見出し画像

【耐えて、突く】明治安田生命J1 第15節 鹿島アントラーズ-ベガルタ仙台 レビュー

戦前

前節は名古屋グランパスに3-1の快勝で、今季初の3連勝を飾った鹿島アントラーズ。ここまでの3連勝は全てアウェイゲームでのものだっただけに、ホームに戻った今節もその勢いを継続できるか。今節は中3日での試合となる。

迎え撃つのは15位ベガルタ仙台。木山隆之新監督を迎えた今季は主力のケガ人にも苦しめられ、ここ最近は4試合勝ちなし。前節はガンバ大阪相手に先制したもののその後はPK失敗などもあり、終わってみれば4失点を喫して逆転負けしている。鹿島と同じく、今節は中3日で迎える。

スタメン

画像1

鹿島は前節から2人変更。ボランチに永木亮太、2列目にファン・アラーノが起用されている。

仙台は前節から3人変更。センターバックにシマオ・マテ、前線にジャーメイン良とケガ人が復帰。また、右サイドバックは当初蜂須賀孝治が先発予定だったが、ウォーミングアップ中に負傷。急遽、前節は右ウイングでスタメンだった特別指定選手の真瀬拓海が起用されており、ベンチ入りは1人少ない6人となっている。

仙台のボール保持時の振る舞い

立ち上がりは連勝中の勢いそのままに積極的な入りを見せた鹿島。8分の高い位置でボール奪取に成功し、そのまま土居聖真がシュートに持ち込んだものの、ポストに阻まれたシーンはその象徴的な形だろう。高い位置で奪えばそのままカウンターを仕掛け、ボール保持の時は数的優位を維持して形を整えつつ、スペースが空けば一気に相手の裏に蹴りこんで起点を作って押し込む。今季やり続けたことが今節も形となって表れていた。

ただ、こうした鹿島の振る舞いに対して、仙台も変化を見せ始める。仙台はスタート時は椎橋慧也と浜崎拓磨が2ボランチを組んでいたが、ボールを保持した時は椎橋がアンカーの位置に下がり、浜崎が1列上がってインサイドハーフの位置を取るようになった。

仙台のボール保持

画像2

この狙いはおそらく鹿島のボランチを高い位置でのボール奪取に参加させず、確実にボールを前進させるためであろう。2ボランチのままだと、鹿島の2ボランチとそのまま噛み合ってしまう。ボランチのどちらかを最終ラインに降ろす手もあるが、なるべくセンターバックの位置は動かしたくない。そうした理由込みでの1ボランチの採用だろう。浜崎と関口訓充が高い位置を取ると、人への意識が強い鹿島ではボランチがその対応に当たる。そうなれば、後ろはセンターバック+椎橋で鹿島の2トップに対して数的優位を作ることが出来る。この数的優位を活かして、仙台はボールを前進させていった。

仙台の攻撃の狙いは3トップを鹿島の守備陣にぶつけて、個々の競り合いで優位になれるところを見つけてそこを叩くか、あるいはポジションチェンジで鹿島の守備陣がスペースを空けたところを突くか、という鹿島守備陣に失点を直結するようなミスを起こさせるように仕向ける色が強かった。そのため、仙台の3トップはかなり自由に振る舞っていた。中央のアレクサンドレ・ゲデスがサイドに流れることも多いし、両翼の西村拓真とジャーメインも基本は各自のサイドに位置取るか、状況によっては中央に侵入したり、逆サイドにまで進出することもあった。ここにインサイドハーフの関口や浜崎が絡んでくることで、仙台は鹿島のゴールを脅かす回数を徐々に増やそうとしていた。

仙台の抱えるリスクを突く鹿島

しかし、鹿島守備陣も落ち着いていた。仙台に主導権が移ろうとしていた時間帯でも、集中を切らさず落ち着いて対応。大ピンチを作られることなく、反撃への下地を整えていった。7月の連敗中などはこうした局面で一つのミスからあっさり失点することが少なくなかったが、ここで耐えられるようになったということでもチームとしての成長が感じられる。

