マガジンのカバー画像

アイウエオの秘密・コトタマTalk

385
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

コトタマTalk【秘めごと】

コトタマTalk【秘めごと】

秘め事(ヒメゴト)とは、秘密を持つ事。

シークレットである。

シークレットは、隠している、隠蔽していること。

秘めたるは、姫たること。

秘め=ヒメ=姫。

お姫様は、何かを封印し隠蔽している。

○○姫は、○○を秘めている、秘している。

乙姫(オトヒメ)様は、乙(オト)を封印し隠蔽している。

乙=オト=音→言葉。

玉手箱には、何が秘されてたのか?

謎ではあるが、玉手箱の玉も音の意味

もっとみる
コトタマTalk【化粧】

コトタマTalk【化粧】

化粧(ケショウ)が古代ギリシャ語だってこと知ってた?

ギリシャ語では、ケシオって言うそうで、化粧の意味。

化粧=ケショウ=ケシオ。

日本語と共通のギリシャ語がかなりあるそうです。

ルーツ探索のヒント。

そもそも、ギリシャ語も数理を持つ言葉。

ギリシャ語は、α(アルファ)から始まって、ω(オメガ)の24文字。

ギリシャ語はアルファではじまり、オメガで終わる。

五十音もアから始まりオで

もっとみる
コトタマTalk【予祝】

コトタマTalk【予祝】

予祝(ヨシュク)なる言葉をご存知でしょうか?

日本人は古来から春の田んぼの耕作作業の開始の前にその年の五穀豊穣を祈願しての儀礼を行っていて予祝儀礼と言う。

五穀豊穣となった未来を予めに祝うというもので、前祝いの意味。

言霊的には、予の音は「ヨ」であり、数理にすると四(ヨン)である。
言霊では、「んと」は無声音なので無いものとなる。

予=ヨ=ヨン=四。

四数理は、死ぬ意味と生きる意味の両方

もっとみる
コトタマTalk【Dragonfly】

コトタマTalk【Dragonfly】

Dragonfly(ドラゴンフライ)とは蜻蛉(トンボ)のこと。

トンボ=Dragonfly=蜻蛉。

Dragon(ドラゴン)とは龍であり、fly(フライ)とは飛ぶこと。

蜻蛉は龍が飛ぶとの意味にもなる。

蜻蛉の別名が秋津であり、秋津島は日本国の異名でもある。

秋津島である日本は、蜻蛉であり、龍が飛ぶ国。

Dragon(ドラゴン)の英語の意味には、宝物の番人などの意味もあるそうです。

もっとみる
【コトタマは数理を持つ言葉】

【コトタマは数理を持つ言葉】

言葉に数理を持つとは、どういう事か?

