見出し画像

遺 言 日本の未来へ 1/3 2014.12.29


遺 言 日本の未来へ 1/3 2014.12.29



CONTENTS

第1章 未来の経営者へ  

Column 終戦、その時

第2章 未来の創造者へ

Column 復興から熱狂へ

第3章 未来のリーダーへ

Column 停滞、そして開放へ

第4章 未来の日本人へ



今週の特集記事のテーマは

戦後70年――。2015年、私たち日本人は一つの節目を迎える。
日経ビジネスは2014年最後の特集に、戦後のリーダーたちの「遺言」を選んだ。
焼け野原から輝ける時代を築いた当事者には、若い世代にはない強靭な視座がある。
未来を拓くために受け継ぐべきものが、ここにある
(『日経ビジネス』 2014.12.29 号 p.024)


です。


『日経ビジネス』編集部は、2014年最後の特集で、各界で大きな業績を残した人たち34名を選出しました。

中には、一般にはあまり知られていない人物もいるかもしれません。私も、34名全員のプロフィールや業績を知っているわけではありません。

そこで、34名の中で、「私」が著作やメディアなどを通じて、認識している人たちを選び、その方たちが語った内容の一部をご紹介することにします。

尚、今号の特集は36ページ(24~59ページ)と、通常号の1.5倍のボリュームがあるためか、「編集長インタビュー」が掲載されていません。


遺言 日本の未来へ
(『日経ビジネス』 2014.12.29 号 表紙)


今特集のスタートページ
(『日経ビジネス』 2014.12.22 号 pp.024-025)


第1回は、
第1章 未来の経営者へ
を取り上げます。

第2回は、
Column 終戦、その時(アメブロには未投稿)
第2章 未来の創造者へ
Column 復興から熱狂へ
(アメブロには未投稿)
を取り上げます。

最終回は、
第3章 未来のリーダーへ
Column 停滞、そして開放へ
(アメブロには未投稿)
第4章 未来の日本人へ

をご紹介します。

全3回にわたって『日経ビジネス』の特集を2014年の年末から2015年の年始にかけてお伝えすることになります(2014年12月31日~
2015年1月2日)。

『日経ビジネス』編集部が選んだ、戦後のリーダーたちは、起業家、経営者、俳優、政治家、学者、作家、ファッションデザイナー、元国連職員、登山家、脚本家、高僧、侍従長、現役助産師、長崎被爆者語り部と多士済々です。

34名の方々全員の「遺言」をお伝えすることはできませんが、お名前(肩書)は全員ご紹介します。

さらに、今回は、各界の方々が語った「遺言」に個別にコメントすることはやめ、各章ごとに総括的に私の考えを語る、という形式にします。

また、各章の最初に、『日経ビジネス』編集部が選んだ戦後のリーダー全員のお名前と肩書を掲載します。

尚、日経ビジネスオンラインで、連載「遺言 日本の未来へ」が2015年1月5日からスタートし、インタビューの詳細を掲載していくそうです。ぜひご覧ください!

日経ビジネスオンラインのサイトは→


では、本題に入りましょう!

第1章 未来の経営者へ

鈴木修(スズキ会長兼社長)🔴
清水信次(ライフコーポレーション会長)
堀場雅夫(堀場製作所最高顧問)
宮内義彦(オリックスシニア・チェアマン)🔴
篠原欣子(テンプホールディングス会長)
椎名武雄(日本IBM名誉相談役)
村井史郎(シークス会長)
岡田甲子男(アリアケジャパン会長)
鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングス
     会長兼CEO (最高経営責任者))🔴
八城政基(元新生銀行取締役会長)
<注:🔴の方々の「遺言」をご紹介します。>


1人目は、スズキ会長兼社長の鈴木修さんです。

鈴木修(すずき・おさむ) スズキ2代目社長の鈴木俊三氏の娘婿。銀行を退社して1958年にスズキに入社し、78年社長就任。軽自動車「アルト」(79年発売)が大ヒットし、排ガス規制の対応に遅れて経営難に陥っていた同社を再建した。入社時に年商60億円を目指していた同社を、3兆円企業に飛躍させた。会社で一番好きな場所はトイレ。毎日40分、こもって書類や新聞を読む。1930年1月生まれ。(写真=的野 弘路)

スズキ会長兼社長 鈴木修 氏
中小企業おやじのヒーロー

 未来への遺言ですか。僕にとっては「会社が潰れないように」。それだけだな(笑)。でもね。今回話そうと思ったのは、やっぱり、僕の話がこれからの時代を担う皆さんの参考に少しでもなるならと思ったからです。

 僕は、戦前、戦中、戦後、そして再建という、日本の縮図を経験してきた。その中で何を考えたかというと、「こんちきしょう」とか「やる気を出そう」とか、そういうことに尽きるわけです。

 これまで本当に、「こんちきしょう」の連続だった。

 軽自動車を作ってきた中小企業のスズキにとっては、生命を絶たれる危機が絶えなかったから。文学的には「逆境の歴史」というのだろうけど、ようするに「軽ハラ」。セクハラ、パワハラ、マタハラと同じだよ。

 軽自動車はもともと、敗戦後に「国民車」を作ろうっていう構想から生まれたんですよ。でも経済が成長してくると、「軽自動車なんて国策に合わないからやめるべきだ」という声が出てきた。

 軽は燃費が悪くて安全性も確保できない、耐用年数も短いから資源の無駄遣いだと。それで、(ホンダ創業者の)本田宗一郎さんと一緒になんて「ふざけんじゃねえよ」と激怒したの。

 ぺしゃんこに潰されるのは嫌だから、「この野郎」という気持ちで挑戦し続けてきた。まあ、僕は(婿養子の)落下傘だったから、外からの軽ハラに加えて内からの「社内ハラ」も大変だったけど(笑)。

 それでも今や、軽自動車が(日本の自動車市場でシェア)40%になった。結局、人生っちゅうのは「こんちきしょう」しかないんじゃないかな。奇策じゃなしに、誰に何と言われようとも、自分の実力を過信せずに続けることだよ。

 人生には、チャンスをつかむか逸するか、分かれ道がいっぱいある。

 2015年は戦後70年ですが、戦争の体験や不幸を後世に伝えるのは無理だと思うんですよ。だから、伝えたいのは、他人に迷惑をかけないとか、社会に貢献するとか、正しく生きる最低限のモラルを守りながら、「やる気」を発揮してほしいということだけ。極めて平凡だけど、これが若い人たちへの遺言かな。

遺 言 日本の未来へ p. 027 


2人目は、オリックスシニア・チェアマンの宮内義彦さんです。

宮内義彦(みやうち・よしひこ) 日綿實業(現双日)入社後、国内になかったリース業を米国に学び、日本に広める。1980年、45歳でオリエント・リース(現オリックス)社長に就任。20年近く国の規制改革に携わる。終戦後の社会の激変を経験し「こうだと言われ、そうかと言えなくなった」。2014年に経営の一線を退き、同社シニア・チェアマンに。1935年9月生まれ。(写真=サトウヒロノブ)


オリックスシニア・チェアマン 宮内義彦 氏
規制改革を説く 金融の異端児

 若い人にパワーを感じないですね。遺言を残す値打ちあるかな(笑)。

 今回の選挙でも主な争点にならなかったけど、国の借金は1000兆円ですよ。なぜ若者は黙っているのだろう。新しい社会をつくるという覇気が欲しい。

 日本人は「公共」というのは官の領域で、それ以外は「私」と考えているのではないかと思う。そして私の領域で権利のみを主張するようになってきた。

 官にも民にも、それぞれパブリックな部分とプライベートな部分があり、個人でも民間企業でも、例えば政府に貢献を求められたらパブリックの部分を差し出すのは当然です。それでないと社会は成立しなくなってしまう。

 教育で「公共の利益を」と言うと問題になるけど、それは社会の基礎だと思うんです。戦中に国のために命を投げ出せという極限のパブリックが求められた反省から、戦後は逆の極端に来てしまった。でも、プライベートの権利ばかりがあっても、素晴らしい社会にはなり得ない。何にでも功罪がある。

 日本市場だけでも、無限の可能性があるわけです。挑戦すべきですよ。リスクを取らない人生ほど面白くないものはない。私が45歳だったら、もう1回チャレンジしますよ。

 人口減にしても、問題と思うなら対策を打てばいい。打たないなら、それまでの国ということ。若い人がこれでいいと思うのか、思わないか。停滞がどれだけ長引くかはそれで決まります。

遺 言 日本の未来へ p. 030 


第1章の最後は、セブン&アイ・ホールディングス会長兼CEO (最高経営責任者)の鈴木敏文さんです。

鈴木敏文(すずき・としふみ) 1973年にセブン-イレブン・ジャパンを設立し、コンビニエンスストアというモデルを日本に広めた。コンビニに銀行ATMを置くなど、その後も「世の常識」に反する施策を次々に断行。セブン&アイ・ホールディングス会長兼CEO(最高経営責任者)。景気動向などについて常に意見を求められる流通業界のご意見番。1932年12月生まれ。(写真=的野 弘路)


セブン&アイ・ホールディングス会長兼CEO (最高経営責任者) 鈴木敏文 氏
時代を見通すコンビニの帝王

 防空壕を掘ってた頃からすれば、自由や平和が当たり前にある時代なんて想像できなかった。それと同じように、これからもきっと、今までは思いもつかない時代が来るはずです。

 今の日本は、あまりに過去の延長線で来ちゃっている。でもね、世の中は変わるもんです。政治の面でも個人の自覚の面でも、適応する形を取っていかないといけないよね。

 昔はみんなが共通で分かっている規律があったけど、それがなくなって価値観や社会がバラバラになった。身勝手を許しすぎたら、結局住みにくい社会になる。だから今は、昔よりも規律が大事になったと思う。

 戦前の軍隊に戻れというのとは、違います。重要なのは相手を尊重する精神だと思うんだよね。国も商売も家族も、相手の立場で考えれば、その時代に合った対応が取れるはずです。

