見出し画像

【肥後守】一生物の風格がただようV金10号割込ナイフ

 ナイフがアウトドアの象徴であった時代は、もうとっくに過ぎ去ってしまった。

 現代のアウトドアは凝った料理や焚き火をしないのであればナイフの出番はない。

 それでも、多くのサバイバルテクニックが刃物の携帯を前提としていることから、緊急時の装備として、小型のナイフを携帯している人は少なくないことだろう。そして今、広く普及しているのは西洋式のスポーツナイフである。

 肥後守ひごのかみは純日本製のナイフだ。

 ある世代にとってはとても懐かしい、当時の日本の生活に密着していた、和式折りたたみナイフである。

永尾かね駒製作所の肥後守

 株式会社・永尾かね駒製作所。

 1894(明治27)年、初代駒太郎が現在の兵庫県三木市で肥後守の製造を開始し、5代にわたり継承されている。肥後守は明治に誕生し、1945(昭和20)年ごろに全盛期を迎えたという。当時の少年少女たちは、小学校に入学すると読み書きよりまずナイフの使い方を覚えた。鉛筆を上手に削らなければ、勉強を始めることができなかったからだ。

 今やカッターナイフや鉛筆削りの登場により肥後守はすっかり隅に追いやられてしまったが、当時は粗悪なコピー商品も出まわったらしく、頭を悩ませたこともあると聞く。

 現在、肥後守を名乗れるのは「永尾かね駒製作所」製のみ。永尾かね駒製作所の肥後守が、唯一無二である。

 化粧箱を開けた瞬間、風格というかオーラというか、単なる大量生産品とは一線を画する何かを感じ取った。

 これは、一生物だ。

 近代的な工場での流れ作業の中、高精度で組み立てられてゆく西洋式ナイフとは違い——もちろん普及価格の肥後守も分担作業ではあろうが——1点1点丹精こめて作られているような、工業製品というより、工芸品と呼んだほうがしっくりとくるような匂いを嗅ぎ取ったのだ。

 肥後守は、開いた刃の”チキリ”という出っ張りを、指で押さえながら使うシンプルな刃物だ。横文字のかっこいいロック機構なんてないし、閉じたブレードはカシメの摩擦力で保持されている。鞘の役割を果たす柄は、厚みのある真鍮やステンレスを折り曲げた単純なもの。

 それなのに、微塵のガタ付きもなく、カシメの程よい摩擦力のおかげで、不意に刃が飛び出すことはない。厚さ約3mmの刃は高品質のステンレス鋼「V金10号(VG10)」が割り込まれた本格的で頼りがいのあるものである。

マルチツールナイフにありがちなヤワな刃ではなく、刃物としての安心感がある。
ロック機構のない肥後守は、写真のようにチキリを親指で押さえながら使う。

錆びにくく、しかも鋭く研ぎやすいV金10号

 通常、肥後守ははがねで作られる。切れ味が鋭い鋼は、それ単体で刃物を作るとその硬さゆえにすぐ欠けてしまう。それを軟鉄で挟み込む(割り込む)ことで、切れ味と強度を両立し、この構造は日本刀をはじめとする多くの和式刃物で見られるものだ。

 ちなみに、日本刀はたたら製鉄(映画・もののけ姫のあれですね)で生産される最高品質の鋼「玉鋼たまはがね」を用いる。肥後守は「青紙」とよばれる鋼だ。

 鋼の鋭さはステンレスの比ではない。

 研ぎやすい。

 しかし錆びやすく、手入れが面倒という側面もある。

 それをV金10号が解決してくれるのだ。

 V金10号は福井県・武生特殊鋼材株式会社が開発した高硬度のステンレス鋼である。鋼に引けを取らない切れ味と、錆びにくさを両立した優れた鋼材だ。これなら少々手入れを怠っても簡単に錆びることはないだろう。切れ味は箱出しの状態ですでに素晴らしく、研げばさらに鋭くできる。

ホームセンターなどに売っている水砥石で研ぐ。ぼくの印象では、ステンレス鋼は鋼と比べて粘りがあり、研ぎ上がりの印である”カエリ(バリのようなもの)”が出にくい。しかし、V金10号はカエリが出やすく、研ぎやすい。

肥後守は日本の素朴な実用品

 思えば、ぼくが初めて手にしたナイフが肥後守ひごのかみだった。小学生時代を平成に過ごしたぼくは、鉛筆を肥後守で削っていたわけじゃない。林間学校のカリキュラムで、竹を削り、箸を工作したのだ。そのとき使ったナイフが肥後守だったのである。

 クラス全員に配られた肥後守は使い込まれてカシメが緩み、きっちりと手入れがされているとは言い難い代物だった。それでも10歳のぼくは肥後守に一目惚れしてしまったのだ。かっこいい、と。

 しかし、田舎育ちとはいえ、平成の小学生にナイフの携帯はもちろん所有さえも許されるはずもなく、刃を添えると竹の繊維にスッ——と食い込んでゆく小気味良い感触は、いつしか記憶の奥底へと沈んでしまったのであった。

 いわゆるスポーツナイフと比べて、肥後守は万人にすすめられるナイフではない。ロック機構のない単純な刃物は、工夫して使いこなさなければならないからだ。慣れないうちは手を切ってしまうこともあるだろう。

 が、使いこなすための余白にこそ、楽しみがあるのではないか。使っては研ぎ、また使っては研ぐ。研ぎを繰り返しながら自分の体の一部にしてゆくのだ。それだけの使用に耐えうる耐久性を、この肥後守はきっと有している。

 明治維新以降、西洋の思想を貪欲に吸収してきた日本だが、やはり現在でも、欧米諸国のモノやコトをもてはやす風潮は残っているのだろうか。

 しかし日本にも、独自の素晴らしい道具や文化がたくさんあることを忘れてはならない。

 もっと日本に目を向けてみよう。

 肥後守は、そんなことを思い出させてくれる、日本の素朴な実用品である。


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

おすすめアウトドアギア

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは私の原動力、そしてクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます!