見出し画像

マスクづくりで気付いた物づくりへの取り組み方の変化と再認識したこだわり

たまゆらら

水引やつまみ細工などを中心にアクセサリーや和雑貨を作っているたまゆらら(玉響楽)です。

このページにたどりついたのも何かのご縁ですので、よかったら最後まで読んでもらえると嬉しいです。


目次
きっかけ
活動経歴
通販サイトを手直しをしていて気付いたこと
物つくりのその先に
気付いたきっかけの作品たち
気付いた事と大事にしていきたい事
きっかけ
物を作ることが好きで、
形になることが楽しくて
ここ数年マイペースに創作活動をしています。

物づくりは、ずっと続けていきたい。
だけど今の自分には何かが足りない。
ふとそう思い、立ち止まって考えてみたら気付いたことがあったのでnoteにまとめてみました。

活動経歴
2016年 minneの通販から始まり
2017年 初めてのイベントはヨコハマハンドメイドマルシェ
2018年 モリノクマサン雑貨店さんで委託販売開始とWSの開催、caféMofreeさんでの委託販売開始
2019年 都内を中心にイベントに精力的に参加、caféMofreeさんでWSを定期開催
2020年 コロナの影響で再度通販に力を入れる為creemaを開始

本業をやりながらのゆっくりペースではありましたが、創作活動を知っていただける機会も増えているように感じます。最近は、もう少し物づくりに使える時間を増やして本腰を入れたい気持ちが強くなっています。

通販サイトを手直しをしていて気付いたこと
通販サイトのプロフィールや作品紹介を少しずつ手直ししているときに
以前は、物を作る時に可愛いと思えるものが完成の基準だったのですが、改めて振り返ると今まで作ったものは購入してからの楽しみやエピソードがあるものが完成の基準になっている作品が多いように感じました。

日々の感じた事や体験したことから、あったらいいなと思った事を形にしているのは変わらないです。
しかし、作品を考えていくときに、購入していただいた後もその物を通じて沢山の想い出を作れるような作品づくりを意識していたことに気づきました。

物つくりのその先に
形あるものはいつかこわれてしまう
だけど、物を通じて経験・体験したことは、宝物になれるかもしれない。

年齢を重ね、趣味嗜好が変わっても
あの時のあの気持ち、経験したことは変わらない
自分の大切な財産になるのではないかなと思っています。

楽しい時間はいつか過ぎ去ってしまう。だからこそ、その時その時を大事にできたらいいなと思うし、いつか振り返る時がきたら、いろんなことがあったけど、楽しかった時もあったしいい人生だったなって思いたい。

旅立ちの時期に多く接していたことから、最後まで残せるのは、記憶だけなのではないかと思っています。

時間は、過ぎ去ってしまうし
その時を楽しく過ごせるのは、一緒に過ごしてくれた仲間がいる事や気分を上げてくれる物がある事だと思っています。

気付いたきっかけの作品たち
画像1

ふとしたきっかけでできたト音記号のご祝儀袋は、一番ご購入いただいている作品です。
音楽仲間とのエピソードを聞かせていただくことが多いので、今までたくさんの幸せを頂いてきました。熨斗がさくらのご祝儀袋は、イベントでは沢山の種類を持っていっている為、花嫁さんの雰囲気を聞きながら似合いそうな組み合わせを一緒に選ぶのが楽しみとなっています。

画像3

ご祝儀袋は、あげてしまうものだから手元に残せるト音記号が欲しいと言われたことをきっかけに作ったト音記号のブローチは、使い方の幅が広く個人的にすごく使い勝手がいいと思っています。


今まで、海外の友人へのプレゼントにしていただいたり、カラーオーダーでは、花束の中に添える為や、舞台の上でつける為などその人その人の使用用途によって水引の種類や色味を工夫して制作させていただきました。相談しているときに色々な想いを聞くとすごく応援したくなるし、私の作品を選んでもらえたからには、出来るだけイメージに近いものにしたいなと思って細かく相談させてもらっています。

画像3

コロナがきっかけで作った変化を楽しむマスク、ジャンルが違うからこそすごく悩みながら何を大事にしたいのか考えて作りました。
眼鏡でもストレスが少なく着けれる事とつけながら楽しめる事この二つを組み合わせられたことが私の中で大きかったです。
そして、こういうコンセプトの作品作りがしたかったと気付いたマスクでもあります。これからの物づくりに大きく影響をもらえた作品なので大事にしていきたいと思っています。

