見出し画像

副業でAIを使ってみよう

はじめに

こんにちは。
50代起業家のくまごろう(@kumakumachikuma)です。
小規模事業者様を主な顧客としてモノづくりコンサルタントをしながら、オンラインでは副業する人を応援しています。

結論から言うと
この記事は「あなたの副業でAIを使う理由を知るnote」です。

2022年から急速にAIが身近になってきました。
もはやAIライティングの代名詞となったChatGPTに始まり、Catchyなど商用可能なツールが既に「普通」に使われています。

文章だけではありません、ご存じの方も多いですがMidjourneyという簡単にイメージを絵に出来るツールもあります。実際に試してみると、登録から絵の完了まで10分ほど、パソコンで絵を描いている時間は1分程度でした。誰でも簡単にこんなクオリティで絵が描ける時代が来たのです。

文章・絵とくれば、次は動画です。もはや動画ですらちょっとしたものなら構成から読み上げまで自分でアレンジして作れます。試しにColossyanというツールを使ってみましたが、PC1台で1時間もかからず俳優が喋る動画も作れました。そしてちょっと調べてみると、この手のツールはColossyanを含め10個ほどあり、既に海外では当たり前に使われています。

文章・絵・動画と、およそコンテンツ作成には必要なAIツールは揃っています。知っている人や使ってみた人も多いと思いますが、「すごい!」と言われる割には、まだまだ副業ではあまり使われていない気がしています。

もしもその理由が「使用言語が英語」であるとすれば非常にもったいないですし、「すごいけど実際にどう使うの?」という使い方で悩んでいるのかもしれません。しかし、それ以前に「なんだか難しそう・・」と最初から脳死レベルで諦めている人も多そうな気がしています。

もし、あなたが使うことにハードルを感じているとすれば、その理由はどんなものでしょうか?

副業とモノづくり

本題に入る前に、「モノづくり」の定義をおさらいしておきましょう。

よく言われる「ものづくり(単に物を造ること)」に付加価値を与えその価値を最大化し、数あるライバルの中からお客様に選んで買っていただくこと、その一連の取り組みです。その範囲は、形がある商品だけでなく、形のないサービスも含まれます。

多くの人がモノづくりと聞いて遠い世界の話と感じていることでしょう。しかし、あなたの副業の商品やサービスもモノづくりなのです。
ゆえに副業をするあなたは、商品やサービスがお客様に届くまでの5つのプロセス(企画・開発・製造・物流・販売)で「お客様への価値を最大化する」ことを考える必要があります。

それでは、コンテンツ販売のビジネスをベースに5つのプロセスでAIをどの様に使っていくのか?を考えてみましょう。

AIの使い方

何のためにAIを使うか?

そもそもですが、コンテンツを作る上でAIを使う理由は何でしょうか?
理由が明確でないので、「すごい!」で終わってしまうのかもしれません。

5つのプロセスをもう一度見てみましょう
     企画 → 開発 → 製造 → 物流 → 販売
実はこれらのプロセスの中は、更に様々なプロセスや仕組みが存在します。

