見出し画像

ただいまゼルビア。久々の分析 「町田ゼルビア×ヴァンフォーレン甲府」

引っ越しも終わりネット環境も整いました!!!

久々の試合分析です!

~目次~
1、先制点の理由
2、ボランチの運動量
3、相手の攻撃に対しての割り切りと今後
4、今後のゼルビアがさらに良くなるためには

1、先制点の理由

前のブログにも上げましたが、
逆サイドの選手がゴール前に侵入できないことが、開幕当初の課題でした。
しかし、この試合では、左サイドからクロスが上がるシーンで確実に右サイドから選手が斜めに侵入していました。
先制点はスローインからの流れでしたが、このような意識が今後続けば、攻撃に厚みは増すし、迫力もあるようになると思います。

2、ボランチの運動量

この試合ボランチの運動量が顕著だったと思います。
特に、森村選手はFWが競った後もセカンドボールも拾っていましたし、
チャンスがあればゴール前に侵入
して、ゴールを目指していました。
また、井上選手はしっかりスペースを埋めて相手のカウンターに対策をしていましたし、全体的にボランチが縦関係のイメージがありました

3、相手の攻撃に対しての割り切りと今後

ゼルビアはサイド圧縮→奪取→同サイド裏
というポジトラを武器としています。
この試合甲府は逆サイドのWBを張らせたポジションをとらせていました。
アイソレーション風でした
それに対し、ゼルビアはどうするかな?と思っていたのですが、

「圧縮を続け、展開されたら中を固める」

という守備をしていました
確かにCBの2枚は強さもあり、競り合いなら負けないので単調なクロスでは跳ね返す力があります。
しかし、低くて速いクロスをあげられたり、サイドをえぐられたりすると、やられてしまいそうな気がしました。

4、今後のゼルビアがさらに良くなるためには

この試合で、思ったことは、
「ボールを持つのはゼルビアらしくないな」
ということです。
ボール支配率でも甲府を上回ることがありました。
というか持たされていた印象を抱きました。
今後ゼルビアの課題として、

①相手に引かれたときの打開策不足
②セットプレーの質を向上

があげられると思います。
①に関してですが、前半7分にこんなシーンがありました。

このようにFWが流れたスペースに侵入していく動きができれば、引いた相手でも攻略ができそうな気がします
今後の対策に期待しています!

今日はここまで!

ご意見ご感想お待ちしています!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?