気付いた事と大事にしていきたい事
きっと、自分は、物を作ることを通じて、幸せのおすそ分けをいただいたり、大事な人への思いを聞きながら合いそうなものを提案したり、長く使ってもらえるための説明をするのが好きみたいです。

手に取ってもらった後、快適に過ごせたり、プレゼントして、よろこんでもらえたりというお話しが聴けるのが一番喜びを感じている様な気がします。

だからこそ、物をつくるのと同時にその先の生活の楽しみや思い出が出来るような物づくりを心がけるようになりました。

また、使ってもらいたいシチュエーションやその時に考えられる可能性を考えて試着テストをしたり、長く使ってもらう為にはどうしたらいいかな?と考えるようになりました。分かりやすく、読みやすいように少しずつ作品説明も見直していきたいと思っているので、時々作品ページも覗きに来てもらえると嬉しいです。

そして、作品を通じて似たような価値観の人と出会いたいと思っている事にも気付けました。

こだわりが強く、1対1でお話しするのは大丈夫でも、沢山の意見が交わる所での会話は苦手な部分があります。
どれも間違いではない時こそ悲しい思いをしている人もいるし、そんな場面に出会うともやもやしてしまいます。
今の物づくりは、無理なく自分の手の届く範囲で活動している為楽しみが先行しています。
しかし、活動を続けていくうちに向きたい方向があるのに折り合いがつけられない時もきっと来ると思っています。
この課題が乗り越えられたらもっと楽に生きれるのではないかな?と感じています。

だから、今は、今まで作品を購入してくれた人、このページに来てくれた人、活動を見守ってくれている人達に向けて今まで話していなかった内側想いを少しずつnoteに綴っていきたいと思います。

物づくりに対する方向が似てるなとか共感できるな、頑張れって思ってもらえる時は、❤️を押してもらえると嬉しいです。次の記事を書くやる気の源になります。

大事にしていきたい事それは、その先の物語が作れるような物づくりです。

手に取ってもらってからが始まりとなり

1つの作品から手に取ってもらった人の数だけ物語が生まれるような作品

そんな作品を作れるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

もし、イベントなどでお会い出来た時には、その先の物語を聞けたら嬉しいです。

人生という物語、その主人公のあなたの思い出の1ページになれますように。です。

このページにたどりついたのも何かのご縁ですので、よかったら最後まで読んでもらえると嬉しいです。

はじめに

コロナの影響で始めたマスク販売を振り返りまとめてみました。
マスクづくりを通して、物づくりへの取り組み方が変化していったのと同時に今まで意識していなかったこだわりの部分に気づいていきます。
その結果、沢山のレビューをいただくことが出来ました。
今までの作品と比べるとレビュー率が高く、本当に嬉しかったです。次の作品作りも同じように取り組めるように自分の忘備録も兼ねて詳しく書いたので、よかったら読んでみてください。

マスクを作ろうと思った理由

委託先のモフリーさんが自粛で来客数が減っていた為、品薄のマスクを販売したら購入しに足を運んでもらえないかな?と思ったことがきっかけでした。
CaféMofeeさんは、「ネコ×音楽×本」がコンセプトのカフェです。

いろんな年代の猫好きの人が多く通うお店なので、大人でもつけやすい抑えめの色の猫柄のマスクを作りたいなと思い、生地を選んでみました。
通販で販売するつもりもなく、販売スペースに収まる程度の数点のつもりで、無料の型紙通り縫う生活を始めていったのです。


にゃんにゃんにゃん・猫の日にモフリーさんで販売開始

始めの納品は、数点のみ。ワークショップの日だった為、納品の時の写真を撮り忘れて、説明書きの案内だけをツイートしていました。でもその日は、自分がいる時間帯に購入してくれた人もいてすごく嬉しかったのを覚えています。



