スマホのアプリから、日々「最新版をアップデートしてください!」と急かされています。いやはや、ネットというものは便利ですね。「ハイ」を選択するだけで、どんどん使いやすく、多機能になっていく。(ちゃんと規約とかは読んでるよ。) でも、現実にあるモノは、そうはいかないようです。 このno…
わたしは「わたしを大切にすること」がひどく苦手でした。 子どもの頃から自分より他者を優先していた影響か、そもそも個人の性質として持っていたのか、弱音を吐いた途端「れんちゃんはもっと強い人だと思っていたのに」と溜息交じりに言われたのがキッカケか。 わたしの心は、自分を甘やかすことは…
Chihiro Tooyamaさんのnote「オンラインカウンセリングの意外な良さ」を読んで、「オンラインだからこそ、の部分ってあるよなぁ」と感じた。 オンラインカウンセリングって、顔が見えないから、効果がないのでは?カウンセリング業界では疑問視されることなのでは? そんな私も当然のごとく感じてい…
あなたは今、週にどれくらいの休みがあるでしょうか。 土日休み、水日休み、シフト制、フレックスタイム制などなど、いろんな働き方・休み方がありますね。 わたしは今、土日休みかつ水木は午後から出勤なので、わりとゆとりある生活を送っています。17時にはクローズできるし。(それ以外の時間もリ…
きむへいよんさんのnote「キャリアに悩んでいたら素敵な伴走者に出会えた」を読んで、なんともすてきだなぁと思ったので感想を書いていきます。 "タイプの違いを善し悪しで判断するのではなく、「理解」しコミュニケーションをとっていく" この言葉、すごくすてきだなと思って。 というのも、cotree…
cotreeのアセスメントコーチングを受けました。 アセスメント(性格分析)とコーチング(コーチとの対話)の2つを通して、自分への理解を深めたり、目標を設定したり、自信を育てたりする…という認識で大丈夫でしょうか。(詳しい情報はアセスメントコーチングのページをご参照ください。) 以前、c…
このnoteは、Shiho Ishitakaさんのnote『「ワクワク」する環境と自分ルールの探し方』の感想note。 自分がワクワクできる環境を探す旅 環境を選ぶとき、新しいコミュニティに加わるとき、どんなことを重視しているだろう。 わたしは、主に自分の好奇心に従うようにしています。 この人たちと話して…
Yuri Fujitaさんのnote「今日もあったかい気持ちで眠れますように。」を読んで、そのやさしさとあたたかさに、心の緊張が解れるような気がした。 自信を、プレゼントする Yuriさんは、毎日ポジティブに過ごせている理由として、「giveの思考」が習慣化したからだと書いていた。 他者に対しても自分に…
「分からない」ことがずっと苦手でした。 分かるのと分からないのだったら分かるほうが良い。 分からないのを放っておくのは不安。 分かるための努力が大切。 でも最近は、そんなわたしなりに「分からないことを楽しみたいなぁ」と思っています。 * このnoteは、なかむらさんのnote『現代アートの…
「やりたいことリスト」を作ったことはありますか? 「人生においてやりたい100のコトを書いてみよう」というやつですね。 わたしは、自分の方向性を確認する目的で時折書いているのですが、すべての人にとって良いもの、というわけではないようです。 * このnoteは、さのさんのnote「やりたいこ…