見出し画像

スーパーの雑誌売り場の実益性

スーパーの本の売り場が、半減された。単純に本棚が半分になったのだ。写真を撮って愕然とした。売られている本が、殆ど実用書というべき本で、溢れていることだ。世の中の出来事をよく知るための雑誌や自分の人生を豊かにしたり、教養を高めるような本は皆無だった。

ノルウェーの森で小林緑が、自分の実家の本屋さんを、文庫と漫画と実用書しかない小林書店、と表現していたが、まさにそんな感じ。さらに言えばもともと地元にあった本屋2店は早々閉店し、今や本は隣町の蔦屋の本屋しかない状態である。

例えば文芸春秋や、サライ、ブルータスなんかを読んで見ることすら不可能です

セブンイレブンの雑誌売り場も似たようなもんの上に、ビニ本化し中身すら見れないし、売り場も大きく減った。最近村上春樹の特集をしていたBRUTUSを買おうとコンビニを何度か見たが、ついぞ出会えなかった。

鳥取の病院にかなり挑戦的な本屋ができたそうである。ポスデータに基づかず、著名な人が本を薦める本屋。かたや、ポスデータだけを頼りに売れる本だけを並べる量販店の本屋。

どうぞ、このブログエントリーの写真を眺めてください。文化的雪かきと村上春樹さんは表現したけど文化的な要素すらない有様です。

やれやれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?