見出し画像

【個々が目立つ】ルヴァンカップ GS 第4節 サガン鳥栖-鹿島アントラーズ レビュー

戦前

ルヴァンカップでは3連勝中の鹿島アントラーズ。前節も北海道コンサドーレ札幌相手に3-0と快勝。今節は他会場の結果次第な部分もあるが、プレーオフステージ進出が決まる可能性もある一戦だ。リーグ戦から中3日で迎えるアウェイゲームとなる。

一方のサガン鳥栖は好調なリーグ戦とは対照的に、メンバーを大きく入れ替えているルヴァンカップでは3連敗と苦しい戦いぶり。前節はアビスパ福岡とのダービーマッチで0-1の完封負け。こちらは今節にもグループステージ敗退が決まってしまう可能性がある。鹿島と同じく、リーグ戦から中3日で今節を迎える。

なお、両者はルヴァンカップの開幕戦で対戦済み。その時はエヴェラウド、和泉竜司、染野唯月がゴールを奪い、さらには沖悠哉のPKストップの活躍もあり、鹿島が3-0で完封勝利を挙げている。

前回対戦時のレビュー

スタメン

画像1

鹿島はリーグ戦のヴィッセル神戸戦から10人変更。土居聖真のみ連戦となっている。また、ディエゴ・ピトゥカが初めてベンチ入りしている。

鳥栖はリーグ戦のFC東京戦から総入れ替え。新加入で来日が遅れていたドゥンガとオフォエドゥが前線でコンビを組んだ。

左サイドに活路を見出す両者

序盤はお互いにロングボールを多用したことで、落ち着かない入りとなったこの試合。鹿島は染野に当てていくか、松村優太の裏抜けを使うかという形、鳥栖は前線の助っ人コンビをターゲットにしようとしていた。

鹿島は立ち上がりからかなり左サイドを使おうとする意識が高かった。染野のポストプレーがまずまず機能していたこと、松村のスピードが相変わらず脅威となっていたこと、さらに今節トップ下で起用された小泉慶がセカンドボールへの反応の良さを見せて、攻撃を単発で終わらせなかったことが理由としては大きい。そこをシンプルに使う杉岡大暉のロングボールも通っていたし、守備においても染野と松村が連動してプレッシングを仕掛けていくことも出来ていたので、鹿島は左サイドでかなり主導権を握ることが出来ていたのである。

杉岡の試合後コメント
--左サイドからダイレクトで前線に預けるパスを狙っていたが。
マッチアップの選手が、鳥栖さん自体もマンツーマン気味に前から来ていたので、前の松村(優太)のスピードを警戒して相手が縦を強く切ってきていたので、あのワンタッチのパスは狙い目というか、よく空いていたなと思ったので、そこをうまく使えたのは良かったと思います。
https://www.jleague.jp/match/leaguecup/2021/042808/live#player

一方の鳥栖である。ロングボール主体の攻撃から徐々に左サイド(鹿島の右サイド)を主体にして攻撃を組み立てていくようになる。左サイドに偏った理由としては鹿島のプレッシングが左サイドの方が比較的強度が落ちること、左センターバックに入った大畑歩夢が左利きでスムーズに組み立てが行えることが挙げられるだろう。ボールを前進させた鳥栖はそこからウイングバック、インサイドが絡んだ崩しで、徐々に鹿島ゴールに近づいていく。

12分に大畑のクロスから大外で兒玉澪王斗が合わせて形を作ると、鳥栖は15分に先制する。自陣右サイドからのスローインで逆サイドに展開すると、クロスのこぼれ球を再度拾い、最後はドゥンガが落としたボールをオフォエドゥが股抜きで関川郁万をかわしてネットに沈めた。競り合いのシーンで相手にパワーを上手くかわされてしまった関川が目立ってしまう失点シーンだが、そもそも人数を掛けてサイドで寄せているのに結局クロスを上げられてしまう中途半端な対応の方が個人的には気になる失点だった。

コンパクトで取り返す鹿島と杉岡大暉

先制を許した鹿島は守備の修正を図る。修正したのはDFラインの高さ。最終ラインを高い位置に上げ、全体の陣形をコンパクトにすることで鳥栖に繋ぐ余裕を与えないように持ち込んだのである。

