見出し画像

Thingiverseとスライサと

勢いで買った格安3Dプリンタ。


とりあえずテストプリントまで成功したのですが、それだけでは本領発揮できないぞということで、自作データのプリントをと行きたいところですが、ちょっとハードルが高いので、まずは既存データのプリントをやっていきたいと思います。

Thingiverse

既存のデータってどこにあるのかって話になりますが、有名どころだとThingiverseがあります。

簡単に言うと3Dモデルのデータが無償でダウンロードできるとこですね。世界中のユーザが自分が作ったデータをアップロードしているので、まあぱっと思いつくレベルのデータであればだいたいあるかなぁといった感じです。

著作権的にどうなのっていうのもありますが、そのへんはちょっと別のお話になるので置いときます。

まずはここからプリントしたいデータを持ってくることにします。

スライサ

ただ3Dモデルがそのままプリントできるかといえば、そうでもありません。プリントできるデータにするためには、スライサというソフトウェアを使ってデータ変換をする必要があります。

メジャーなというか、オープンソースで公開されている「cura」が一般的に使われているスライサではないでしょうか。

スライサというのは、簡単に言うとデータを横方向にスライスするためのソフトウェアだと思ってください。

3Dデータなので「高さ」という軸が出てきますが、その高さを一気にプリントするわけではなく、層を作ってプリントしていきます。3Dプリンタで印刷すると薄っすらと層がみえますよね、あれを積み重ねて高さを作るわけです。

その層を作るソフトウェアがスライサになります。スライスですよね、薄く切るイメージです。それでプリンタにこの層はこういう印刷をするよというデータを順序よく送って、最終的に3Dモデルが完成するイメージです。

スライサではプリンタ種別の設定(メジャーなプリンタならプリセットがあります)、プリセットがない場合には手動でプリントサイズなどを設定していきます。

今回のプリンタの設定は、以下の動画を参考に設定しました。

これでデータを書き出してプリントする流れになります。

プリントしてみたが

とりあえずこちらのデータをプリントしてみました。

結果は…

うまくいってないですね。いくつか問題がありました。

○パーツが上手く噛み合わない
4つに分かれているパーツを組み合わせるのですが、どうもうまく噛み合いません。よく見ると印刷途中でずれた感じで斜めになっている箇所がありました。これはプリンタの設定かなとは思っています。

○スカスカだった
中がスカスカなのですぐに折れました。これに関してはcuraでデータ作成時に密度の設定ができるはずなので、それで解決するかと思います。

○サポート材が取れない
底面にサポート材がついているのですが、それがうまくはがれません。そもそもこのデータであれば底面にサポート材が必要ないと思いますが、それを無しにする方法がまだわかっていません。

これらの問題は、私が不慣れな部分もありますし、もしかするとプリンタの限界の可能性もあります。ただ印刷の流れとしてのスライサの使用方法はわかったので、これから精進していく感じですね。トライアンドエラー。

そろそろお試し用のフィラメントがなくなってきたので、次のを発注しないといけないんですが、プリンタが250gのものしか対応していないのでどうしようかなと悩んでおります。

サポートしていただけると嬉しいです。泣きます。