
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書
こんにちは、CLINICIANS代表のたけ(@RihaClinicians)です!
今回は海外の産前産後の理学療法認定コースを受けて活動しておられるLさんと、理学療法士・ピラティスインストラクターとして活動している僕のコラボnoteです。
僕たちは病院での産後外来やその他の院外活動などを通して実際に地域のウィメンズヘルスやこれに関わる様々なセラピスト、職種に関わらせていただいています。
今回は、そこで展開している産前産後の女性の体の変化と運動療法の基本的な知識・技術をわからない方にもできるだけ活用していただけるように丁寧に解説しています。
※随時更新・バージョンアップを行い、内容を更新するとともに値段設定は上がっていくので低料金で欲しい方はお早めにどうぞ!
※購入後は追加料金は一切なく何度もご覧になれます。
↓Twitterのみなさんの声↓
現在、産後のママ向けの体操教室を開催しているため、安価でこんなに勉強材料になるものはないと思い購入してみました。
— 山下翔平..理学療法士/トレーナー.. (@shohei_hey_) July 4, 2019
動画などもあり見やすいです♫
気になっている方は早くポチッとするのがオススメですよ👍 https://t.co/zrISqgHtcm
たけさんはやっぱり凄いなぁ。
— のほほんPT~広く浅く時々深く~ (@nohohonPT) July 4, 2019
note初購入ですが、勇気出して買ってよかった😊
周りに還元できるよう自分のものになるまで熟読します!
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書|臨床スキルアップを倍加速させるnote @RihaClinicians|note(ノート) https://t.co/j7WKkjJem2
これは産前産後でお悩みの方、セラピストさんは
— リハストリート (@rehastreet) July 4, 2019
間違いなく必見です!
参考にしない手はないですよ!! https://t.co/pQO2nz8sbg
安過ぎるくらいの内容でした!
— 吉澤 遼馬@足オタク👣フリーランス (@foot_geek_yoshi) July 10, 2019
これを読むと、女性を大切にしようとも思える珠玉のノートです笑 https://t.co/tDvugNYTyg
買ってよかった内容でした!
— ゆーせー (@REHA_Yk1020) July 24, 2019
ウィメンズヘルスの理学療法を勉強していく上で参考になりました!!
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書|臨床スキルアップを倍加速させるnote @RihaClinicians|note(ノート) https://t.co/joZ35WkVJE
妊婦に対する運動教室の参考にさせていただきました!
— 岸上 裕 (@kishi_PT) October 14, 2019
産後の自主トレ用紙もとても分かりやすいです(^^)
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書|臨床スキルアップを倍加速させるnote @RihaClinicians|note(ノート) https://t.co/8ok3cruWEB
日頃から女性に関わるセラピストに
— たく@柔整師🌈治療家にできることはまだあるかい (@enjoyyourlife_t) March 23, 2020
目を通してほしいnote🧐
・女性におこる体の変化
・産前産後のリスク
・評価
・必要とされるトレーニング
臨床に活かせることがてんこ盛りです🤩✨ https://t.co/4TDyyydwvp
購入しました!
— 鈴木 将伍@柔道整復師×トレーニング指導者 (@s_0645) May 7, 2020
産後矯正についての考え方を変えてくださった、たけ先生のnoteです。
やはり、体の変化とともに慎重に対応しなければならないと再確認できました!
ありがとうございます‼︎
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書|@RihaClinicians #note https://t.co/zfZZVfnWAD
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書| @RihaClinicians #note https://t.co/wiHsIuobuR
— 森戸剛史 D1 理学療法士 (@Tsuyo88Mori) August 6, 2020
読ませていただきました.
自分は骨盤痛を研究テーマとしていますが,
特に骨盤底筋との関係...勉強不足だということを痛感させられました🙇♂️
ありがとうございます!
Takeさんのnote😊
— PTきりん@ピラティス研究生 (@kirin_san_pt) August 5, 2020
"出産された女性はいくつになっても産後"
という言葉にハッとしました!
女性のために役立つのはもちろんですが、
今関わっている高齢者にも、男性にも
リハビリに活かせるヒントがたくさんあります✨
多くの人に読んでほしい!@RihaClinicians #note https://t.co/BpRyKs9Dqu
【ボリュームが半端じゃない!】
— じんた@PT×運動器×野球×インソール (@k_jinta) August 26, 2020
妻の妊娠がわかった時点で買うべきnoteです!
妊娠初期のことから産後のことまで
網羅されているし、細かく書かれていて理解しやすい
早速、妊娠後期の妻に実践します!
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書| @RihaClinicians #note https://t.co/1fyvRD0Msx
本noteのざっくりした内容は以下の通りです!
