たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO

UXとインドと中国界隈の人 / UXコンサル(ビービット)→上海のベンチャーでデジマケ→ス… もっとみる

たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO

UXとインドと中国界隈の人 / UXコンサル(ビービット)→上海のベンチャーでデジマケ→スタートアップ→起業 / 神楽坂とワインとももクロ好き/ インドのバンガロール在住🇮🇳 / http://hoppin.co.jp/

マガジン

  • インドのUX探求マガジン🇮🇳

    インドのデジタルサービスを分析したり、インドの人々の考えていることや価値観などを聞いてみたり、日本人にとってビジネスに役立つ示唆を出そうとしたりしていくnoteです。 バンガロール在住の筆者が自分でサービスを体験したり、ユーザやサービス提供者に直接インタビューしたりと、一次情報を得た上で書いています🇮🇳 時々中国のサービスとの比較も入ります🇨🇳

  • たきさんのデジタル探検隊@日本

    素敵なユーザ体験(UX)に寄与しているデジタル活用事例@日本、を自分が一ユーザとして体験し、楽しく解説しています。似た中国事例の参照や比較もしてます。 中国事例版はこちらhttps://news.yahoo.co.jp/byline/takizawayoriko/

  • たきさんのほぼ日10分エッセイ

    10分間で書ききる、下書き・推敲なしのぶっつけ本番エッセイ!構成が拙かったり、文章がちょっと変でもご容赦ください! なるべく毎日書く!

  • たきさんの感想文

    良いなと思った文章(ブログ・本など)について、書いていきます。

  • 酒場とUX

    たきさんが神楽坂で飲み歩いている中で触れた酒場のUX(ユーザーエクスペリエンス)に関するもろもろを書いています。 2016-2017年に、社内向けに趣味で発信していた「酒場とUX」についての文章に少しだけ手を加えたものです。

最近の記事

#18 「チャイの国」インドでのスターバックスの試行錯誤

筆者はインドのバンガロール在住だ。特段コーヒーに詳しいというわけではないが、コーヒーが好きで毎日のようにコーヒーショップや、インドのデリバリーサービスでコーヒーをオーダーしている。 インドに住む前は、インドに対して「チャイの国」という印象を持っていたが、バンガロールにはコーヒーチェーンも多くある。もちろん、スターバックスの店舗も多く見る。 現在のインドのコーヒー市場、および勢力図はどのようになっているだろうか。特にグローバルブランドのスターバックスはどうだろうか。 本記事

    • #17 インドのOla Electricが電動バイク発売を発表!二輪の電動シフトをもたらす引き金になるか?

      現在インドで伸びている電動二輪車メーカーの「Ola Electric」が、新しくユニークなバイクを発売する。 今回はそれらのバイクを買いたいと考えている方にインタビューを行い、そこから得られた示唆をデータを参照しつつ書いていきたい。 サマリインドにおいて、電動二輪のシェアは依然として市場の6%程度である。 しかし燃油価格が高騰していること、少しずつ電動二輪(主にスクーター)が売れ始めていることとそれに伴いメンテナンスの簡便さや壊れにくいイメージが浸透してきていることなど

      • #16 インド人へのインタビューから分析!ファッションECでの良いAI活用のポイント

        インドのファッションEC「Myntra(ミントラ)」がAIを活用した新機能を最近(2023年5月)2つ立て続けにリリースした。 それを受けて、以前の記事では、インド在住の筆者がそれら新機能のUX(ユーザ体験)について記事を書いた。(以下参照) 今回は、Myntraを利用しているインド人にインタビューを行い、それらの新機能をどのような時に、どのように利用しているかを明らかにした。 Myntra(ミントラ)とは? Myntraは2007年に設立された、バンガロールを本社とす

        • #15 試供品の無料提供アプリ、インドの「Smytten」は、ブランドにどんな影響を与える?

          インドには「Smytten(スミッテン)」という、様々なブランドの試供品(主に美容系)を無料で提供してくれるアプリがある。 日本においては「試供品の店舗での無料配布・配送」は、特に高級ブランドにおいては行われているが、「様々なブランドの試供品をまとめて請求できる」というプラットフォームは(少なくとも有名なものは)ない。 日本にはないユニークなサービスである「Smytten」のユーザ体験はどのようなものであるか、気になって調べてみた。 本記事では、インド在住の筆者が実際に

        #18 「チャイの国」インドでのスターバックスの試行錯誤

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インドのUX探求マガジン🇮🇳
          たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO
        • たきさんのデジタル探検隊@日本
          たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO
        • たきさんのほぼ日10分エッセイ
          たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO
        • たきさんの感想文
          たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO
        • 酒場とUX
          たきさん(滝沢頼子)@株式会社hoppin CEO

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #14 インドの配車サービスOlaの新メニュー「Ola Prime Plus」とは?

