
デザイナーのためのデザイン業務委託契約書【ひな形/商用利用可能/著作権譲渡型】【Wordでダウンロード可能/メールでご質問可能】2023
デザイナーの皆様こんにちは。プロとしてデザインを制作するときに、契約書があったら便利ではないでしょうか? クライアント側としても安心ですし、権利関係も明確になります。そこで、「契約書をつくってみよう!」と思われた際に便利なひな形と解説を用意しました。丁寧に解説したつもりですが、どうしても疑問点やアレンジの迷いが出てくると思います。そこで、この記事のご購入者はメールでご質問、ご相談いただけるように専用フォームのリンクもつけてあります。契約実務に不慣れな場合や、ご不明点のお問い合わせにどうぞご利用ください。
こんな時につかえるひな形です
・クライアントとの金銭トラブルや著作権トラブルを予防したい
・著作権は譲渡したい
・きちんとした契約書を用意しておきたい
デザイン業務委託契約書のひな形です
具体的な内容は、デザイナーがデザイン案件(ロゴ、ロゴガイドライン、イラスト、リーフレット、その他デザインコンテンツ制作等)をクライアントから受託する契約書のひな形です。正直秘伝級のノウハウなので公開は迷いましたが、きっと多くのデザイナーのお役に立つと思います。
すぐに編集に取り掛かれるよう、Wordファイルをダウンロードできるようにしました。さらに、安心してお使いいただきたいので、ご不明点はメールでご質問いただけます。
コンテンツ制作に使える
制作するデザインの詳細(内容、形式、諸条件)を記入できるようになっています。また、納期や支払条件についても明確にできる内容です。修正回数の指定などもできるようになっているので、これらの規定により、発注内容についての期待のずれ、認識のギャップが起こりにくくなります。
著作権はクライアントに譲渡するタイプです
デザインコンテンツの著作権をクライアントに譲渡するパターンの契約になっています。
こうした契約においては、著作権を譲渡せずに、権利をデザイナーに残す(ライセンスする)場合もありますが、その場合は別のひな形になります。
参考ライセンス型の場合はこちらをお使いください。
デザイン業務委託契約書のひな形【利用許諾型】
キャンセル料の設定
クライアントの都合で契約が解除された場合、キャンセル料を設定できます。ひな形にキャンセル料の条項があり、任意の料率(%)を設定することができます。
内容変更
クライアントが途中で制作内容を変更したり、追加したりした場合には、必要に応じて報酬も変更しなければなりません。そこで条項にもこの点を盛り込むことで、あらかじめ報酬の変更があり得ることを、当事者間で確認することができます。
ポートフォリオ利用
任意の条件ですが、制作したデザインを、デザイナー側がホームページなどに自分の「実績」として公開することについても、契約時点でクライアントの承諾を得ておく方が安心です。ひな形にはポートフォリオとしての利用を承諾する条項がありますから、必要に応じて事前にクライアントの承諾を確認しておくことができます。
電子契約にも対応可能
紙の契約書でも、電子契約でも締結できるよう、後文の文言を調整してあります。これにより、「今回は紙契約だけど、将来的に電子契約も使う」といった、どちらの場合にも使えるひな形になっています。
このひな形に含まれている条項
この契約書のひな形には以下の条項が含まれています。
第1条 (業務の委託)
第2条 (納入)
第3条(検品)
第4条(契約不適合責任)
第5条 (著作権の帰属と著作者人格権の不行使)
第6条(ポートフォリオとしての利用)
第7条(対価)
第8条(対価の追加または変更)
第9条 (キャンセル料)
第10条(期間)
第11条(譲渡禁止)
第12条(損害賠償)
第13条(解除)
第14条(反社会的勢力の排除) (←省略可)
第15条(準拠法及び合意管轄)
第16条 (協議)
メールコンサル(10往復)付き
よくわからない点がある、疑問がある、質問がある、アレンジしたいがこれでいいかわからない、などのご不明点は専用のフォームからメールでご質問いただけます。ご一緒に最適な契約書を仕上げましょう。
ひな形はあくまでもひな形であり、個々にカスタマイズしてはじめて使えるようになります。ご心配な方はぜひメールコンサルティングを活用してください。
■デザイン業務委託契約書のひな形
以下がひな形です。発注者(クライアント)を「甲」、デザイナーを「乙」としています。編集してお使いいただけます。
デザイン業務委託契約書
クライアント名 株式会社〇〇〇〇(以下「甲」といいます。)と、〇〇〇〇(デザイナーの屋号・フリーランス名・法人名等)(以下「乙」といいます。)とは、ロゴ制作(←キャラクター制作/○○デザイン作成等、任意に記載してください)業務の委託に関し、本日以下のとおり契約を締結します。
第1条 (業務の委託)
甲は、乙に対し、以下のロゴデザイン(ロゴガイドライン/イラスト/リーフレット等)(以下「本件デザイン」といいます。)の制作業務を委託し、乙はこれを受託します。
記
(1)目的、仕様:(〇〇向けブランドロゴ、〇〇の用途のパンフレット、別途定める仕様書によるイラスト〇点、等)
(2)サイズや形態:(データ形式、ページ数、画像の枚数等)
(3)資料等:(参考資料、ラフ、イメージ、指示書、その他の定義や約束事)
(4)その他の条件:(修正回数の制限等)
第2条 (納入)
乙は甲に対し、本件デザインを、以下の方式によって、令和〇年〇月〇日までに(または「別途甲乙間で定める日時までに」等)、甲に対して納入するものとします。
記
ai(Word、PDF、JPEG、psd等)データにて、甲が指定するオンラインストレージ上にアップロードする(または「甲が指定するメールアドレス宛に本件デザインのファイルを添付してメール送信する」等)方法
第3条(検品)
甲は、乙より本件デザインの納入がなされた後、直ちに本件デザインを検査して、間違い、数量過不足、あらかじめ合意した仕様に合致しない等の齟齬がある場合には、直ちに乙に通知するものとします。
(Wordファイルはこのページの下部からダウンロードできます。)
続きをみるには
¥ 12,000