まさに教科書w
これだけ充実したウェブコンテンツはまず見たことがなく、今後も更新・修正されていく凄まじい資料となっております。
【はじめに:Lさん】専門家としての産前産後の介入の必要性
妊娠や出産により女性の体は大きく変化します。妊娠中は見た目にも腹囲が大きくなりますが、それと同時に腰痛に悩む人も多くなります。
妊娠中の腰痛についての実態調査1)では妊娠中の約78%の人に何らかの腰痛があったと報告されています。
妊娠中の腰痛はマイナートラブルとして扱われるので、「産んだら治る」と言われることも多くあります。
しかし、産褥期の腰痛について、産後1か月経過しても40%の人に見られる2)ことや妊娠中に痛みを発生した45%が産褥期に痛みを訴え、産後3年経過しても17%の人に痛みが継続している3)という報告もあり、産んでも長年治らない腰痛に苦しむ人もいます。
このようなトラブルに対して、医療機関を受診するという例は少ないのが現状です1)。
妊娠出産に伴う女性の体の変化について正しく知り、適切な介入ができる専門家が増えることを期待しています。
1)妊婦および褥婦における腰痛の実態調査
2)産褥期の腰痛の経日的変化と関連要因
3)Lumber back and posterior pelvic pain during pregnancy
【はじめに:たけ】ウィメンズヘルスの知識と技術はあなたの臨床を飛躍的にバージョンアップさせる
“ウィメンズヘルス”というと、多くの方は産前産後の女性という狭い領域をイメージします。
しかしながら、出産された女性はいくつになっても産後です。
Lさんが前述していたように長年腰痛に悩む方もいるし、高齢になって尿もれがひどくなって悩まれる方、局所の問題が全身に波及してあらゆる疼痛に悩まれる方や、手遅れ状態になって手術をされる方も多々おられます。
出産を経験されていなくとも、女性には骨格やホルモンバランス、家庭での役割や社会的背景などなど・・男性と同じに考えて治療を行ってしまっては、効果的に治療が提供できないことだって沢山あります。ライフイベントで起こりうる可能性がある問題だって知らなければ予防することも難しいです。
これを聞いた時、何が違うのかがパッとわからないと思った方は、女性クライアントさんの治療スキルがまだまだ上がるのではないでしょうか?
また、以前にCLINICIANSのブログの記事(骨盤底筋体操は産前産後の女性のためのものだけではない!腰痛・骨盤帯痛・尿もれ・姿勢改善・パフォーマンスアップに効果的!)でも少し触れましたが、今回お話する知識は産前産後の女性に限らず、男性の治療やスポーツ現場などの多くの方の治療にも役立つところがあります。
僕もそもそもウィメンズヘルスに全く興味がなかったのですw
ですが、腰痛患者さんや変性疾患、術後患者さんを治療していると、ウィメンズヘルスでよく耳にするような知識やアプローチが非常に有用であり、これが多くの患者さんのお役に立てることを知りました。だから、今必死に勉強しているんです。決して無駄にはならないと思います。
記事のタイトルを見ただけで興味がない方もおられるかもしれませんが、今回のnoteでは、読んでいただける方に一部でも良いのでそのような視点を持っていただき、臨床でご活用いただけるようなものになれば嬉しいと思っています。
明日からのあなたの臨床のお役に立てれば幸いです。
それでは、長くなりましたが産前産後の女性の体の変化と運動療法をご覧ください!
【更新履歴】
●2019年7月4日 初版リリース 980円
●7月5日 1980円に値上げ
●7月7日 姿勢の変化を追記し歩容の変化を新規追加
●7月8日 骨盤底筋群の3層構造との機能解剖、収縮のポイントについて追加、骨盤底筋群の不活動と過活動で生じる問題について追加
●7月9日 骨盤底筋群の触診方法の動画3本
●7月16日 臨床でよく使う場面があるのに意外にも多くのセラピストが上手くできない腹横筋トレーニングを簡単に行う方法(必ず覚えておきたい触診のコツと収縮時の反応)を追加、動画を1本追加
●8月8日 体性感覚と視覚入力を応用して腹横筋を強制的に入れてしまうドローインを追加
●11月16日 産前の運動療法のリスク管理について一部追加修正
●11月17日 マイナートラブルの頻尿・尿もれについて追加、産前の運動療法の注意点を追加、骨盤底筋群のトレーニングの解説を追加修正
●11月18日 骨盤底筋群を効果的に収縮させるセルフモニタリング、骨盤底筋群の遅筋線維と速筋線維の鍛え方と具体的な効果、骨盤底筋群の速筋線維と遅筋線維の評価方法、尿失禁の客観的評価、骨盤底筋群と腹筋群の筋活動について追加 2400円に値上げ
●11月19日 骨盤アライメントからさらに深く骨盤底筋群を考える、会陰裂傷の重症度と評価に役立つポイント、骨盤底筋群の各層に応じた筋収縮を引き出すためのキューイング(指示)と効果的に収縮を入れるために重要なコツを追加 2500円に値上げ
●11月25日 グループレッスンでも使える!誰でも簡単に骨盤底筋群の収縮を入れる方法を身体が良くなるオンラインスタジオの会員限定動画より特別公開
●11月27日 骨盤底筋群の促通アイテムを追加
●2020年8月7日 一部修正 2980円に値上げ
●2020年8月27日 腹直筋離解のチェック方法と骨盤底筋群促通エクササイズの動画を追加、分娩直後の運動療法を追加、どうしても骨盤底筋群が入らない時に評価・アプローチすべき部位について追加 3500円に値上げ
※現在、序文含めて約4万字!写真や動画をふんだんに使ってわかりやすくした充実したコンテンツとなっております!普通に講習会に何度も足を運んでも得られるような内容でお得すぎると思います。
まだまだバージョンアップ予定なので興味がある方はぜひ♪
運動療法を格段にブラッシュアップするノート
19,800円
本マガジンは運動療法を劇的にブラッシュアップするための実践的な知識と技術を詰め込んだマガジンです。有益な情報をまとめて一気に欲しいセラピス…
産前産後の女性の体の変化と運動療法の教科書
3,500円