          先日、インドの配車サービス大手「Ola Cabs」から「パイロット段階」であるとしながらも「Ola Prime Plus」という新メニューが発表された。 この記事は「Ola Prime Plus」に筆者が何度か乗ってみたユーザ体験と、今パイロット運行をしている理由(仮説)を書いていく。 速報版、というような位置付けで読んでいただけると幸いである。 配車サービスの新メニュー「Ola Prime Plus」とは? インドの配車サービス(いわゆる白タク)の二大巨頭はOla Ca

          #14 インドの配車サービスOlaの新メニュー「Ola Prime Plus」とは?

          #13 インド最大のファッションEC「Myntra」のAIを活用した新機能とは?

          インドのファッションEC「Myntra(ミントラ)」がAIを活用した機能を最近(2023年5月)2つ立て続けにリリースしていた。 一ユーザとして使ってみて面白いUIUXだと感じたので、簡単に紹介したい。 Myntra(ミントラ)とは? Myntraは2007年に設立された、バンガロールを本社とする企業で、インド最大のファッションEC(ネットショップ)を運営している。 現在、Myntra上では6,000以上のインドおよび国際的なファッション/ライフスタイルブランドが販売

          #13 インド最大のファッションEC「Myntra」のAIを活用した新機能とは?

          #12 日本が「真剣に参加を検討している」インドの決済システム「UPI」とは?参加の目論見は?

          先日(2023/5/19)、デジタル担当大臣の河野太郎氏が「日本はインドのUPI(Unified Payments Interface = インドの銀行間即時送金決済システム)への参加を真剣に検討している」と発言したことがインドでニュースになっていた。 UPIはインドにおいて日常に広く浸透しており、インドで暮らす筆者も決済のほぼ全てはUPI支払いだ。 そのためこのニュースを見た瞬間は「日本に導入されたら便利になりそう」と直感的に思ったのだが、少し調べてみると、河野大臣のU

          #12 日本が「真剣に参加を検討している」インドの決済システム「UPI」とは?参加の目論見は?

          #11 インドの新興配車サービス「BluSmart」は業界の黒船になるか

          最近、インドのバンガロールの街を歩いていると「BluSmart」の車を見かけることが多くなった。 調べてみると、配車サービスを行うスタートアップである。 早速アプリをインストールし、数回乗ってみた。まだバンガロールでのサービス開始直後であり、配車数が少ないなど不便なところもあるが、ポジティブな意味で既存の大手配車サービスのUberやOlaとはやや異なる体験ができると感じた。 彼らはどのような会社なのか、そしてUberとOlaが配車市場の多くを占める中で、彼らに勝ち目はある

          #11 インドの新興配車サービス「BluSmart」は業界の黒船になるか

          #10 機能の違いから考える、日印中のQR決済で求められるUXの違い🇯🇵🇮🇳🇨🇳

          今回のnoteは、「QRを読み取って、自分で金額を打ち込んで支払う」際のユーザ体験について。 インドに住んでいて、お客さんがQRを読み取って支払いを完了したタイミングで、お店側の端末が「決済額の音声読み上げ」をする機能を持つプラットフォームが一般的だなと気づいた。 また、思い返してみると、中国もそうである。 一方で、日本の決済プラットフォーム(PayPayなど)はそのような機能を提供していないようだ。 以下で、読み上げ機能の有無がもたらすUXの違いと、日本にはそのような機

          #10 機能の違いから考える、日印中のQR決済で求められるUXの違い🇯🇵🇮🇳🇨🇳

          #9 インドのバーでの女性一人飲みは危険なのか?

          「インドに住んでいる」と言うと、「マジ危ないんだよね!?女性が住んで大丈夫なの?」というようなことをよく言われる。報道のされ方などからそのようなイメージがあることは承知しているし、そのように言いたくなる気持ちはわかる。 しかし、にしても、やたらと「危険」というイメージばかりが先行してはいないだろうか。笑 今回のnoteは、いつものインドのサービス考察とはやや趣向が異なるが、インドにも色々な側面があるということを言いたく、「私はバンガロールでも東京と変わらず一人で飲み歩いて

          #9 インドのバーでの女性一人飲みは危険なのか?

