見出し画像

過去から学ぶ力:人はいつの時代でも変わらない

「大河は、谷川の水が流れ込むのを拒まない。だからこそ、大河たりうるのだ。それと同じように、聖人はよく他人の意見に耳を傾け、受け入れる。だからこそ、天下の器たりうるのだ。」(墨子)

今日は中国の古典を読んでました。

「墨子」中国の古い時代の思想家です(先秦時代:始皇帝よりも前の時代、紀元前5世紀から4世紀の時代の人)。

「力あるもの疾(と)くもって人を助け、財ある者は勉めてもって人に分かち、道ある者は勧めてもって人に教えよ」

戦乱の時代、兼愛と非攻を唱えて、社会的差別と大国の侵略に反対する先頭にたった集団です。

時の権力者から嫌われ、絶学となり、2千年以上忘れられていたのが、墨子の思想です。

このくだりを読んだとき、「ああ、そうだなぁ。私はまだまだ谷川であり、大河ではないなぁ」と実感しました。

色々な考え方の違いを単にその場の妥協で受け入られること

こうしたことを大事に考えていました。

表面上当たり障りなく、和をもって貴し、

で波風を立てないやり方を。

でもそのリーダーシップだと行きつくところは、結局、調整型のリーダー。

私の職場で問題になっているのは、いわゆるあっちにも、こっちにもいい顔をして、誤魔化して、自分の考えをはっきりさせないリーダー。

自分がそうしたリーダーにならないためにはどうしたらいいか?

それは大河のような器になる。その心構えが必要なんだと思います。

思えば、私の師匠も大河のような度量の大きな人でした。

全てを受け止め、そして言うべきことは言い、導いてくれる。

やっぱり、そこには愛がありました。

私が反省しているのは、今になってそうした昔の人たちの教えを思い出していること。

もう少し早く気づいていたらな、と思わないでもないです。

でも、まだ遅くない、とも思っています。

先ほどの墨子のくだりの続き。

「自分の考えと一致すれば受け入れ、一致しなければ受け入れない。こんなことで、どうして度量の大きい王者と言えようか。すべて偉大なものは包容力がある。天地はぼんやりと光ってるし、大河の水は澄んでおらず、大火は明るく燃えやしない。王者の徳は、高くそびえたつものではない。だからこそ、何千何万もの人々の長たりうるのだ。」

高くそびえたつ、つまり偉そうにしない。謙虚でいる事。

そして自分を大きな器にしていくことが大事。

そうみんながその中に入れるような。受け入れられるような。

そんな大きな度量に成長できるように日々精進したい。大きな河で色々な小川から流れてくる水(考え)を吸収し、一つの流れにまとめていけるような。

私が思っていること。

科学的に進歩し、人類も進化した。

本当にそういえるのか?

私たちは人間は、何も変わっていないかもしれない、ということ。

墨子、紀元前5世紀、つまり2500年以上前の教えが、私たちの現代におしえてくれることがたくさんある。

最近思う事。

「新しい本」ばかり読んで古典を読まなくなっているのではないか?

私たちは驕っているのではないか?

だから、こうした状況になっているのではないか?

ということ。

古典を読む、昔の人の教えをもう一度思い出してみる。

「過去は私たちにとって最高の教師」

希望を抱く将来をイメージするため、過ちを繰り返さないため、過去という教師からもっと学びたい。

そう思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?