見出し画像

『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』を読んだ感想・要約など。

識学(しきがく)”という会社をご存じですか?

マネジメントコンサルティングというタグラインを掲げ、独自のマネジメント理論『識学』で、組織改革を行う会社です。

その会社の代表、安藤広大 氏の著書が『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』。ちょうど、へい社Vann(ヴァン)が組織化していくタイミングで、プレイヤーである私がマネージャーになれるのか?の分水嶺に立つ今、読んでみたいと手にとりました。

それでは『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』から、特に気になった箇所を3つ抜粋して備忘録noteとします。

「5つのポイント」だけで別人のように変われる

目から鱗でした。要点は、今から述べる5つのポイントだけに絞ってマネジメントしなさい、という話です。

①ルール
→場の空気ではなく、言語化されたルールをつくる。

②位置
→対等ではなく、上下の位置からコミュニケーションする。

③利益
→人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす。

④結果
→プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る。

⑤成長
→目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ。

出典:『リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

この5つのポイントを眺めただけで、なんとなく“識学”の意図を感じます。その意図とは、たとえば雰囲気・空気感・情熱といった言語化できないものを、なるべく排除しようとしていることです。

一見、ドライで無機質に映りますが、裏を返せば言語化できること・数字で語れるものを重視して、なんとなくを否定することで、成果を出して成長する人を守っているようにも感じます。

リーダーは「お願い」をするな

これも目から鱗でした。

自分で言うのもなんですが、人当たりは悪くない方。社内のメンバーに高飛車な態度をとることはない上に、何かを依頼する時は基本は「お願い」していました。

「〜してもらってもいいですか?」
「〜して欲しいけど、大丈夫?」
みたいな。

しかし、これを本書では否定しています。上司と部下の関係であった場合、「お願い」ではなく「指示」を出す。その上で、責任の所在が自分(上司)にあることを明確にすることが大事だそうです。

これは、先ほどの「②位置→対等ではなく、上下の位置からコミュニケーションする」にあたります。

指示を出し、部下を動かした結果、起こったことの責任は上司がとる。このアティチュードだと、「〜してください」の言い切り型がよいでしょう。上司がお願いごとをしていては、部下に決定権があり、責任の所在が曖昧で、上下が逆。これも目から鱗でした。

※上司が偉いわけではなく、役割の話。高慢な態度は当然よくないです。

「集団の利益」から「個人の利益」が生まれる

最後は、利益の話。よく著者は「マンモスを狩りに行く」という表現をしますが、より大きな利益を得るためには集団で動く必要がある。そして得た利益は個人の利益として還元されますよ、という話です。

個人プレイで結果を出しても、集団が栄えなくてはならないでしょ。という当たり前の話ではありますが、備忘録のため書き残しておきます。

感想というか、よもやま

人や本から影響を受けると、すぐに実行する性格の私。さっそく社内のコミュニケーションを「〜してください」の言い切り型にしています。

あとはメンバーが成長&利益を得るための仕組みやルールづくり。これはまだできていないので、3ヶ月くらいのうちにつくっていきます。

とにかく、ありがたいことに声をかけてくださるクライアントが増えている今。関わる人がすこしでも幸せになるためにVannの代表として、できることをやっていきたいと思います。すこしでもVannが気になった方は、簡単な募集要項もあるのでチェックしてみてください。それでは!






ありがとうございます!好きな本を買うか、旅に出ます。