東京ヴェルディ戦の雑感
狭くて崩せないのなら
ボールを持つことはできても攻めあぐね、逆にカウンターでピンチを作られる膠着した展開、というのは浦和戦とかなり似た構図だった。
これだけボールを持っているのに点が取れない、となると遅攻のクオリティに問題がある方向に持っていきたくはなるが、今の鹿島の問題の本質はそこではない。自らが使いたいスペースを作り出せないので、難しい守備網攻略に突っ込まざるを得ないことが問題なのだ。
鹿島の攻撃の必殺パターンは、左サイドでタメを作って相手を密集させたところで、逆サイドに展開して仕留めるものだ。濃野が7点も取れているのは、もちろん彼の類まれなる攻撃センスもあるが、彼のポジションが最もケアが手薄になりやすく、スペースが生まれやすいサイドバックだから、というのが大きい。
なので、ここ最近の相手は濃野が走り込むスペースを露骨に塞ぐようになってきたし、5バック化も厭わずに濃野にマーカーをつけるようになった。相手にとってみれば、ゴールに絡む可能性が高いプレイヤーを野放しにはできないし、鹿島に人数を掛けて守った時に他の明確な攻略法があるわけでもないし、もっと言えば高い位置を濃野が取ってくるので、その裏をカウンターで突ければチャンスになる可能性が高い、というわけだ。
こうして、自分たちが使いたいスペースを消されている鹿島。狭いスペースを連係で切り崩してゴールに向かう、というのも術としてなくはないが、今季の鹿島はそれを得意としているわけではない。そもそも、そこを一発で丁寧に切り崩せるのは、強いチームでもそう多くはない。となれば、何か別の方法を考えなければいけないのだ。
奪い返すには適していない状況
例えば、一発でダメなら二発目三発目を狙うやり方。もっと言えば、即時奪回の体勢を整えておくということだ。ボールを失って、相手が攻撃に移行しかけたところですぐに奪い返せれば、相手の陣形が崩れた状態で再度攻めに転じることができる。
ただ、今の鹿島は攻撃時の配置のバランスが非常に悪い。ボールホルダーのサポートに向かう選手、裏を狙う選手の構成に秩序があるわけではないし、タメを作るのが後ろのボールホルダーより前線の選手たちに頼っているため、配置が整っていない状態でボールが送り込まれていることが多い。そのため、ボールをロストした時に、ボールを奪い返せる位置に鹿島の選手がいないことが多く、乱れた陣形のままカウンターを食らうことに繋がってしまっている。
ボランチに柴崎と三竿が入ったことで、ボールを保持すること自体にはかなり安定感が出てきた。これまで安西に頼っていた部分から脱却されたことで、相手からハメられることも避けやすくなっている。もし、現状のメンバーと戦い方を継続していくなら、このボール保持時の配置の整理は必須事項になるだろう。
スペースを作り出す術
やり方を微調整できるなら、スペースを作り出す作業も考えたい。個人的には、こちらの方が現実的だと思う。相手が引いていて崩せないのなら、相手をベタ引きさせず、スペースを開け渡してくれるように仕向けていけ!、ということだ。
一つは、ボール保持の段階で後ろでもっと相手を引き込むこと。今の鹿島のボール保持は相手がセットしている状態でも、球離れが早すぎるのだ。これでは相手が整っている状態に攻め込むことになってしまう。後ろで持っている時に1人でも前に誘い出し、そこを突破することができれば、相手はそこに対応しなければならなくなるし、そこで前に出てくれば裏のスペースが生まれてくる。後ろの選手たちで、相手を引き込む時間を作って欲しいのだ。
また、守備時にタックルラインを下げることも現実的な策としてはアリだろう。今の鹿島は高い位置で捕まえようと、サイドハーフを高い位置に上げて4-2-4のような形で守ることが多いが、これがあまり機能していないのが現状だ。サイドハーフが捨てた相手のサイドの選手に付けられてしまうことが多く、ボランチもカバーできずにサイドバックとの1対1を強いられてしまっている。今節の1失点目も、この守備原則で藤井が出ていったところを相手に剥がされて持ち運ばれたところから、崩されてしまったものだ。
高い位置でボールを奪えずに運ばれてしまう、そのあと効果的にボール奪取できていないのでカウンターにも繋げられていない。ならば、一度ソリッドにミドルゾーンで4-4-2で構えて中央を切って、外から中に相手が入り込んできたところで、ボールを刈り取り、カウンターに繋げる。これなら攻撃機会自体は減ってしまうかもしれないが、おそらくチャンスを作り出せる確率は上がるはずだ。ボール奪取位置が相手ゴールから遠ざかるため、ロングカウンターの質を上げる必要もあるが、そこは田川を起用して推進力を活かすのも手だろう。チャヴリッチがいなくとも、戦い方に工夫はできるはずだ。
細かい部分に打開のポイントはある
ここまで課題や考えられる改善点をつらつら書いていたが、現状の鹿島が好調時に比べて、明確にそこまで悪くなったわけではない。チャヴリッチや知念の不在は響いているが、チャンスも作れてはいるし、主導権を握っている時間も少なくない。巡り合わせの悪い時期である、と捉えることもできる。
逆に言うと、だからこそタチが悪いのだ。何かを大きく変える必要性に迫られていないから、問題点がボヤけやすいし、特効薬を探しても見つかりづらい状況になってしまっている。ただ、このままズルズルいくと、残りリーグ戦10試合+天皇杯は本当に虚無で終わってしまう。町田が足踏みしているのもあって、なんとか優勝戦戦には踏みとどまっている。なんとか、この巡り合わせの悪さから抜け出したいところだ。
今更、スタイルを大きく変えることはできないだろう。今季の鹿島は良くも悪くも、スタイルを貫いてきたからこそ、今の順位にいる。そうなれば、できるのはゲームプランやメンバーの一部変更による、バランスの調整だ。ここがハマるかハマらないかに、今季の鹿島がここからも面白くなるかそうでないかは懸かっている。ポポヴィッチに期待したいのは、大きく何かを変えることではない。細部をいじって、ハマるやり方を見つけることだ。それができれば、もう一回流れはやってくるはずだ。
遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください