強く重なっているように思う。

ボードレールほどパリでくつろげなかった者もいない。アレゴリー志向には事物とのどのような親密さも無縁なのである。アレゴリー志向にとって、事物に触れるとは事物に暴力を加えることである。事物を認識するとは事物を見抜くことなのである。アレゴリー志向が支配するところでは、習慣は一切形成されない。事物が捉えられた途端に、〔その事物が置かれている〕状況はアレゴリー志向によって排除されてしまっている。事物にとってその状況が古くなって廃れる速度は、婦人服飾店主にとって新しいデザインが古び廃れる速度よりも速い。しかし古くなるとは、無縁なものになるということである。憂鬱は現在の瞬間とたったいま過ごした瞬間との間に数世紀もの長い時間を置く。飽きることなく「古代」を作り出すのはこの憂鬱である。そして実際、ボードレールにおいて現代性とは「最新の古代」にほかならない。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

硬直した原風景として横たわる原風景とは、この最新の古代の現れにほかならない。目の前にあるものを、とてつもなく古いもの=無縁なものにしてしまう憂鬱は、アレゴリー志向の賜物なのだ。

ボードレールは、詩集『悪の華』の最初の詩「読者に」のなかで、ほかのものより「さらに醜く、さらに邪に、さらに不浄な」一匹の怪物が「倦怠」であるといった。この倦怠は憂鬱な別名だろう。目の前のものすべてを、とてつもなく古く無縁なものに変えてしまうのだから、なるほど、憂鬱=倦怠は醜く邪で不浄な怪物である。

この怪物の誕生を19世紀を生きたボードレールが目の当たりにしていたことをベンヤミンは浮かび上がらせているのである。

自分自身を売りに出す

すこし前、数回にわたり、人間が消費者、大衆となったのが、ヨーロッパにおける19世紀のことだと書いてきた。

しかし、19世紀に人間は消費者になっただけではない。人間は同時に、自分を売りさばく者になったのだ。

そして、以下のようなベンヤミンの文章を読むと、19世紀にはまだ人間が「自分自身を売りに出している」ということは認識されたことではなく証明すべきものだったという点に、「自分を売る」ことの歴史性を感じとることができる。

ボードレールは、とくに最晩年に、自分の著作があまり成功しないのを目のあたりにして、ますます自分自身を売りに出した。彼は、自分の作品に自分自身をただ同然で投げ売りし、そうすることで、詩人にとって売春が不可避であるとみずから考えたことの正しさを、最後まで身をもって証明したのであった。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

自分自身を売ること。
ボードレールがみずからを投げ打ってまで、詩作品を売る詩人としての自分と売春が同じであることを必死に証明しなくてはならなかった19世紀中頃の「自分を売る」ことの後ろめたさは、それからまだ200年も経っていない21世紀初頭の今では、「自分を売る」ことは当たり前になっている。自分を高く売ることが成功であると信じられている。このわずか200年のあいだの社会的な価値の逆転現象はあらためて考えてみると実に不思議なものではないだろうか。

笑いかけて誘う

ベンヤミンは、こんな風にも書き残している。

労働が売春に近づくにしたがって、売春の方も――売春婦たちの隠語で古くから言われているように――労働であると言いたくなる。〔両者の〕こうした想定された接近は、失業の時代にものすごいスピードで生じた。笑みを絶やすなとは、愛の市場で「笑いかけて誘う」娼婦たちのやり方を、雇用市場で取り入れたものである。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

いまのビジネスの場面においても「笑み」はポジティブなものとして受け入れられている。たとえ、それがビジネススマイルであっても、負の感情を思わせる怒りの表情や冷たい口調などより、良いものだと受けとることが当たり前のように思われている。

ベンヤミンは、ボードレールが「笑いの本質〔について〕」というエッセーにおいて「微笑でさえも本来悪魔的なものとみな」していたことを指摘している。僕らはもはや、ボードレールが気づいていた笑みというものが、人を真綿で首をしめるようにやわらかく気づかぬうちに死へと誘う悪魔的取引であることに気づけなくなってしまっている。やさしい笑みを抱いた悪魔にやすやすと魂を売ってしまい、身を滅ぼすはめになることがわかっていなかったりする。

芸術生産の諸条件は19世紀中葉頃に変わった。変わったのは、芸術作品においては商品形態が、芸術の鑑賞者においては大衆という形態が、初めて深刻な形で幅をきかせるようになった点である。この変化にとくに敏感だったのは抒情詩である。このことは今世紀では紛れもないものになっている。ボードレールはまさにこの変化に対して一冊の詩集で応えたのだが、これが『悪の華』の比類ない特徴となっている。これが彼の生涯に見出される英雄的態度の最上の具体例である。

ベンヤミン『パサージュ論2』「J ボードレール」

芸術の諸条件が変わった19世紀、変わったのは芸術だけでないことを僕らはもっと知るべきだという気がする。

それはいまの言葉でいえば、ウェルビーイングとなる「よりよき人類」であることが、くつろぎのなかで見失われていった時代、大量生産、大量者の市場経済が世界を席巻しはじめた時代なのだから。




この記事が参加している募集

読書感想文

基本的にnoteは無料で提供していきたいなと思っていますが、サポートいただけると励みになります。応援の気持ちを期待してます。