見出し画像

閾値とWebマーケティングの関係について

『希望されるキーワードでの上位3件以内での表示確率89%』

『詳細なアクセス解析レポートを毎月お届け』

『2021年度のサポート企業様83社』

――――――――――

MEO対策、SNS対策はもちろん、

GoogleビジネスプロフィールとSNSの記事の作成からアップまで代行する業者は、たなべ企画だけです。

https://tanabe-kikaku.com

――――――――――

閾値は、「いきち」「しきいち」と読みます。

「ある反応を起こさせる最低の数値」と理解すれば、商売では「お客様がそのサービスを受けるに至る情報量の最低値」とも読めますし「このサービスを1人受けるまでの見込み数」とも読めます。

Webマーケティングは大きく分けて2種類あります。

・有料広告やポータルサイトに広告費をかけて効果につなげる

・媒体を運用し情報ボリュームを増やすことで効果につなげる

有料広告やポータルサイトは、広告費を投入している期間はアクセスが上がりますが、広告費の投入を止めると元のアクセス数に戻ります。

「広告費をかけている間しか効果が期待できませんので、費用対効果はその期間にかけた経費と売上・粗利で検討します」

SNSやGoogleビジネスプロフィール、またはブログやnoteなどの媒体にコツコツと記事を重ねるWebマーケティングは、徐々にアクセスが増えますし増えたアクセス数はアクシデントが無い限り減りません。

弊社では、例えば毎月20万円の広告費を毎月使い40万円の売り上げを立てるよりも、毎月数万円の作業費を頂き、定期的に記事を増加させることにより永続的なアクセス数を作り上げる作業をさせて頂いています。

そうすれば、一度作ったアクセス数は、例えばこの定期的な記事の増加作業が無くなったとしても、今あるアクセス数はなだらかに減るため、有料広告のように「広告費を使わなくなったらアクセス数が元に戻った」ということはありません。

後の事を考えれば、どちらが費用対効果が高いかが分かります。

有料広告では、このアクセス数を一時的に閾値を超えさせます。

記事の増加方法では、このアクセス数が一度閾値を超えれば、ずっと超えた状態が続きます。

もちろん、広告自体の内容や広告からリンクするWebサイトやランディングページの内容が閲覧者の閾値を超える内容である必要があります。

なので、例えば100人が閲覧して1人が商品を購入しているWebサイトであれば、サイト自体の閾値率は1%、1万人が閲覧すれば100人が商品を購入する流れになります。

この割合は、これまでオーガニックに運用されていた時の数値で読めます。

アクセス数の閾値、

Webサイトでのコンバージョンに至る閾値、

両方を常に上げながらWebマーケティングを進めていきたいですね。

Webの事、

集客の事なら、

なんでもお気軽にご相談ください!

今日も1日やったりましょう!(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?