攻勢に出る仙台だったが、そこにはリスクも抱えていた。前述した通り、仙台の前線はかなり自由な動きを見せる。サイドに流れてくることもあれば、中央で固まってパス交換からの突破を狙うこともある。そのため、大外に人がいないという現象に陥りやすい。ただ、サイドチェンジのことも考えれば、大外に人は欲しい。そこで登場するのがサイドバックだ。彼らが高い位置を取り、ともすれば5トップのような形になることで仙台はさらに攻撃に厚みを加えようとしていた。

しかし、サイドバックが高い位置を取るということは、当然サイドの裏には大きなスペースが生まれてくる。鹿島が狙っていたのはそのスペースだ。仙台の攻撃を防ぎ、すぐにボールを前線に供給することが出来れば、鹿島はほとんど数的同数のような形でカウンターに持ち込むことが出来ていたし、仙台は広大な自陣のスペースをセンターバック中心に少ない人数で守り切ることを求められる苦しい状況に追い込まれていた。

おそらく、仙台としては鹿島にカウンターに持ち込まれる前に、相手陣内に人数を掛けているのだからそこで奪われても、即時奪回でボールを回収すれば、相手のカウンターに持ち込まれることはないし、逆に波状攻撃に繋げられると考えていたのだろう。しかし、鹿島の切り替えの質が仙台のそれを上回っていたのもそうだし、何より仙台は前線が自由な動きを見せていたことで即時奪回の態勢が必ずしも整っているとは言い難かった。前線の自由な振る舞いは攻撃時にカオスをもたらして相手の混乱を引き起こせるが、同時に守備面では自分たちにとってのカオスももたらすことになる。仙台のカオスは正直、収支計算があっているとは考えづらいものだった。

スコアを動かした小泉慶の動き出し

仙台のスキを突いてチャンスを作り出すことには成功した鹿島だが、肝心のゴールは中々奪うことが出来なかった。そのゴールを奪うことが出来ない中で連戦の影響もあるのだろう、鹿島の勢いは徐々にトーンダウン。次第に展開はどっちつかずのものになっていった。

ただ、スコアレスで折り返すかと思われた前半ラストプレーで試合が動く。鹿島は右サイドからの攻撃で、小泉慶が中央から顔を出した土居とワンツーから中央に侵入すると、荒木遼太郎のスルーパスに抜け出す。これに対応して、仙台のキーパーも飛び出したが触れることが出来ず。最後は小泉のクロスをエヴェラウドがヘッドで沈めて、鹿島は中々手に出来なかった得点を前半の最後で手にすることに成功した。

この先制点は鹿島にとって非常に大きかった。前半は主導権を握る時間がありながら、その中で得点が奪えなかった。逆に相手の展開になりかけた時に耐えることが出来ていたので、スコアレスで折り返しても及第点ではあったのだが、最後の最後に得点という大きな報酬を手にしたことで、鹿島の前半はより実りあるものへとなった。

得点シーン、まず中央から顔を出してパス交換に絡むらしいプレーを見せた土居と、絶妙なスルーパスで時間と空間を意のままに操った荒木はもちろんだが、やはり評価されるべきは小泉の動き出しだろう。土居からのリターンを受け、荒木にパスを出した瞬間から小泉はノンストップで中央に侵入した。以前の小泉はここで判断が遅れて止まってしまう場面もあったし、前半のラストプレーともなればこうした部分を怠りがちなところではあるが、ここでは小泉はきっちり動き出していた。この動きが、キーパーの飛び出しからの事故を誘うという結果をもたらした。鹿島の先制点は小泉の動き出しで始まったものであり、彼に対するご褒美のようなものだろう。

手を変え品を変え

攻め込みながらも得点が奪えないのなら、せめてスコアレスで我慢比べに持ち込みたかったのに、前半ラストプレーの失点でそうもいかなくなったのは仙台の方だ。後半に入ると、木山監督は早めに動く。53分、ジャーメインに代えて長沢駿を投入。前線をゲデスと長沢のツインタワーに変えてきた。