2/22のWSの様子もいっしょに。今は、自粛中でお店もテイクアウトのみの為開催を見送っています。


その後、マスク不足が深刻化してきたので、3月は、猫さんと柄なしを多めに納品していきました。

この時はゴムが手に入らなかったので代用品で納品していたので説明動画もツイートしていました。
専用の物より見栄えは劣っても、素材の特性を知っていれば用途も代用できるし、いい面もあると気付いた気がします。


やっと届いたマスクゴム

追加製作分のダブルガーゼとゴムを注文して、先に届いたゴムは、代用品を購入した人の為にモフリーさんへ発送していました。


マスク作り第3段

マスク作り第3弾になると、こだわりたい所が出てきてオリジナルの形のマスクを作ることにしました。型紙以外にもこだわったり調べたり配慮した部分があるので順番に書いていこうと思います。

素材と産地

追加制作を考えて綿のダブルガーゼを探しているときに、意外と外国産のダブルガーゼが多いことに気づいていきました。
材料は欲しい。でも安心安全も欲しい。そう思った私は、布問屋さんや繊維メーカーで購入できないか調べていき、反買いが基本の繊維メーカは断念して、布問屋さんで購入しました。色が気に入って購入した藤紫色のダブルガーゼは、愛知県の繊維メーカーの物です。
たまたまなのですが、創作活動の初期から見てくれている人にとっては、思い出の深い場所と重なってるので大事にしてもらえたら嬉しいなと思っております。

画像1

画像2


型紙に手を加えたくなった理由

使っているうちに、ほっぺを隠して出来るだけ顔を覆いたくなった事と、無料で使用してよい型紙に好みの形を見つけられなかった事が大きな理由です。
既製品に自分のこだわりが合わないという、いつもぶつかりやすい壁に当たってしまいました。
通販で販売するならオリジナルの型紙の方がいいし、自分のこだわりたい部分を探しいる人に届いたらいいなという思いで試作を始めていきます。
1枚の型紙から試作を作り始め、フィット感を考えているうちに表地と裏地の型紙を変えることにしました。見た目も綺麗に出来て、ミシンやアイロンの工程も楽に出来ることが分かり、裁断の工程は増えましたが、表地用と裏地用の2枚の型紙が出来あがりました。


趣味で作っていたお人形さんの服の型紙作り

型紙を作ろうと思えたのは、羊毛フェルトで作ったお人形さんの洋服を、立体裁断の様に作っていた経験があったからだと思っています。
自作で独特の形なので、他のお人形さんの洋服も入らず、1着を作る為に何回も作り直ししていたので、マスクも同じ要領で納得がいくまで改良していけばきっと使いやすい型紙になるとなぜか自信を持っていたように感じます。
完成するまでやめない
正確にいうと、納得のいく形になるまで改良をやめない。という事を大事にしていました。
お人形さんの洋服は、完成しないと着せることができないので、諦めるという選択肢がなく、いい意味で最後まで完成させることを意識出来るようになりました。
好きなものに対する熱意って本当にすごい。
物をつくるうえで一番失ってはいけないもののような気がします。


眼鏡+マスクが快適に過ごせるために

やっと具体的な型紙作りのこだわりに入ります。
初めの型紙で一番気になったのがマスクとメガネのフレームの接触です。
鼻筋が深く頬骨と涙袋の間のラインだったためどうしてもフレームに当たっていました。
何回か作り直し、鼻筋の深さはそのままで頬骨くらいまでラインを下げカーブを変えたのでフレームに当たらないラインに出来ました。オーバル型、ボストン型、スクエアー型は問題ないと思います。ウェリストン型とラウンド型は、試着テストしていないので、頬骨に当たるくらい大きめのフレームの人は、もしかしたら当たってしまうかもしれません。


大幅に変えた鼻から顎のライン

マスクをしていると、ファンデーションや口紅をつける機会が減りますが、リップはつけたい事と空間があった方が呼吸しやすいと思いふくらみを増やすことにしました。
チークをつける部分は覆えるようにして、顎から耳にかけての下ラインも少し首側に包むように大きくなっています。
縫う工程で表裏同じ型紙だとどうしても縁周りのフィット感が納得できず表地と裏地の型紙を変えていきました。同じ型紙で縫うラインを数ミリずらすより、最初から型紙を変えた方が、同じできあがりなると思ったからです。裏地を少し小さ目にしたら、表地と裏地の空間の遊びがなくなり、くち周りの空間が増えてピタッとフィットするようになりました。
鼻筋と顎で固定されたことで上下にずれにくく、頬も大きく覆うので包まれたようになり、優しいダブルガーゼの肌触りがさらにフィット感を高めてくれています。
そんな感じに試行錯誤を繰り返しながら、前の型紙と比べて大幅にラインの変わったマスクが出来あがります。



