見出し画像

王者への挑戦とセンターバックの話

自らを追い込んだミス

王者を食ってやろう、そんな気概はわずか2分でぶち壊された。

鹿島アントラーズのホーム開幕戦、王者川崎フロンターレを迎えた試合は良くも悪くも開始2分の失点が全てだった。組み立てにおける関川郁万のパスミスを知念慶にインターセプトされ、そのままシュートを打たれ、決められてしまった。

このシーン、関川のミスであるし、そう片付けてしまえば簡単な話なのだが、もう少し掘り下げてみたい。まず、関川にリターンのパスを出した樋口雄太の振る舞いの意図を読み解いていく。パスを出した後、樋口は中央のディエゴ・ピトゥカの方を指差しながら、彼にパスを出すように指示を出し、自身は右サイドに開こうとしている。この時、組み立てに関わっている鹿島のフィールドプレイヤーはセンターバックコンビとボランチコンビの計4枚に対して、川崎Fのプレッシング部隊は3枚。数的優位を作り出している状況だ。ここで樋口はこう考えたのだろう。自分が開きながら相手を引きつければ、ピトゥカへのパスコースが空き、そこにパスを通せればボールを前進させることが出来る、と。

一方、関川はこう考えたのかもしれない。今季の鹿島は組み立てにおいて確実にボールを前進させるために、ボランチの1枚が最終ラインに降りて枚数を確保することが珍しくない。しかも、パスを出した樋口はプレー判断に優れており、ミスが少なく、ボールを運べる選手だ。なので、樋口を降ろすようにしながら、彼の力でボールを動かして前進してもらおうと。

だが、これは関川がプレーの原則を理解していないところで起こった認識である。確かに、今季の鹿島はボランチを降ろして組み立てることはあるし、それが確実にボールを前進させるためであることも事実だ。しかし、あくまで大事なのは、ボールを前進させることで、そのために数的優位を作り出したいし、数的優位を作り出したいからこそボランチを降ろしているのだ。逆に言えば、ボランチを降ろしても数的優位が確保できないのなら降ろす意味はないし、降ろさずとも数的優位が確保出来ているのならその状態でボールを動かすべき、なのだと。ザーゴ体制でもあったが、手段と目的を取り違えてしまったが故のミスと言えるだろう。

とはいえ、まだこれは開始2分の失点。残り時間を考えても、これがまだ優勝争いの超重要な一戦でもないということを考えても、あまり気にせずに切り替えられる要素は十分にあった。ただ、チームとして川崎Fのような強い相手にミスは絶対許されない、先に取られたら取り返すのはかなり厳しい、という思いがあったのかもしれない。チームはここから急速にモチベーションを失っていってしまった。

負のスパイラル

先制点を奪われ、心を折られた鹿島のそこからのパフォーマンスは正直言って酷かった。センターバックは、特に。組み立ての部分では、やたら繋ぐことにこだわりだし、そのせいで無意味な横パスやバックパスが増えるだけで、結果として全く思うようにボールを運ぶことが出来なくなってしまった。岩政大樹コーチも試合後にこのあたりについては言及している。

あとは、選手たちの目線も近くから探しているのも気になった。これは僕が提示をしてるつもりはなかったですけど、選手たちの目線がそうなってしまったことに対して、自分がどのようにアプローチすべきだったかなということをいま考えているところです。実際にはもっと相手の背後、あるいは相手の中盤、その背後、相手のFWの背後というところを、相手を見ながら相手が出てきたところを狙っていましたが、川崎はそれほどハイプレスに来なかった。僕の印象では強く来なかった印象だったんですけど、それでも選手たちにはおそらく速く見えた。それは臆病さだったり、失点したことによるショックだったんでしょうけど、そこをもう少し前半のうちに修正したかったな、と思います。

https://www.jleague.jp/match/j1/2022/022604/live/#coach

また、今季の鹿島は相手がバックパスや横パスを選択した時に最終ラインを押し上げてプレスのスイッチを入れることになっているのだが、その押し上げも不十分という開幕戦以前からの悪癖も相変わらず。最終ラインが後ろに取り残された鹿島は間延びした状態を強いられ、ピッチ上のあらゆるところでコンパクトにプレーする川崎Fに数的不利の状態を強いられることになった。

何より問題だったのは、失点以降鹿島のセンターバックは相手アタッカーに強くいけなくなってしまったことだ。相手がポジションを動かしてセンターバックから距離を取ってボールを引き出しにいくと、それを潰すこともしないため相手にただただ自由を与えてしまう。センターバックのところでボールを奪えない鹿島は、自らリズムを作り出すことも出来ず、無抵抗に押し込まれるシーンが増えていった。

2失点目はセットプレーから喫した形だが、中央でフリックを許した山村和也のマークについていたのはキム・ミンテである。ボールウォッチャーになってゴールを決めた佐々木旭を離してしまった安西幸輝にも問題がないとは言わないが、チームで一番強い選手のところで競り負けていては、前提も何もないのである。

結局、前半はこの引き腰のまま戦うことを強いられた鹿島は、ハーフタイムに選手を入れ替えることで修正。三竿健斗がセンターバックに入りチームが立て直された部分はあったものの、王者相手に虚無の45分を過ごした時点で、勝つ資格を得るには程遠い状態だった。

強くなれ

鹿島のセンターバックは最終ラインから味方を動かし、対人に強い。これが代々のレジェンドたちが作り上げてきたイメージであり、現代化が進もうとしてる今季の鹿島でもそれは強く求められている。おそらく、それが今後も変わることはないだろう。

そうした点で考えると、今の鹿島のセンターバックは現時点だと正直かなり物足りないと言わざるを得ない。対人の強さはまだしも、その強さをフルに発揮できているとは言い難いし、裏を取られるのが怖いのかやたら下がってしまうシーンが目に付く。また、自分たちが主導して味方を動かしてボールを奪いに行かせるシーンは、ほとんどピッチ上から見えていない。その辺りは完全にクォン・スンテに頼り切ってしまっている。現役時代、自分もセンターバックとして戦ってきた岩政コーチもその辺りは気にしているのだろう、試合中の指示の8割近くはセンターバックに向けられたものである。

とはいえ、歴代のセンターバックたちも最初からハイレベルだった訳ではない。多くの先輩たちも散々にやられ、怒られ、高い授業料を支払いながら、レベルアップを続けて鹿島のセンターバックたる力を手にしてきたのである。そうしたことを踏まえれば、今節のようなことは関川とキム・ミンテにとっては通過儀礼なのかもしれないし、今後も今節のような試合があるかもしれないが、それは彼らが伸びるための授業料と捉えていいはずだ。

歴代のセンターバックたちはやられ続けても折れなかった選手だけが、レジェンドと称えられるような選手になった。だからこそ、今季のセンターバックたちにも折れないでほしい。ミスしても、上手くいかなくても足掻き続けてほしい。そうして伸びていく様を我々は観ていきたいし、それがひいてはチームの勝利やタイトルに繋がっていくのだ。

今季はセンターバックが強くなった時が、チームが強くなった時でもある。彼らの奮闘を観続けていきたい。

リンク



いいなと思ったら応援しよう!

タケゴラ
遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください