やる気2

【「部下のやる気が出ない」という発想は、そもそも間違い】

「ウチの社員、やる気がなかなか出ないんだよね」

「起業家の発想で事業に取り組んで欲しいんだが。結局オレが指示しないと何もしない」

この発想はそもそも間違いです。

「やる気」は外部から与えられるものではありません。

自分の内部から沸き上がってくるものです。

外部から与えられるモチベーションを「外発的動機付け」、自分の内側から沸き上がるモチベーションを「内発的動機付け」といいます。

腹ペコのオットセイが飼育係が持つ魚を目当てに曲芸をやるのが、外発的動機付けです。餌がなくなると曲芸をやめます。

猿にパズルを与えると、何も報酬を与えないのに、熱心にパズル解きに取り組みます。心理学者のバリー・ハーロウはこの「自ら学びやる」という現象を内発的動機付けと名付けました。

外発的動機付け(=報酬)で内発的動機付けがどう変わるか、心理学者のデシは学生を2グループに分け、パズル解きの実験をしました。

報酬を与えたグループは、実験が終わるとパズル解きをやめました。報酬を与えなかったグループは、実験が終わってもパズル解きが「面白い」と思って続けました。

 

前者のチームは外発的動機付けのおかげで、パズル解きの面白さ(=内発的動機付け)を感じなくなってしまったのです。

 

人は誰からも指図されず自分で行動を選べる時、活き活きと行動します。人は「自律性を持ちたい」と思っているからです。

自律性とは自分の行動を自分で決めること。

外発的動機付けは自律性を弱めます。「誰かに統制されている」という感覚になり「自分でこの行動を選んだ」という感覚が弱まり、内発的動機付けも弱まるのです。

デシは追加実験を二つ行いました。「パズルが解けないと罰する」という脅し文句は効果があり、パズル解きは順調に進みましたがパズルを楽しむ感覚は消滅しました。人に圧力をかけるという点で仕事の目標押しつけ・締切設定・監視も「脅し」です。

さらに二人一組でパズル解きを行い、相手と競争させると、内発的動機付けが弱まってしまいました。

報酬・脅し・目標設定・監視・競争で、内発的動機付けは弱まったり、消滅してしまうのです。

人は自ら行動を選択することで、その行動に意味を感じます。

選択の機会が、内発的動機付けを高めるのです。

世の中の新規事業を立ち上げる人たちは例外なく、「自分でこれをやりたい」という強い想いを持って事業を立ち上げています。

「ボスに言われたから…」という理由で新事業を成功した人は、私は寡聞にして知りません。

「オレは部下をオットセイだと思っていないし、餌で釣っていない」

しかし悪気はまったくないのにいつの間にか部下の内発的動機付けを殺しているマネージャーや経営者は少なくありません。

あなたは部下の内発的動機付けを、本当に尊重し育んでいるでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?