メンテナンス方法

マスクを作るのに躊躇していた理由それは、洗濯や表示の知識が浅いことでした。
マスクは、洗濯することが前提で口にも触れるものなので、色々調べることにしました。
洋服だと洗濯表示のタグが必要な事は知っていましたが、マスクはどうなんだろう?と。
最低限必要な説明は、creemaのページに記入したり、マスクを送付する時の取り扱い説明に記入していますが、もし、足りない表示がある場合は、気付いた人はそっと教えていただけると嬉しいです。

また、調べているうちに気になってきたのが、消毒についてです。
今まで感染予防時は使い捨てマスクしか使っていなかったし、花粉症予防だから通常の洗濯だけ済ませていました。
自分の飛沫を飛ばさないのが一番の目的ですが、日常的に使いようになれば消毒していたほうがいいと思います。
習慣のない事を習慣にするのは難しいし、毎回消毒したくなるような方法や理由付けを考えてみるのもいいかもしれないそう漠然と思い始めました。

取説作りで気付いた疑問

いろんなことを調べながらやっと取説を作る準備が出来て来ました。
自分でも行動に移すまでが遅いなと思いながらせっせと文章を書いていきます。
そして、取説を書いているうちに気付いた事は、消毒したらマスクも色落ちするし、水通ししても縮む可能性があるのではないか?という事です。
ここまで出来てしまってからその気付きなの?という思いもあります。
だけど、綺麗な色が気に入って選んだので使っていくうちにがっかりしてほしくないし、フィット感を大事にしていたので縮んで使い心地悪くなっても困るので実際試してみようと思いました。
消毒する次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性だからうまく色落ちすれば紫陽花の様な変化を楽しめるのではないかという期待も少しありました。


週1買い出し、5ヵ月使用を想定して20回洗濯消毒

仮説を立てて検証しようとおもった時点で学生時代の論文の様なノリで楽しくなっていたのがこのころ。
洗濯機のパンフレットには洗濯前後の写真があり、分かりやすいです。
マスクも同じで、消毒前後の写真を乗せることによって、使いながら変化していく色味のイメージがつきやすく、知りたい人もいるのではないか?と思っていました。
洗って消毒して乾かしての繰り返しは、地味に時間がとられ大変でしたが結果は、予想通り優しい色味に変化していき、縮みもほぼなく安心して送り出せる準備ができました。


ネーミング

ここで、眼鏡の人が快適に過ごせる事と変化していく経過を楽しむ事のどちらを押していくのか悩み始めることになります。
変化を楽しむマスクはあまり聞いたことがないので、こちらを押したい気持ちがあるのですが、型紙を作り変えるのは意外とこだわったところでもあるし、各々でネーミングしてみることにしました。
最近は、サイズ感と使用用途が分かるような長い名前にしていることが多かったので今回もそのパターンを当てはめてみました。

眼鏡のフレームに当たりずらい顔をたっぷり覆えるマスク
つけるたび新色!変化を楽しむ育てるマスク
紫陽花の様に徐々に変化していく育てるマスク

つけるたび新色!が一番目を引きやすいような気もしましたが、ちょっと背伸びしている様な気もします。イメージを膨らませすぎるのは、期待と違ってしまうことの原因にもなります。通販では、現物を見て購入するのではないから、やっぱり等身大の特徴が分かる方がいいかも?とぐるぐる悩みの樹海に入っていくのでした。

ぐるぐるしているうちにたどり着いたのは
機能を取るか感情を取るかという事
似たような例えをどこかできいたことあるし、天秤にかけてはいけないような気もする。

結局、快適に過ごせるからこそ楽しめるという考えにたどりつき
どちらも残して、優先して知ってほしいことは主題に、育てる部分は論文みたいな副題にすることにしました。
こっそりハッシュタグも作ったのですが、twitter経由で購入してくださった人よりも、creemaの中で見つけてくれた人やInstagramの人が多くまだ使われていません。色の変化が思ったよりも進んでしまった人がいないかな?と思ったり、20回以上を超えると、ちょっと夕焼けの様なグラデーションになったりしているので、購入してくださった人がいたら投稿してもらえると、泣いて喜びます。



