見出し画像

【GoogleAppsScript】編集用に現在の要素を取得します【editAsText】

入力されたデータを編集モードする方法です。

今回のプログラム


プログラム説明

var doc = DocumentApp.openById("[ドキュメントID]");

openByIdの引数で、ドキュメントIDを指定します。

指定方法はURLの赤枠の部分

https://docs.google.com/document/d/[ドキュメントID]/

こちらを指定します。

var body = doc.getBody();

doc.getBody()でひとまず、今回作成するドキュメントボディを取得

body.insertParagraph(0, "1行目に文字を書いてみました");
body.insertParagraph(0, "2行目に文字を書いてみました");

まずは1行目と2行目に文字を入れてみます。
「1行目に文字を書いてみました」
「2行目に文字を書いてみました」

body.editAsText().deleteText(1, 10);

editAsTextメソッドを呼び出し編集します。

次のdeleteTextメソッドで入力文字の1文字目から10文字までを削除します。

サンプルプログラム

function myFunction() {
  var doc = DocumentApp.openById("[ドキュメントID]");
  var body = doc.getBody();
  
  body.insertParagraph(0, "1行目に文字を書いてみました");
  body.insertParagraph(0, "2行目に文字を書いてみました");

  body.editAsText().deleteText(1, 10);
}

プログラム実行前

とくになし

プログラム実行後

編集モードなしで、「body.editAsText().deleteText(1, 10);」を記載せず実行した場合は、入力された状態で表示されます。

ノーマルモード

編集モードeditAsText()で1行目から10行目まで文字を削除します。

editAsText()を使った状態

注意

実行時に「権限ポップアップ」が出る場合はこちらを参照してください。


もっとGoogleAppsScriptを学びたい人はこの一冊!

#GoogleAppsScript #JavaScript #プログラミング #プログラミング初心者 #JavaScript初心者

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?