見出し画像

想定外だからこそドラマチック。Talknoteを伸ばすためならなんでもする理由


こんにちは、Talknote編集部です。
本日は、組織開発部で人事を担当する脇坂さんにお話を伺いました。

ー脇坂さんはTalknote2号新卒として今年で入社5年目になるんですね。入社のきっかけはなんだったんでしょうか?

脇坂 採用イベントでのふとした出会いがきっかけです。僕は新卒入社とはいっても、実は大学を卒業していません。「大卒」という学位を取るためだけに在学することに価値を感じず、初めは休学をしてインターンに明け暮れました。仕事を通して自分がしたいことが見えてきて、それを叶えるためには必ずしも大卒の肩書きは必要ないと判断し、結局退学することを選択しました。

入学したのは機械系の大学でした。小さい頃から、アンプを自作したり機械を触ったりするのが好きな父親の作業を横で見ていた影響で機械の勉強をしたかったんです。しかし、入学後勉強をしていくうちに「これを仕事にしたいわけじゃないな」と気づきました。そこからは一気に勉強に身が入らなくなってしまい、先述したように「学位を取るためだけの在学」のような形になってしまったのです。


ーなるほど。大学での学習に意味を見出せず、形式的に在学だけするというのは、私にも身に覚えのある感覚です。ということは、休学中にTalknoteに出会ったんですか?

脇坂 はい。休学中は採用担当をしていたインターン先で開催されていた採用イベントでTalknoteの社員に出会ってランチに誘っていただいたのが一番初めの接点でした。


ーそうだったんですね。入社を決めたのは、どのようなところからだったのでしょうか?

脇坂 最終的には、ノリと勢いで入社を決めた、とは思います。ただ、会社の展望が高いことと魅力的なサービスを提供していることは、後の入社決定に大きく影響しました。具体的には、GAFAMを超える世界一の会社を目指すという点や、Talknoteという組織開発のサービスをやっている点が、僕の価値観にとてもマッチしていました。

僕は昔から唯一無二の存在になりたくて、人と違うことをやることばかり考えていました。
それが段々と具体化されていき、予想外を多く体験する、ドラマチックな人生を送るという人生のゴールのようなものができました。このゴールを成し遂げるためには、人や組織という思い通りにならないものに関わることが近道だと気付いたんです。このような僕の価値観とマッチする会社が見つかったことは、幸運だったと思います。


ー自分とマッチしている、と感じたのをきっかけにして、最終的にはノリと勢い、というのが脇坂さんらしいですね。そんな脇坂さんですが、入社後は数々の部署を渡り歩いていますね。

脇坂 そうですね。入社して一番最初の仕事は、既存企業のアップセル営業でした。当時はまだユニットとして存在しているわけではなかったのですが、いまでいうカスタマーサクセスですね。
その後、CSの重要性の高まりに伴って、カスタマーサクセスユニットとして立ち上げることになり、当時営業担当だった和田と二人での立ち上げを経験しました。
このあたりの経緯はこちらの記事をお読みください。

まずはこれまで基準がなく対応にばらつきがあった既存顧客対応の仕組みを整備し、当時900社ほどあった既存企業ととにかくお会いする、ハイタッチ支援から着手しはじめました。

そこからは初期支援の仕組み構築などを進め、ユニットのメンバーもどんどん増えていきました。ユニット発足から一年半ほど経った頃にはメンバーは6人にまで増えていましたね。

そのころ、もともとの広報担当者が退職することになり、そこを補うために僕が広報に異動することになりました

その後も新卒採用の責任者、新規事業担当、事業企画室など会社のフェーズやニーズに合わせた役割変更に伴って部署異動が発生していったようなイメージです。


ー意図しない異動も多かったようですが、不満はなかったんですか?

脇坂 全くなかったですね。
僕自身が予想だにもしてなかったキャリアを選択せざるを得ない状況が続くからこそ長く働き会社愛に繋がっているのかもしれません。今年で入社5年目、弊社では古株に差し掛かるくらい長く在籍していますが、毎年違う会社にいるような感覚ですね。加えて、どの仕事も難易度が高いので、飽きずに挑み続けることができています。

また前述した通り、僕自身がやりたいのは人や組織に関わる仕事を広く経験することです。現在のTalknoteではどの部署にいても、常にそこに繋がることが多いことも、不満が全くない要因です。


ーなるほど。脇坂さんらしいです。

脇坂 さらに言えば、入社以降多くの変化に対応している実感から、最近では変化を作り出す側に近づけている、とも感じます。最初は、振り回されるのを楽しみながらも、その意思決定の奥がわからないままだった部分がありました。
でもこれを何度も繰り返して行くうちに、どんどんと意思決定の奥が見えるようになってきたんです。そこが見えてきてからは組織の舵を切る感覚がなんとなくつかめてきたので、過去の自分のようにただ振り回されるメンバーへ方向転換の背景をしっかりと伝えたり、僕自身が舵を切る側に変わっていっていると感じています。


ーなるほど。そんな変化も感じているなかで、今後はどのようなことをやっていきたいですか?