委託ではなく通販を進められて

話の途中で、なんで通販の話が出ているのかな?と気づいた人もいるかもしれません。
制作と同時進行していたのでちょっと話が戻ります。
初めは、3回目の納品も、モフリーさんで販売しようと思っていました。
しマスクゴムの納品をしていた時に、時短営業や自粛の先が見えないことから「通販で販売した方がいいかもしれないですよ」と言われ、マスクの通販も考え始めました。
当時minneでは、マスク販売を禁止していたため、特集を組みハンドメイド支援の方向に共感していたcreemaへの登録も始めて行きました。
2つのサイトでの同時販売には、色々不安はあるものの、マスクだけでは心もとないので、そのほかの作品も少しづつ登録していきました。
今ではcreemaの方も登録作品を増やすことができ、各々の良さも分かったのでよかったと思っています。

そして。元々モフリーさんで委託で販売する予定だったから、売り上げの10%をモフリーさんに寄付しようと思い、個人のハンドメイドとしては少し高めの価格設定にして販売することにしました。
自分も制作することで応援できるし、購入してくださった人も間接的に応援できるて、知ってもらえる機会になる。
先が分からなくて、直接行けないから自分の出来る継続的な応援は何だろうと思ったら、委託するつもりで販売する寄付でした。


Creemaでのマスク販売



色々、悩みながら調べながら、マスク販売の流行からだいぶ遅れをとってcreemaでの販売を開始しました。


だいぶ細かく説明を書いてちょっとくどいかも?と思ったりしましたが沢山の人に手に取ってもらっています。
そして、creemaのレビュ機能である取引評価を書いてくださる人がとても多くやる気を沢山もらって来ました。


おかげさまでモフリーさんへの寄付もある程度の金額になってきて、モフリーさんにはお伝えしています。お渡しするのは、もうちょっと先になりますが購入してくださった皆様本当にありがとうございます。

作品の取り組み方への変化とこれからも大事にしていきたい事

今までよりも、深く深く作品に取り組み、気になった事は、検証してネーミングもしたのは、正直久しぶりでした。
わからないことが多すぎて調べるのが大変でしたが、毎回このように取り組めば作品の説明も細かいところまでしっかり出来るのではないかと思います。
レビューも予想以上にいただけて、驚きと共に今まで悩みながら返していたのが、自分の思いを返せるように変わってきたと感じています。レビューを返信しながら、自分のこだわった部分と喜んでいただけた部分がすり合ったからこそ、書いてもらえたのではないかな?と思いました。使いながら出てくる疑問を先回りして、検証して説明できた事が大きかったと思います。
通販で実物を見れないからこそ生じる疑問や不安を取り除く、これは今後の作品説明にも取り入れていきたい事だと強く感じています。

今回は、作品に育てられ、購入してくださった皆さんに育ててもらっているように感じることが多かったです。

これからも大事にしたい事は、作品を作る時はいい意味での変態なる事です。
今回、そこまでやる?ということがいい方向に出たので、自分のこだわりは作品の中では全力でいこうと思います。

想いをまとめるのが苦手ですごくすごく長い記事になってしまったのにここまで読んでくれた皆さんありがとうございます。そしてお疲れ様でした。
想いが沢山あるのに、文章を書くことを今までしてこなかったので、うまくまとまっていない部分も沢山あると、自覚しています。読書感想文は、苦手だったのに、作品作りは、伝えたいことがあることに気づけたのは、noteを始めて一番よかった気付きです。
文章の読みやすさは、これから育てていく所なので、noteの記事が増えるたびに成長しているか見守っていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 

 
あったらいいなを形に
ものを通じて想い出を

画像3


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
たまゆらら

サポートしていただいた寄付は、今後検討している箔押し印刷の版代に充てさせていただきます。 記事を書きながら成長して行けるように応援してもらえるような作品作りをしていきたいと思います。 応援したいと思った時にサポートしていただけると嬉しいです。