見出し画像

大殿筋(Gluteus maximus)

大殿筋は大きな生理学的断面積と長いモーメントアームを持つ強力な股関節伸展筋です。

大きい筋肉だからこそ細かく整理できていない人もいるのではないでしょうか。

股関節の伸展は高齢者の歩行から、トップアスリートのパフォーマンスまで幅広く関係する重要な運動です。

その主動作筋でもある大殿筋について、しっかり整理していきましょう!

大殿筋の起始停止

画像2

(Visible bodyから引用)

起始:腸骨・仙骨・尾骨の後面、仙結節靱帯
停止:腸脛靭帯、大腿骨殿筋粗面
神経:下殿神経(L4)L5、S1、(S2)
作用:股関節の伸展・外旋・外転
(基礎運動学第6版)
起始:腸骨翼の外面、胸背腱膜、仙骨と尾骨の外側縁、仙結節靱帯
停止:腸脛靭帯の深層、大腿骨殿筋粗面
神経:下殿神経(L4)L5、S1、(S2)
作用:股関節の伸展・外旋・外転、骨盤後傾(下部筋束は内転作用)
(分担解剖学1総説・骨学・靱帯学・筋学)
起始:仙骨・尾骨の後面、腸骨後方の後殿筋線の後部、胸腰筋膜
停止:腸脛靭帯、大腿骨殿筋粗面
神経:下殿神経 L5、S1、(S2)
作用:股関節の伸展・外旋・外転・内転
(オーチスのキネシオロジー第2版)

まず注目すべきは、その大きな起始部です。

仙骨、尾骨、腸骨にまたがり、骨盤や仙腸関節、股関節のアライメントや運動に大きな影響を与えています。

臨床場面では、3次元的にイメージしながらそれぞれの起始部を丁寧に触り分けられるように練習しておきたいですね。

書籍によってばらつきはありますが、筋線維を上部と下部に作用とともにわけて記載しているものもあります。

筋機能

画像3

大殿筋は、股関節伸展位からの伸展動作で最も筋活動が大きくなります。

一方でハムストリングスや大内転筋などの股関節伸展筋は股関節屈曲角度が大きくなるほど、モーメントアームが大きくなることが報告されています。

ハムストリングスはこちら。

つまり、ハムストリングスと大殿筋は共同で働きつつも、作用する割合が股関節が伸展していくにつれて変わっていきます。

ここで大殿筋とハムストリングスの癒着があると、うまく作用が分離されないことになり、肉離れが起こりやすくなったり、いわゆる爆発力が生まれづらくなってしまいます。


股関節の内転と外転作用については、大殿筋を上部と下部の線維で分けて考えます。

画像4

上部線維は股関節の内外転軸よりも上方にあり、下部線維は下方に存在します。

それによって上部線維は外転作用、下部線維は内転作用を有しています。


また、内外旋軸で見ると後方に位置するため、外旋作用を有しています。
(ただし股関節屈曲90°では上部線維が内旋モーメントを持ちます)

基本的には股関節伸展、外旋が大殿筋の主な作用となり、股関節のクローズドパックポジションである「伸展・内旋」とは少し異なる作用を有します。

画像5

そこで他の伸展筋であるハムストリングスや大内転筋の作用が関わってきます。

股関節の屈曲・外旋作用を持つ大腰筋を効率よく伸張して次のフェイズに反射的要素を生み出すためにも、スポーツにおいては股関節伸展・内旋で地面を蹴ることは重要になります。


筋膜連結

筋膜連結では、ラテラルライン(LL)とファンクショナルライン(FL)に含まれます。

画像6

LLでは、

肋間筋⇒外腹斜筋⇒大殿筋(大腿筋膜張筋)⇒腓骨筋

とつながり、胸郭や下腿の外側、足底まで影響を与え合っています。

LLをストレッチする場合、身体の側面を伸ばしていくため、股関節では内転、つまり大殿筋の上部線維のストレッチになります。

このあたりも全体との関係性の中からうまく考えながら臨床で活かしていきたいところです。


画像7

一方、FLでは、

広背筋⇒仙骨筋膜⇒反対側の大殿筋⇒外側広筋

とつながり、腰背部との関係が深いことがわかります。

ここでのポイントは、広背筋と反対側の大殿筋が連結しているという点です。

クロスでのつながり、つまり回旋や大きなモーションでの運動に関わってきます。

さらに上半身と下半身をつなぐ連結でもあるため、腕振りの力を下肢に、下肢で生み出した力を上肢に伝える運動においても重要な役割を担っています。

この筋膜ラインの有名なトレーニングとして、四つ這いで片手片脚を上げるクロスエクステンションがあります。

画像8

このトレーニングで腰がそったり、股関節をしっかり伸展できない人も多いので、しっかりトレーニングしましょう!

経絡

画像1

経絡では、直接的には膀胱経と胆経の関係があると考えています。

膀胱経はハムストリングスのところでも解説しましたが、スーパーフェイシャルバックライン(SBL)との関係が言われています。

背筋やふくらはぎの筋緊張などもチェックしておきましょう。


画像9

胆経は前鋸筋のところで解説しました。

筋膜連結のところで見たように、大殿筋は外腹斜筋と連結しており、その外腹斜筋は前鋸筋との強固につながっています。

このつながりは非常に重要で、体幹が弱い、肩周りが不安定といった症状と殿部の筋力低下は関係しています。

前鋸筋、外腹斜筋、大殿筋といった重要な筋肉たちを同時に必要となる四つ這いでのエクササイズが有効である理由が整理できてきますね。


経絡の観点で考える時に忘れてはならないのが、内臓との関係です。

膀胱や胆嚢は、ため込むための臓器です。
(膀胱は尿を、胆嚢は胆汁を)

東洋医学的には、これらの臓器はため込みすぎるとバランスが崩れると考えます。

人間関係や仕事の悩みなどをためこんでないかを聞いてあげると、これらの経絡が硬くなる原因があるかもしれません。

具体的な問題として、膀胱炎や胆嚢炎なども関わってきます。

大殿筋の周辺組織

画像10

(Visible bodyから引用)

わかりやすいところとしては、ハムストリングスが大殿筋の下方を潜り込むようにして走行しています。

ここでの癒着が起こりやすく、前述した股関節屈曲角度によって働く割合が変わってくる両筋ですが、癒着があるとその切り替えがうまくいかずに機能不全やケガの原因となることもあります。


画像11

大殿筋の表層に、上殿・中殿皮神経が筋を貫いて出てきます。

腰痛の原因の1つとしても考えられており、腸骨稜付近、仙骨付近の大殿筋の硬さは丁寧にとってあげること、そこが硬くなる原因を考えることが腰痛を改善させるために必要な場合があります。


大殿筋の深層には外旋6筋と呼ばれる、股関節の外旋筋が存在します。

大殿筋自体も外旋作用を有するので、股関節内旋制限の制限因子を考えるときは頭に入れておきましょう。

また、セラピストやトレーナーの方は触診での圧の強さやランドマークなど、丁寧に触り分けられるように練習しましょう!


まとめ

いかがでしたでしょうか。

大殿筋は誰しも知っている筋肉ですが、他とのつながりや細かな機能を整理しておくことでもっと臨床でも活かせていけると思います!

大きな筋肉は、それだけヒトにとって重要であるとも言えます。

muscleマガジンも少しずつ増えてきているので、つながりが見えやすくなってくればと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?