言葉と数字の間に関連性を持っていて、数字の理(コトワリ)が備わっているという。

例えば、四という数字は、「死(シ)」に繋がる音を持つので忌み嫌う。

アルファベットでも四番目文字は「D」でDieとかDeathのように「死」に関係性を持つ。

このように、数字と言葉(文字)にある関連性を持つことをいう。

四は、忌み嫌う意味の数理だけではなく、甦り・復活の意

もっとみる
コトタマTalk【中秋名月】

コトタマTalk【中秋名月】

旧暦8月15日の秋の真ん中の日の月をお月見として月を愛でる習慣があります。

必ずしもこの日が満月ではないのですが、お月見する習慣もあり、十五夜と言ってます。

満月の代名詞的に十五夜と言ってます。

中秋名月=旧暦8月15日の月=十五夜≒満月。

15という数理が月にはつきまとう。

満月は形がまん丸で◯。

アルファベット15番目文字はO(オー)であり形は満月と同じく丸で◯。

15=O(オー

もっとみる
コトタマTalk【大日】

コトタマTalk【大日】

空海さんは四国に八十八ヶ所の札所(お寺)をつくった。

八十八ヶ所の内で大日寺と名前が付く札所が3ヶ所ある。

四番札所・大日寺。

十三番札所・大日寺。

二十八番札所・大日寺。

4と13と28の数理と大日が関係している。

そもそも大日とは太陽のことであり、エホバの事を示す。

太陽はもちろん唯一神の対象であり神(ヤハウェ)の意味。

4と13と28の数理は、それぞれが神とか天の意味を持つ。

もっとみる
コトタマTalk【八幡様】

コトタマTalk【八幡様】

日本の神社で一番多いのが八幡様もしくは八幡宮である。

八幡と書いて「ハチマン」と読む。

八幡=ハチマン=八万=八萬。

八百万は「ヤオヨロズ」。

萬は「ヨロズ」なので、八萬は「ヤヨロズ」かもしれませんね。

八幡は「ヤハタ」とも読む。

八幡=ヤハタ≒ヤハウェ=エホバ=太陽神=天照。

八幡信仰は、ある意味で太陽神信仰ですね。

コトタマTalk【髭(ヒゲ)】

コトタマTalk【髭(ヒゲ)】

髭(ヒゲ)は昔から宗教的に深い関係がある。

正統派ユダヤ教徒はもみあけも剃らないし、髭もそらず伸ばしている。

髭は英語でBeard(ビアード)であり、ラテン語ではBabar(バーバー)は髭の意味。

日本でバーバーと言えば理容店だが、髭と繋がっているのは面白い。

理容師は、その昔では、髪結いと言われており、髪は、神にも通じており、髪結いは、ある意味でシャーマン的・巫女さん的な役目もしていたは

もっとみる
コトタマTalk【ウサギ】

コトタマTalk【ウサギ】

ウサギ、ウサギ、何見て跳ねる、十五夜お月さま、見て跳ねる。

ウサギ(兎、卯)と十五夜と月と餅つきは密接な関係ありますね。

ウサギとは、宇宙の三儀(ウチュウノサンギ)にて、太陽と月と地球の宇宙の仕組みのこと。

つまり、ウサギ=宇三儀。

餅つきとは、杵と臼によるものから、陰陽合一を表すもの。

十五夜でお月見するときに、餅のお団子をお供えする。

お団子は、三つの丸い餅を串で刺してある。

もっとみる
コトタマTalk【四国の地図の見方】

コトタマTalk【四国の地図の見方】

四国の地図には、その見方がある。

祖谷はイヤにて耳(Ear)の位置であり、宇宙旋回(宇宙の中心)たる意味でのYear(イヤ)でもある。

祖谷=イヤ=Ear(耳)=Year(宇宙旋回)。

祖谷を簡単にイヤとは読めない。

【二つのライト】

【二つのライト】

発車オーライ!

車掌さんがバスをバックで誘導する際のかけ声はオーライ、オーライ。

このオーライは、All rightの事。

このライト(right)は、正しいとか右とかの意味あります。

全て正しい、大丈夫ですよ、の意味でのオーライ(All right)。

右のrightに対して、左はレフト:left。

左は、不浄とか不正などの意味があり、左遷とか左前などの言葉は、ネガティブなイメージで

もっとみる
コトタマTalk【二つのカラー】

コトタマTalk【二つのカラー】

色(イロ)を意味する英語はカラー(Color)である。

一方、学生服や神父など聖職者の服の詰襟(ツメエリ)の部分をカラーと言い、英語ではCollarと書く。

二つのカラーがある。

カラー=色(Color)=襟(Collar)。

コトタマ(五十音)的には、色と襟はカラーと言う音で共通であり、意味的にも繋がっている。

色=イロ≒イェロー=黄⇨中心の色。

黄色(キイロ)はKey色にて中心的な

もっとみる
コトタマTalk【どこの細道じゃ】

コトタマTalk【どこの細道じゃ】

通りゃんせの歌は、謎が秘められている。

「通りゃんせ、通りゃんせ、ここは、どこの細道じゃ、天神様の細道じゃ、・・・。」

ここで細道(ホソミチ)とは、細くて通りにくい道を表現してるのではないようだ。

細道(ホソミチ)とは、細工(サイク)の施された道、つまり、ある秘密の場所へと抜ける道の意味。

細い(ホソイ)を細く(歩測)に置き換えてみると見えてくる。

細い道 → 細い → 細く=サイク=細

もっとみる