これで主導権を取り戻した鹿島。右サイドハーフの土居が中央に移りながら攻撃を組み立てることで徐々に相手を押し込んでいく。右サイドには広瀬陸斗、左サイドには松村と左右非対称ながらそれぞれに強力な矢を配することで、サイドからでもチャンスを作り出せる形も手に入れていた。

畳みかける展開となった鹿島は一気に試合をひっくり返す。29分、永木亮太の左コーナーキックにニアに飛び込む完璧な形で合わせたのは杉岡大暉。杉岡の移籍後初ゴールで同点に追いつくと、前半の終了間際にはその杉岡のクロスから逆転に成功する。杉岡のクロスは一度は相手にはね返されたものの、そのこぼれ球をもう一度ダイレクトで上げると大外で合わせた広瀬のシュートがオウンゴールを誘い、鹿島は逆転に成功した。杉岡は実質1ゴール1アシスト。シンプルに前線の選手を活かすプレーが結果として現れた形となった。

選手交代で変わった潮目

後半になっても鹿島ペースは変わらない。スコアこそ動かせなかったが、鹿島は右サイドに移った松村の推進力、トップ下の小泉のセカンドボールの回収力を活かして攻撃を仕掛けていく。逆に言えば、ここで追加点を奪えなかったことが今節の最終的な結果に響いてしまった。

潮目が変わったのは両者の選手交代だ。鳥栖は59分に湯澤洋介とリーグ戦で5ゴールを奪っている山下敬大を投入。鹿島は64分に腰を痛めた染野が大事を取って交代。デビューとなるピトゥカが投入された。

64分~

画像2

染野がいなくなった鹿島は前線での起点が作れなくなり、攻撃が単発で終わってしまうケースが増えていく。ピトゥカもプレーエリアが狭く、身体を張るよりは足元で受けることを好むため、鹿島は相手を押し込むことが出来なくなっていった。

逆に鳥栖は前線の山下が身体を張ることで起点を作り、鹿島を押し込んでいく。すると、73分に左サイドからのスローインのこぼれ球を途中出場の福井太智が拾い、運んでクロス。最後は大外から駆け上がってきた湯澤が押し込み、鳥栖がスコアを振り出しに戻した。

鹿島は関川がマークしていたドゥンガが関川を離れて林尚輝と空中戦を競りにいったところから、その後の対応が曖昧なままシュートまで至らせてしまった。ドゥンガが競ったこぼれ球を福井に拾われたところから後手に回っているし、福井への寄せも甘いままフリーな大外へのクロスを許してしまっている。このあたりの判断は個々に任されているのかもしれないが、もしそうならばこうしたシーンは今後も起こりうる。これを個々のミスと考えるのか、チームとしての課題と捉えるのかどうかで、この失点の意味合いは変わってくるだろう。

同点になった後試合はオープンな展開になり、両者ともにチャンスを迎える。だが、どちらも決めきることは出来ずにタイムアップ。2-2の引き分けに終わり、鹿島のプレーオフステージ進出決定は次節以降に持ち越しとなった。

まとめ

早い段階で3点目が奪えていれば試合は決まっていたかもしれないが、染野を代えざるえなかったことを考えれば引き分けは決して悪い結果ではない。欲を言えば、今節でプレーオフステージ進出となる2位以上を決めてしまいたいところだったが、それでも相馬直樹監督就任以降公式戦負けなしを継続できたことをプラスに考えるべきだろう。

ルヴァンカップでメンバーを大きく入れ替えると、チームとしての戦いぶりよりも個々のパフォーマンスの方がフォーカスされることになる。その点においては全体的にまずまずのパフォーマンスを見せたのではないだろうか。5月にはミッドウィークにリーグ戦のある週もある。その時に今節の出場メンバーたちの力は必須となるだけに、チームの底上げという意味では少なくない収穫を得たはずだ。

さて注目のピトゥカについてだが、とにもかくにもコンディションがまだまだなのは間違いない。元々そんなにプレーエリアの広い選手ではないのだろうが、それにしてもあまりに動きが少なかった。ただ、状況察知能力の高さとボールスキルの高さは本物だろう。ボールを持った時の上手さは確かに違いを見せており、周りとの連係が高まってくれば大きな戦力となりそうだ。今後はピトゥカをチームに溶け込ませる中で、彼に攻撃の軸を担ってもらうようになるのが、彼を活かすうえでは一番ベストな形なのかもしれない。

ハイライト動画

公式記録

リンク


ここから先は

0字

¥ 200

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください