マガジンのカバー画像

木造建築の語られ方

20
木造建築の「語られ方」を観察することで、多様なイメージや意味をまとった木造建築の布置と可能性を探ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

木造建築の語られ方|昭和期日本の精神史 あとがき

noteのマガジン「木造建築の語られ方」ほかに書き散らしていた文章たちを再編成して目次化して…

木造建築の語られ方|昭和期日本の精神史 はじめに&目次

noteのマガジン「木造建築の語られ方」ほかに書き散らしていた文章たちを再編成して目次化して…

RC造建築の語られ方|環境に優しい自然素材としてのコンクリート

木材を使わないで造る、地球環境にやさしい鉄筋コンクリート コンクリートは国内に無尽蔵にあ…

後藤一雄とたどる「日本の木造建築はどのように質低下してきたのか」

1979年、日本建築学会大会で開催されたパネルディスカッション「木造のデザインと構造安全性」…

大工・職人文化とデザインサイディング貼り・新建材まみれ住宅の密な関係

「その会社の技術力を見極めるポイント、ご存じですか?たとえば、この和室をごらん下さい。こ…

東日本ハウス創業者・中村功|木造ナショナリズムの生成と展開

先日亡くなった俳優の津川雅彦が主演した映画『プライド:運命の瞬間』(伊藤俊也監督、1998)…

現代建築の日本的性格|〈創造的代用〉としての新興木構造【3】

戦時中、建物に鉄が使えないので大空間を木でつくることになった「新興木構造」(図1)。これまで2回にわたって書いてきましたが、これで完結。今回は、「新興木構造」は、木構造研究の進展だけでなく、日本精神と科学技術の関係を刷新したのでは中廊下、的なお話し。 図1 新興木構造 戦時下にあって、各種建築資材の配給が開始。鉄筋は竹で、カーテンレールは段ボールで作られたいわゆる「代用建材」が続々とあらわれるなか、川本鈞一は「創造物資と意匠」(『建築雑誌』1942.12)にて、代用物資を

木造禁止の模範解答|伊勢湾台風復興住宅と『美味しんぼ』のあいだ

2010年5月、ある連載マンガによって日本建築学会に衝撃がもたらされます。そのマンガとは『美…

木造建築を科学化せよ!|〈創造的代用〉としての新興木構造【2】

戦時下の日本では木造建築も戦争に動員されました。 「飛行機格納庫は物置みたいなもんで戦勝…

隈研吾が50周年記念展示場を手がけた理由|東日本ハウスのジレンマ

木造住宅メーカー・日本ハウスHD(旧・東日本ハウス)の50周年記念展示場はご覧になりました…

構造派のドン?佐野利器を学びほぐす|愛とユーモアと新しいモノ好きと

図1 佐野利器 このダンディなおじさまの写真は、昭和戦前期に建築界のボスとして君臨した…

木造建築を動員せよ!|〈創造的代用〉としての新興木構造

「しんこーもっこーぞー」ってご存じでしょうか。漢字では「新興木構造」と書きます。戦時中、…

建築史家・内藤昌と木割のモダニズム|1950年代、建築モデュール研究と建築史学の復権

『モデュールと設計』という小冊子があります。 日本建築学会が1961年に出版したもので、建築…

自己啓発としての棟梁・西岡常一|最後の宮大工は社会にどう受容されたのか

むかし、中学2年生の国語教科書(光村図書)に建築学者・小原二郎の「法隆寺を支えた木」が掲載されていました(平成2~4年)。その内容は、宮大工棟梁・西岡常一について書かれたもの。 この国語の教科書のほかにも、道徳の教科書、関連した文章が小学校国語の教科書にも掲載されたといいます。西岡棟梁は教科書に掲載するにふさわしい人物とみなされていたようです。 さて、「法隆寺を支えた木」の文末にも引用されている西岡家に伝わる法隆寺宮大工口伝は、次のような文言だといいます。   塔組みは