遺 言 日本の未来へ p. 033 


お三方は、皆さん、実にざっくばらんに語っていますね。
通常のビジネスインタビューと異なり、かなり個人的な感想を語ってもらう、という方針だったのかもしれません。

それは、お三方だけでなく、他の7名も同様です。普段から考えていたことを吐露した、といった風情です。

この章のキーワードは、克己心です。
他人に勝つことではなく、自分に勝つこと――。それを口々に語っている、と感じました。

スズキの鈴木修さんの「こんちきしょう」という言葉に象徴されるように、「こんちきしょう」は相手に対する言葉というよりも、己(自分)に負けてたまるか、という気持ちを表現している、と感じました。

他人に負けるよりも、自分に負けることの方がずっと悔しい、と実感しているのです。

オリックスの宮内義彦さんは、「挑戦すべきですよ。リスクを取らない人生ほど面白くないものはない」と言い切っています。

挑戦しない、リスクを取らないという姿勢は、その時点で自分に負けていると言えます。

宮内さんが、「権利」について語る個所があります。

たまたま、今月(2014年12月)29日に読み終わった『現代語訳 学問のすすめ 』 (ちくま新書 福澤諭吉 齋藤孝 訳 2009年2月10日 第1刷発行)に「権利」と「権理」について書かれた一節があります。

訳者の齋藤孝さんは、「権理」の方が、「きちんと理が通っている」として、この「権理」を広めてきたい、と書いています。
解説を読んで、なるほど、と思いました。

少々長くなりますが、ご一読ください。

 今回現代語訳するにあたっては、「権理」という言葉が随所にありました。普通は「権利」と書くわけですが、right という言葉を訳すのであれ
ば、福澤が使っている「権理」の方が「きちんと理が通っている」という元の意味を正しく反映しているように感じました。

 「権利」ですと、「自分の利益ばかり主張すること」といったように、個人のわがままといったニュアンスを含んでしまいがちですが、本来はそのようなものではないはずです。

 いわば天から与えられ当然持っているべきものであって、主張しても何ら恥じることはない。

 例えば、基本的人権というのは「権利」ですが、その「利」は利益の「利」ではなく「理(ことわり)」です。漢字一文字が違うだけで、私たちの認識が随分と変わってしまう。文字というものは、非常に大きな影響を与えるものだと痛感しました。

 「権理」の二文字は福澤の思想の根幹をなすものなので、これをきっかけにこの字を使うようになってほしいという願いを込めて、一貫してこの文字を用いました。

『現代語訳 学問のすすめ 』 福澤諭吉 齋藤孝 訳 p. 242 


セブン&アイ・ホールディングスの鈴木さんは、『商売の創造』(鈴木敏文 講談社 2003年10月22日第1刷発行)の「まえがき」に次のように書いています。

鈴木さんは、この本の中で「商売の本質」を書いた、と考えています。

 われわれにとっての最大の競争相手は、同業の他社・他店ではありません。世の中の変化、お客様のニーズの変化こそが最大の競争相手なのです。

 この変化への対応力を失ったとき、いかなる過去の強者、覇者(はしゃ)といえども破綻(はたん)は免れません。

 過去に隆盛(りゅうせい)をきわめたビッグストアが、いまきびしい状況に追い込まれています。

 それだけ、世の中の変化は激しいということです。その中でなんとか今日までやってこられたのは、つねに過去の経験を捨て、他人のまねをいっさいせず、仮説・検証にもとづいた自己革新、イノベーションを図りながら、創造的破壊に取り組み続けてきたからだと私は考えています。

『商売の創造』 鈴木敏文 p. 1 


今号は通常号と異なり、大半を独り語りで、「遺言」を残すという形式を取り、『日経ビジネス』編集部は前面には姿を現さないという、姿勢を最後まで貫き通しています。

それは、各人の「遺言」の中身が重要である、と考えているからに他なりません。

「遺言 日本の未来へ」第1回はいかがだったでしょうか?

年末年始のお忙しい最中、ぜひ、読んでいただきたい、という強い気持ちを込めて、引き続きブログを書いていきます。


次回は、

Column 終戦、その時(アメブロには未投稿)
第2章 未来の創造者へ

をお伝えします。ご期待下さい!



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-12-31 16:07:06)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

「遺言 日本の未来へ」に登場した方々は皆、一般的に名前や功績が知られているかどうかは別にして、日本社会に多大な貢献をしてきた方たちばかりです。

それだけに、言葉に重みがあります。自負を感じます。また日本の将来に対する期待と憂慮も滲み出ています。

私たちは彼ら彼女らの言葉の「真意」を汲み取り、微力であっても日本社会の一員として貢献しようという気持ちと行動が求められていると理解しています。

今の私にはほとんど何もできないかもしれません。それでも先達の言葉に真摯に耳を傾け、やれること、やるべきことを真剣に考え、行動することが求められていると考えています。


(6,304 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


5大商社


ゴールドマン・サックスが選んだ七人の侍


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。