53分~

画像3

ジャーメインを代えたのは彼がケガ明けでプレータイムを制限したかったという部分もあるだろう。だが、そのタイミングで布陣も変えてきたのは、シンプルに長沢とゲデスの高さを活かしたいという狙い、布陣を鹿島と噛み合わせることで守備面でギャップを作らせないという狙い、そして布陣を変えたことで鹿島が対応してくるまでのスキにゴールを奪いたいという狙いが木山監督にはあったはずだ。

木山監督には71分にも再度動く。交代枠を使い切り、布陣も3バックに変更。この日2度目の布陣変更となった。

72分~

画像4

仙台にとって最大の決定機は72分のものだろう。右サイドからのクロスに途中出場の兵藤慎剛がヘッド。これはクロスバーに阻まれたが、こぼれ球に長沢が詰めていた。しかし、これもクロスバーに当ててしまい、ゴールならず。鹿島にとってみれば、終盤になって強度が落ちてクロスを上げられやすくなっていた上に、相手の布陣変更に対応しようとしていたタイミングを突かれたものだっただけに大ピンチだったが、こうしたピンチで失点は許さなかったことが今節は大きかった。

上田綺世の個の力と反省点

終盤になるにつれ明らかに運動量が落ち、耐える時間が長くなってしまい危うさも見えてきた鹿島だったが、脈絡もないところからストライカーが試合を動かした。

83分、永戸勝也のロングボールに抜け出したのは、途中出場の上田綺世。後ろから来たボールをピタリと止める絶妙なトラップを見せると、そのままシュートに持ち込んでネットを揺らし追加点。押され気味の鹿島が大きなダメ押し点を手にした。

このゴールは上田の個の力というほかないだろう。トラップはもちろん、シュートに持ち込むまでの動きに無駄がなく、またシュート自体もコース、スピードともに完璧なものだった。これでやられる仙台守備陣はたまったものではないだろう。前節の名古屋戦でもチャンスに絡んできた上田だが、ケガ明け後再び調子を上げてきたようだ。

この直後に鹿島は奈良竜樹を最終ラインに投入。5バックにして守りを固めていく。しかし、87分。仙台に右サイドからのコーナーキックを与えると、こぼれ球を長沢に押し込まれ、失点。鹿島のリードは再び1点となってしまう。

5バックにした直後の失点だけに、この失点はもったいないものであるし、自分のエリアの前でフリーで触らせてしまった上田は反省が必要だ。自ら得点も決めているため、プラマイゼロと言えばそうなのだが、今節は同じエリアを担当していたエヴェラウドがストーンとしてはね返しに大きく貢献していただけに、上田にも同じ役割を求めたいところだ。

ただ、反撃をこの1点に抑え、最後は鹿島が確実に試合を終わらせタイムアップ。2-1で勝利した鹿島は、連勝を4に伸ばした。4連勝は実に3年ぶりのことだ。

まとめ

得点の時間帯が絶妙だったことが勝敗に大きく影響したのは間違いない。だが、今節大きかったのはそれ以上に相手に主導権が渡りかけた時間帯で大きなピンチも作らせず、結果として失点もしなかったことだろう。90分間常に主導権を握り続けるのが今季のスタイルの理想形ではあるが、必ずしもその理想通りにいかないのがサッカーだ。その理想通りにいかない時間帯で耐えることが出来るようになってきた。こうしたシーンではまたチームの成長を実感させてくれる。

ただ、セットプレーでの失点と後半押し込まれる時間帯が長くなったことは反省点だろう。今季の鹿島に求められているのは、押し込まれる中でもはね返せる耐久力よりも、押し込まれるという展開をそもそも作らせないような試合運びのはずだ。連戦で運動量が落ちたことが影響しているのは間違いないが、ボール保持の時間を増やしたり、もう一度プレスの強度を増すような動きを見せ、展開を変える努力は必要だろう。

とはいえ、チームの成長と結果が比例してくるようになってきたのは大きい。この勢いをどこまで持続できるか。次節は中2日で清水エスパルス戦と厳しい日程は続く。メンバーの入れ替えも含め、鹿島がどのような振る舞いを見せるか、引き続き注目だ。

ハイライト動画

公式記録

タケゴラのTwitter

使用ツール・リンク



ここから先は

0字

¥ 200

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください