マガジンのカバー画像

インドのUX探求マガジン🇮🇳

22
インドのデジタルサービスを分析したり、インドの人々の考えていることや価値観などを聞いてみたり、日本人にとってビジネスに役立つ示唆を出そうとしたりしていくnoteです。 バンガロー… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#22 飛行機で夕食をデリバリー!?インドの「Zomato Intercity Legends」は何がすごい…

インドに住んでいる筆者は、時たまフードデリバリーサービスを使う。インドでデリバリーといえ…

#21 インドの新興配車サービス「BluSmart」はドライバーの体験も重視

以前、高品質を売りにしたインドの新興配車サービス「BluSmart」について筆者の体験も踏まえた…

#20 インドオンライン診療の最前線: PractoとMediBuddyの事例研…

私のインド人の友人の中には、オンライン診療を使っている人が何人もいる。調べてみると日本よ…

#19 インドオンライン診療の最前線:PractoとMediBuddyの事例研究…

私のインド人の友人の中には、オンライン診療を使っている人が何人もいる。調べてみると日本よ…

#18 「チャイの国」インドでのスターバックスの試行錯誤

筆者はインドのバンガロール在住だ。特段コーヒーに詳しいというわけではないが、コーヒーが好…

#17 インドのOla Electricが電動バイク発売を発表!二輪の電動シフトをもたらす引き金…

現在インドで伸びている電動二輪車メーカーの「Ola Electric」が、新しくユニークなバイクを発…

#16 インド人へのインタビューから分析!ファッションECでの良いAI活用のポイント

インドのファッションEC「Myntra(ミントラ)」がAIを活用した新機能を最近(2023年5月)2つ立て続けにリリースした。 それを受けて、以前の記事では、インド在住の筆者がそれら新機能のUX(ユーザ体験)について記事を書いた。(以下参照) 今回は、Myntraを利用しているインド人にインタビューを行い、それらの新機能をどのような時に、どのように利用しているかを明らかにした。 Myntra(ミントラ)とは? Myntraは2007年に設立された、バンガロールを本社とす

#15 試供品の無料提供アプリ、インドの「Smytten」は、ブランドにどんな影響を与える…

インドには「Smytten(スミッテン)」という、様々なブランドの試供品(主に美容系)を無料で…

#14 インドの配車サービスOlaの新メニュー「Ola Prime Plus」と…

先日、インドの配車サービス大手「Ola Cabs」から「パイロット段階」であるとしながらも「Ola …

#13 インド最大のファッションEC「Myntra」のAIを活用した新機能とは?

インドのファッションEC「Myntra(ミントラ)」がAIを活用した機能を最近(2023年5月)2つ立て…

#12 日本が「真剣に参加を検討している」インドの決済システム「UPI」とは?参加の目…

先日(2023/5/19)、デジタル担当大臣の河野太郎氏が「日本はインドのUPI(Unified Payments I…

#11 インドの新興配車サービス「BluSmart」は業界の黒船になるか

最近、インドのバンガロールの街を歩いていると「BluSmart」の車を見かけることが多くなった。…

#10 機能の違いから考える、日印中のQR決済で求められるUXの違い🇯🇵🇮🇳🇨🇳…

今回のnoteは、「QRを読み取って、自分で金額を打ち込んで支払う」際のユーザ体験について。 …

#9 インドのバーでの女性一人飲みは危険なのか?

「インドに住んでいる」と言うと、「マジ危ないんだよね!?女性が住んで大丈夫なの?」というようなことをよく言われる。報道のされ方などからそのようなイメージがあることは承知しているし、そのように言いたくなる気持ちはわかる。 しかし、にしても、やたらと「危険」というイメージばかりが先行してはいないだろうか。笑 今回のnoteは、いつものインドのサービス考察とはやや趣向が異なるが、インドにも色々な側面があるということを言いたく、「私はバンガロールでも東京と変わらず一人で飲み歩いて