見出し画像

経路検索アプリを上手く使う

パソコンや携帯電話の普及とともに進化してきた
経路検索サイトやアプリケーション。
単純な乗り換え時刻の検索だけではなく、
運賃・料金比較や乗り換えに便利な乗車位置の提示など、
年を重ねるごとに数多くのバージョンアップを
繰り広げてきた歴史があります。

さりとて一方では紙媒体、つまり時刻表の活用を主眼とする層も
まだまだ厚く、紙とwebの争いというよりは共存・共栄の道が
どのように形成されていくかが、今後の注目点になるかもしれません。

そこで今回は、経路検索アプリをどのように活用するかを
少し述べてみます。

携帯電話・スマートフォンの経路検索アプリにおける最大の長所は、
言うまでもなく「思い立ったときにいつでもその場所で検索できる」
ことにあります。GPS機能などを組み合わせることで、
バスやタクシーなどを組み合わせた場合でも、
かなり高度な情報を入手できるようになっています。
ただ、最近のアプリは設定要素がかなり細かくなっており、
それ故に利用者自身の状況を正しく加味していないと
思い通りの行程が構築できないという問題が生じてきます。
例えば、基本設定を「速く歩く」「余裕時間を少なく」としていた端末で、
たまたま荷物が多いときや体調が悪いときにそのまま検索すると、
いつもなら乗換できそうなところで間に合わないといった場合です。
検索をかけるときに「今回だけの設定」というかたちで
調べられるものもありますが、急いでいるときほど案外と
忘れがちなところでもあるかと思います。

あとは、予定していた列車やバスが遅れている場合、
リアルタイムの情報と端末に入る情報はまだまだ一致しない点が多く、
リアルタイム検索に慣れてしまうと、
思うように予定の再構築ができないという課題も残ります。

そこで想定できるようにしておきたいのが、アプリの併用。
検索サイトやアプリを単純に複数導入するのではなく、
よく利用する路線の情報を提供してくれる鉄道会社の公式アプリを
活用することで、トラブルがあった場合の情報を
少しばかり早めに入手することができます。
さらに、地下鉄や他社との乗り入れが活発な路線の利用者であれば、
直通相手の会社が運営する公式アプリも併せて導入しておけば、
通常の検索サイトだと入手しにくい別経路の検討や、
振替輸送の範囲を早めに知ることができます。

また、通常時であってもこういったアプリケーションに触れておくことで、
非常時の際に手早く操作できると安心感も高まるかと思います。

人によってはパケット通信の消費量が気になるという方もいると思うので、
オフラインの状況でも情報を得られる手段として、
紙媒体の活用も視野に入れておきましょう。
インターネットが普及するまでは、どなたもよく利用する路線の時刻や
所要時間をメモしておく、もしくは小型の折りたたみタイプの時刻表を
利用駅で受け取って保管したりしていたと思います。
最近では、事前に各路線を運営するwebページからダウンロードしたり、
印刷したりすることで、嵩張る点さえ考慮すれば、大きい紙に大きい文字で
印刷したものを持ち歩くこともできるようになっています。

あとはそうやって集めた情報をどのようにまとめて、
使いやすいようにするかですが、これはさすがに一律の流れとして
説明するのは限度があります。
興味がある方は、身近にくわしい人がいらっしゃったら
聞いてみてください。

次回は少し目線を変えて、「電車の冷房とのつきあい方」について
触れてみたいと思います。
では次回の投稿まで、ごきげんよう。

2020-06-13(sat)/たまなび倶楽部主宰

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。