脇坂 会社の成長に寄与することはなんでもやる、という前提のもと、もっともレバレッジが効くと考えていて現在注力しているのは「組織づくり」です。というのも、最も自分が奪いやすい決裁権限が、「組織づくり」の領域だと考えているからです。今後会社の拡大をするためには、代表が代表の得意分野に注力してもらうことが重要だと踏んでいます。

上記の背景を具体的に説明すると、弊社は、100年後の日本を豊かにする会社になっていくことを目標にしています。その影響範囲を広げるには多くの事業や子会社を展開していくことが必要になっていくため、今後10年で100社の子会社設立を目指しています。

経営者には、正しい意思決定や周囲を巻き込む力など色々なことが求められていると思いますが、先見の明が抜群に優れている代表の小池には、「高い目標を掲げること」「それをあきらめないこと」、この二つだけに専念してもらうのが企業として成長する一番の近道だと考えています。そのためには、いかに決裁権限を代表から下におろし、スピーディーかつ高精度の意思決定をできる状況にするかにかかっています。

いま僕が所属している組織開発部では、社外から新しい仲間を見つける採用と、社内の環境を整える組織開発、2つの側面から組織づくりを進めています。
その一環として、代表の最終決裁権限をどんどんと落として、代表には一番やるべきことに集中しもらえる組織づくりをしていきたく、目指す組織の成長スピードを考えると、権限の移譲は3ヶ月くらいのスパンでできるのが理想です。

その中で、僕が一番奪いやすいのが採用に関する意思決定です。
そのためには毎日一つひとつのアウトプットを通して信頼を得ることが必須です。そこから投資価値を見出してもらうのが地道だけど確実な手段だと考えているので、そこは引き続き大切にしていきたいですね。


ーなるほど。代表に得意なことに集中してもらうために自分がその他のことをカバーしたい。中でも、まずは採用に関することから、ということですね。ちなみに、もう少し長期的な話でいうといかがですか?

脇坂 役割はなんでもいいと思っています。会社を伸ばすために必要ならなんでもやるし、「脇坂ならなんでもやれる、やってくれる」と思ってもらえる動きをするのが当面のミッションですね。採用や組織開発を任せられる人間だと評価してもらうことはあくまで通過点の一つであり、なんでも任せられるジョーカーとして様々なスキルを身につけたいと思います。


ージョーカー、なんだか脇坂さんにぴったりです!そんな脇坂さんは、Talknoteは今後どうなっていくと思いますか?

脇坂 いま見えているTalknoteの未来でいうと、来年には新規事業の準備を進めること。5年後にはいまの新卒メンバーが部長クラスになっているビジョンを描いています。

今はまだコミュニケーションツールとしての認知が強いTalknoteですが、組織の土台となるコミュニケーションはもちろんのこと、組織状態の定量的可視化ツールとして進化を遂げていきます。
潜在的かつ抽象的な課題を明確化する役割を果たした先には、それらの組織課題を解決する事業が必要となるので、今はその種をまき、その芽をTalknote以上の大木に育てていきたいと思います。


ーありがとうございます。では最後に現在「組織づくり」に注力している中で、どんな人にジョインしてもらいたいかをお聞かせください!

脇坂 大きいことを成し遂げることにワクワクできる人、でしょうか。
あとは、達成難易度の高い課題こそ攻略したいと燃えられる人ですね。これは私がそうなんですが、高い目標を掲げている弊社ではいくつもの難題を解いていく必要があるため、楽しさを見出せる人にとっては絶好の環境だと思います。反対に、それに辟易してしまうような人は弊社の環境は合わないかもしれません。


ー上記に当てはまる方、ぜひご連絡お待ちしています。本日はありがとうございました!


Talknoteでは一緒に働く仲間を募集中です。
一緒に働きたい!と思った方は是非ご応募をお願いいたします。

新卒採用はこちらから
中途採用はこちらから

カジュアル面談、もしくは会社説明会へお気軽にご参加ください。ぜひお話ししましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?