
「後悔しない」家づくりのススメ~マイホーム購入には勉強も必要!
こんにちは。
建築コンサルタントのtakumiです。
家づくりの計画中の方には、後悔のない家づくりをして頂きたいものですが、家を建てるというのは人任せでは失敗する可能性が高くなるものです。
かと言って、何も勉強しないまま、本質を分かっていない「こだわり」だけで好きなように進めていっても危険です。
ハウスメーカーの担当者が、「イエスマン」では、デメリットだらけの家になることもありますからね。
本日は、家づくりを始めるにあたっての「マインドセット」となるお話をしたいと思います。
いきなりハウスメーカーに突撃しては、相手の思うツボです。
◆事例を多く見る
家づくりは、まずは事例をよく調べることからです。
外観やインテリアといった、デザイン面から入っても良いのですが、住宅雑誌を見たり、モデルハウスを見たりして目を肥すことから入るのも良いですね。
また、建売住宅も見てみて、比較してみると材料の質の違いもわかってくるものです。
一般的な材料にはどういうものがあるのか。
例えば、外壁は窯業系サイディングは主流だが、ガルバリウム鋼板もあるし、塗り壁という選択もあり、他にも焼杉を貼るという手法もあります。
床材だって、フローリングだけでも様々な種類がありますし、タイルもあるし、絨毯もクッションフロア、畳もあります。
その組み合わせや質感を知るには、色んな事例を沢山見ることが大切ですね。
◆間取りは完全な自由ではない
そして、間取りですね。
使いやすいかどうかは間取りで決まります。
ただ、間取りというのは「自由」では無いことを知知っておく必要があります。
よく注文住宅は「自由設計」といった言葉が出てきますが、これは「規格住宅」などの制限のある建て方に対してのものと考えましょう。
間取りには必ず構造的な制限が出てきます。
「広いLDKが希望なのに、柱が必要と言われて困っている」なんてお悩みもよく聞くのですが、しょうがないですとしか言いようがないわけです。
逆に、「ここにも柱がある方が無難ですよ」なんてこともありますし。
※広い空間がどうしても必要であれば、木造住宅にこだわらず、重量鉄骨も視野に入れると良いですね。
◆住まいは健康的でなければ
住まいというのは、使い勝手はもちろん大切ですが、「健康」や「安全」はもっと大切なものですよね。
生活をするにあたって、健康的で安全に暮らせることは、当たり前のことではありますが、それができていない家が多くなっています。
耐震性はもちろんのこと、陽の光で明るいことや自然換気がきちんとできること、落下の危険がないこと、危険な化学物質を使っていないこと、などなど、
当たり前のことができていない住まいも中にはあります。
基本的には、建築基準法で最低限のことは決められていますが、最低基準では不十分といえます。
ですので、求めるスペックはご自身で決めなくてはいけません。
◆まとめ
家づくりは、業者に任せておけば、ラクに建てられます。
しかし、ラクに建てた住まいは、求めるものでは無い可能性が高くなります。
また、勉強せずに進めるとデメリットだらけの住まいになるかもしれません。
高い買い物だからこそ、本質を見極めて後悔のない住まいを手に入れましょう。
◆家づくりの勉強
家づくりをもっと勉強したい方は、takumiの特別無料メルマガ講座にご登録ください。
落とし穴にはまらず、素敵な家を手に入れるための秘訣をお伝えしていきます。
今ならE-book、ハウスメーカーも教えてくれない『危険回避の7つのチェックポイント』をプレゼント中!
クリックして今すぐ確認する↓↓↓
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!