見出し画像

商品の価格はどうやって決めるのか。消費者目線で、値段を決める方法を考える。

世の中のある「商品」には、すべて値段が決められています。しかし、いざ自分が決めるとなると、想像以上に難しいです。

価格は、消費者にとって商品を選ぶ上に最も重要な情報の一つだと言えます。つまり、値段が少し変わるだけで消費者の反応も大きく変わり、売れる売れないが決まると言っても過言ではありません。

出来る限り、その物の価値を下げずに、多くの人に買ってもらうような金額にしたいですが、価格が安いと売れるけど利益になりませんし、高いと売れません。

価格を安く設定しても、客観的に見ると高いと思われてしまうかもしれません。また高くしたからと言って価値が上がるわけでもなく、安くしたからと言って多く売れるわけでもありません。

重要なのは、
まず物の価値を伝えて、理解してもらうこと。
そして消費者が感じる価値を提供すること。


①製造のコストから、値段を決める。

まずは製造に掛かるコストを計算し、そこに利益を上乗せすることにより、値段を決めるという方法です。どのくらいの利益を乗せるのかによって、最終的な値段が決まります。

この方法のメリットは、商品がきちんと売れれば、利益を出せるという点です。デメリットはコスト+利益という計算しているので、消費者意識があまり入りにくいと言えます。つまり消費者が感じる価値と、実際の価格が離れてしまい、市場に受け入れず、売れない可能性が高くなるかもしれません。

素材や詳細に拘りすぎるとどんどん原価が高くなり、値段も高くなっていくので、どこかで折り合いをつける必要がありますが、その塩梅が難しいです。めっちゃ豪華で高いけど買う人が沢山いるのであれば、それでも良いですが、そんなことはまずありません。

一般的に伝統工芸が高いと感じるのは、この製造コストから決める手法が多いからだと言えます。実際に工芸の原材料・職人の人件費などを含めると、その値段になるのは間違いないのですが、消費者目線では、その価値が伝わり理解しないと、その価格を受けるのは難しいと言えます。


②消費者目線で、値段を決める。

先程とは逆に、市場の需要である消費者目線で値段を決める方法です。つまり、この商品をいくらなら買うかということを考え、値段を決めます。どの価格なら買い、買わないのかを細かくリサーチします。

この方法のメリットは、需要から価格を設定するため、高くて売れにくいということが少ないです。デメリットは細かなリサーチを行い、経験や消費者感覚を持ち合わせる必要があります。

もちろんそれでも価格がコストを下回れば、売れれば売れるほど赤字となります。大きな企業であれば、大量に生産しコスト自体を下げることで調整することが可能かもしれませんが、基本的にはこの方法でもコストより下げた価格設定は危険だと言えます。



②競合商品と比較し、値段を決める。

既にある競合商品と比較して、値段を決める方法です。他の競合商品と同じ質であれば価格を下げて発売し、質が高ければ価格を同じか上げるかして発売します。競合商品より質が低ければ、発売することはお勧めしません。

この方法のメリットは、価格設定はしやすく、市場から外れにくいです。デメリットは既に競合があるので、大きな差が無ければ、価格が安くなり、売れにくいとも言えます。

競合があるということは、価格や質など差を比べられやすいとも言えます。つまり、全体的には強気な値段設定は出来ず、価格は全体的に下がっていく傾向にあります。


最後に

今回は値段の決め方を考えてきました。当たり前のようについている値段ですが、付ける側になると考えることが山の様にあると分かります。

以前、物の価値を伝える大切さを書きましたので、こちらもぜひ。

① 物を作るのも大変だけど、物を売るのも同じくらい大変。
② 良い販売員を見つけるか育てるか、それとも自分が販売員になるか。
③ DtoCとは、生産者がユーザーに直接伝えて販売すること。

こちらでサポートして頂いたものは、日本の伝統工芸・モノづくりのために使わせて頂きます。