マガジンのカバー画像

蛸文(たこふみ)の読書記録

229
僕の読書記録です。月に3〜4冊ぐらいのペースで更新してます。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

【サピエンス全史(第1部 認知革命)】虚構の力と地上で最も危険な種

【サピエンス全史(第1部 認知革命)】虚構の力と地上で最も危険な種

世界中で1200万部売れているという驚異的なベストセラー記録を叩き出している本書。
以前から興味があり、妻が上巻を読み終えるのを今か今かと待ち望んでいて、やっと僕の手に渡ってきた。

最初の20ページほどを読んで、その情報量に圧倒された。
これほどワクワクする知的な著書は無いだろうと、興奮を隠しきれない。

上下巻を読み終えてから感想を書いても、コンパクトにまとめるのは不可能だと早めに判断し、本書

もっとみる
【MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣】決算書に対する苦手意識を無くす

【MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣】決算書に対する苦手意識を無くす

オススメ度(最大☆5つ)☆☆☆会計や財政的な部署で働いていない人にとっては、決算書を読むという事はあまりない。
しかし、株式投資を始めている人が増えているようで、仕事として触れることは無くても、決算書に触れる人も増えてきていると思う。

直接、株式投資に役に立つ知識では無いが、内容としては非常に興味深くて、決算書に対する苦手意識のようなものが払拭出来る、かもしれない。

〜"売上"という数字を分野

もっとみる
【めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAIが作った「株」入門】初心者の知りたい事が詰まった1冊

【めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAIが作った「株」入門】初心者の知りたい事が詰まった1冊

おススメ度(最大☆5つ)☆☆☆☆少額ながら株式投資を始めて約2ヶ月ほど経った頃に読んだ本書。

イラストや図も多く、株初心者には非常にわかりやすくて良い本だった。

株初心者が最初に読む本としても良いし、知識がまとめきれていない人にとっても非常に有用な一冊だった。
今後、僕はこの本を辞書的に使うことになるだろう。

〜図や画像が豊富〜月並みな感想になってしまうが、イラストや図が豊富にあるので、

もっとみる
【Think clearly(シンク クリアリー)】コントロールすべきは自分自身の思考

【Think clearly(シンク クリアリー)】コントロールすべきは自分自身の思考

オススメ度(最大☆5つ)☆☆☆この本で紹介されるのは、人生を良いものにするための「思考の道具箱」。

最初はピンとこなかった"道具箱"という表現だったが、一通り読み終わることで、この表現が非常にしっくりきた。

思考法、とも違う。52章にわたる思考を良い方向に向けるためのアイデア集、とも表現出来る。

自分の考え方が不安な方向へ流れていきそうなときに、この本に書かれている事を思い出す事で、不安の渦

もっとみる
【ファンダメンタル投資の教科書】ファンダメンタル分析の初心者から一歩先へ

【ファンダメンタル投資の教科書】ファンダメンタル分析の初心者から一歩先へ

オススメ度(最大☆5つ)☆☆☆☆株式投資をやっている人であれば誰でも知っている事だろうけど、どの株をいつ買うかという判断をする上で、大きく二つの分析方法がある。
1つはテクニカル分析。チャートの動きを見てその後の動きを予測し株を売り買いする方法だ。一般的にデイトレードなどの短期投資に用いられる。
もうひとつがファンダメンタル分析。企業の業績や世の中の動きを予測し株を売り買いする。こちらは、主に長期

もっとみる
【他人を支配したがる人たち】読む事で強くなれる1冊

【他人を支配したがる人たち】読む事で強くなれる1冊

オススメ度(最大☆5つ)☆☆☆☆心理学の本としては、応用的なものにいきなり手を出してしまったかもしれない。しかし、後述するが、僕自身このタイトルを見た時に読まずにいられなくなってしまったのだ。

そして、この本を読んだおかげで、僕は他人との関係をいい方向に改める事が出来た。
僕にとっては得るものが大きかった1冊だ。

〜たしかにいる冷酷な人々〜僕の父は教師をしている。人とのコミュニケーション能

もっとみる
【大学4年間の経済学を10時間でざっと学べる】社会人として最低限の教養を学ぶ

【大学4年間の経済学を10時間でざっと学べる】社会人として最低限の教養を学ぶ

オススメ度(最大☆5つ)☆☆☆経済学はとある試験を受けるために半年ほど勉強していた事がある。
当時は"試験のための勉強"だったので、システマティックにグラフを頭の中で動かす事や計算ばかりしていたが、大人になってから"教養のための勉強"をしたいと思い立ち、本書を手にとった。

〜タイトルの通り"ざっと"知ることが出来る良書〜初学者や久しぶりに学ぶ人にとっては、"ざっくり"とか"ざっと"とかの言葉がタ

もっとみる