たとえば、「企画」一つを取ってみても様々な仕事があり、企業であればそれらを実現させるためには社内ルール(プロセス)や仕組みが存在しています。

そこで、ChatGPTに企画の仕事を箇条書きでまとめさせてみたところ、以下の内容を返してきました。確かに、内容的には外れてないと思います。

商品やサービスの企画・立案:
 市場調査や顧客ニーズの分析、競合分析などを行い、新しい商品やサービ  
 スの企画を立案する。
販売戦略の立案:
 ターゲット層や競合情報を分析し、販売促進キャンペーンや販売ルートの 
 選定などの販売戦略を立案する。
マーケティングプランの策定:
 広告、宣伝、販売促進、イベント企画など、様々なマーケティング手法を 
 用いて商品やサービスをプロモーションするためのマーケティングプラン
 を策定する。
プロジェクトマネジメント:
 企画した商品やサービスの実行計画を立て、スケジュール管理やコスト管
 理、リスク管理などを行い、プロジェクトを進行させる。
評価・改善の実施:
 実際に商品やサービスをリリースし、市場反応を分析し、改善点を見つけ 
 ることで、商品やサービスの品質や顧客満足度を向上させる。
チームマネジメント:
 企画チームのメンバーの指導やマネジメントを行い、チームのモチベーシ 
 ョンを高めることで、プロジェクトの成功に貢献する。
技術やトレンドの調査:
 市場や業界の最新技術やトレンドを調査し、新しい商品やサービスの開発
 に活用する。
顧客の声の収集:
 顧客からの意見やフィードバックを収集し、商品やサービスの改善点を把
 握することで、顧客のニーズに合った商品やサービスを提供する。

考えて欲しい事は、これを自分で考えて書き出す時間と、AIに書き出させる時間の差です。
前者は平気で数十分かかるでしょう、しかし後者はたった1分でした。但し、内容を100%信じるわけにはいかないので、必ずファクトチェックは必要です。しかし、この時間差がAIを使う最大かつ絶対的な理由なのです。

なぜプロセスの理解が必要?

プロセスはそれら全てにコストが発生します。

実はこれ、多くの人が意識していません。
身の回りのものがどの様なプロセスや仕組みで動いているか、人は見ようとしないモノは理解できないため気が付かない人が圧倒的に多いのです。

どんなに些細なプロセスでも、時間を使った場合にはコストが発生するからです。
私はいつもこれを次の式で説明しています。

    時間 ∝ A×コスト
    ∝:比例
     A:プロセスや仕組みの多さや複雑さとともに増える係数

時間が発生すればその時間を発生させたプロセスや仕組みの多さや複雑さに応じてコストは増える、そういう意味の式です。
この式からもわかる様に、コストを減らすためには時間を減らす必要があり、そのためにもプロセスや仕組みを理解することが必要となります。

どこをどうやって「減らす・無くす・変える・単純化する」のか?それを従来の経験則では語れないレベルで応えてくれるがAIツールなのです。

時間を減らすのはコストのためだけか?

あなたのコンテンツを既存のプロセスや仕組みで作ろうが、AIで最短最速でつくろうが、実は変わらないモノもあります。
それはそのコンテンツが持つ機能です。「機能」を辞書で調べると、「あるものがその働きを十分示すこと。また、そのはたらき。活動できる能力。」とあります。作り方を変えても機能が変わらないのは理解してもらえると思います。

では、「機能」と「コスト」を合わせて考えると何になるのでしょうか?それを説明するのが価値工学(VE)の関係式になります。

     V=F/C
     
V:価値、F:機能、C:コスト

以下のツイートで超簡単に説明しているのでよろしければ見てみて下さい。

この関係式で見ると、時間を減らしてコストを減らせれば、機能は同じなのであなたのコンテンツは価値が上がります
同じコンテンツを作っても、作り方が違えば価値は変わるのです。

おわりに

ここまで読んでいただければ、あなたが副業でコンテンツを作ろうと考えた瞬間に、AIを使わない理由は無い事がわかっていただけたかと思います。

AIツールを積極的に活用し、時間を減らす事でコンテンツの価値を上げる、という発想を持っていただけると嬉しいです。そして、AIツールの使用で浮いた時間をクリエイティブな作業に充てることで、さらにあなたのコンテンツは充実していきます。誰しも平等な時間である1日24時間を30時間相当や40時間相当に増やせる可能性もあるのです。

最後にもう一つ。
記事の中ではあまり具体的に説明できなかったことや、AIを副業案件にどう活かしていくか、などの色々な深堀り情報を不定期で発信するメルマガも始めました。
よかったら登録して読んでみて下さいね。
 登録ページ→ くまごろう副業案件メルマガ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?