          #8 目指すのはコミュニティ?インドのクレカリワードアプリ「CRED」

          本日は、現在注目されているユニコーン企業が開発・運営している、クレカリワードアプリ「CRED」のユーザインタビュー結果と考察を書いていく。 サマリインドには「一定金額以上の場合、口座から自動引き落としができない」というルールがあるため、原則クレジットカード料金の支払いは都度、手動で行わなくてはならない(引き落とし承認作業をする必要がある)。そのためクレジットカードを複数枚持っていると、支払いを忘れやすくなるという問題がある。 「CRED」はクレカの支払いを一元管理でき、期

          #8 目指すのはコミュニティ?インドのクレカリワードアプリ「CRED」

          #7 インド人はみんな英語話せるの?ヒンディー語は? 〜色々な人に聞いてみた

          今日は、少しライトな話題だが、日本の方によく聞かれる「インド人の英語」に関することを、バンガロール在住の筆者がインド人の方とお話しした内容を交えて書いていく。 1. インド人は英語話せる、というのは本当? 「インド=英語」というイメージが強いが、実際のところインドで英語が話せるとされるのは(色々な統計があるが)インド人の20%くらいらしい。 そうなると、インドは中国に次いで「世界で2番目に英語を話せない人が多い国」とも言える。 実際に私(インドのバンガロール在住)の体験

          #7 インド人はみんな英語話せるの?ヒンディー語は? 〜色々な人に聞いてみた

          #6 急伸のインドの電動スクーター「Ola Electric」を買っているのはどんな人?

          今回は、現在インドで伸びている電動スクーターの「Ola Electric」を購入した方にインタビューをしてみた。 ただいま急伸中!インドの電動二輪の現状 インドにおける電動二輪のシェアはまだまだ少ない。2022年上半期の電動二輪の販売シェアは二輪車カテゴリの3.6%にとどまる。(参考) ただ、シェアは小さい一方で、前年比404%増と伸び率は大きい(参考)。 政府も電動二輪への補助金も出すなど、国からも普及の後押しがあり、今後の伸びが期待されている。 人気が伸びている「O

          #6 急伸のインドの電動スクーター「Ola Electric」を買っているのはどんな人?

          #5 インドのデジタル遺言アプリ「Yellow」の創業者インタビュー

          インドのDigital Succession Solutions Pvt Ltd.は、デジタル遺言アプリ「Yellow」を運営しているバンガロールのスタートアップである。創業は2021年9月で、2022年11月にプロダクトをローンチしたばかりだ。(参考リンク) 参考:Yellowについての紹介ビデオ(公式Youtubeより) 今回、筆者は創業者のお二人にお時間をいただき、創業ストーリーとこのサービスの想定ターゲット、想定している使い方などについてお話をお伺いした。 遺言

          #5 インドのデジタル遺言アプリ「Yellow」の創業者インタビュー

          #4 インドの保険のUXはまだこれから?「運動した分だけ安くなる」Aditya Birlaの保険加入者にインタビューしてわかったこと

          インドのAditya Birla Health Insurance Company Limitedは、「病気の予防と健康管理に焦点を当てた総合的な健康管理アプローチ」を掲げ、「従来の『買って忘れる』アプローチではなく、『買ってエンゲージする』アプローチを採用している」という保険会社である。(参考リンク) 筆者は、Aditya Birlaは顧客の生活を総合的に支える中国の平安保険のような保険会社ではないかと仮説を持ち、保険加入者にインタビューを行ったが、実際の顧客体験(UX)

          #4 インドの保険のUXはまだこれから?「運動した分だけ安くなる」Aditya Birlaの保険加入者にインタビューしてわかったこと

          #3 インドの便利アプリ「Urban Company」を使って&インタビューしてわかった価値(後編)

          本記事はインドのグルガオンに本社を置くユニコーン企業「UrbanClap Technologies India Private Limited」が提供する、清掃・修理・美容・マッサージなどの技術を持つ個人のサービス提供者の派遣サービスアプリ「Urban Company」についての2本立ての記事の2本目(後編)である。 前編では、Urban Comapnyのサービスの内容の説明、筆者の利用体験記、ユーザ目線・サービス提供者目線でのメリットを記載した。 後編では、一連の体験と

          #3 インドの便利アプリ「Urban Company」を使って&インタビューしてわかった価値(後編)