見出し画像

DXとブランド戦略とビジョン

DX = デジタル化。
そのような認識を持っている中小企業の経営者の方は非常に多いと感じます。

DXに取り組むにあたり、デジタル化は必然です。
DX = デジタル化という認識は、DXに対するハードルを下げるという意味では効果があるとおもいますが、DXに取り組む時には問題を作り出してしまう可能性もあります。
デジタル化は手段であって目的ではないからです

DXの定義

DXという言葉の定義ですが、日本であれば経済産業省がDX 推進ガイドラインで定義しているものが有名です。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

DX推進ガイドラインVer. 1.0 より

定義を一読しただけでは、頭にイメージが浮かびにかったので図解したものが以下です。

DXの定義

DX = デジタル化の誤解

図を見ていただけばデータ・デジタル技術は活用するための手段でしかない事が理解いただけると思います。

そして、DX = デジタル化のイメージは以下の図を見ていただくと分かりやすいかと思う。

デジタル化

デジタル化する事で、何かが効率的になる可能性は十分にありえます。
しかし、即効率化される可能性は低いです。
デジタル化するには導入・学習というコストが必要になります。
多くの組織は、効率化などで得るものより、現状を変える事の負担の方が大きく感じるはずです。
なので、デジタル化もうまくいかない組織が多いのではないでしょうか?

なんのためのデジタル化なのか?ここがとても重要だと感じます。

DXはデータ・デジタル技術を活用し、新たなビジョンを描き、実現するための戦略を立案し、実行すること

経済産業省のDXの定義だと、獲得するものが競争上の優位性の確立です。
これだと、DXの目的は競合よりも多くの利益を獲得する事になります。
利益は、自社の手がける事業が妥当性のある、正しいビジネスか否かを測る基準の一つでしかありません。

会社の目的はビジョン(理念・ミッションの場合もありますね)の実現です。
なので、DXに取り組む時にはで自社の目的を確認した上で、データ・デジタル技術(テクノロジー)を活用し、再定義をする必要があります。

このように、ビジョンを再定義することで、なんのためのデジタル化なのかを組織内外に理解浸透をさせていく事もできるようになります。

以下はDXの定義にビジョンを追加した図です

DXの定義にビジョンを追加

DXはデータとデジタル技術を活用し、ビジネスモデルや組織などに変革を起こし、競争上の優位を獲得し、ビジョンを実現していきますが、これらをつなぐものとして存在するのが「経営戦略」です。

経営戦略

ブランド戦略で各戦略を一貫してつないでいく

DX推進ガイドラインの定義にもあるようにDXではデータとデジタル技術を活用するだけでなく、顧客や社会のニーズを基に取り組んでいく必要があります。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

DX推進ガイドラインVer. 1.0 より

経営戦略は企業が起点となる戦略です。
そこで、経営戦略にブランド戦略という軸を通し、顧客・ユーザー視点で経営戦略をつないでいくのです。

ブランド戦略で経営戦略をつなぐ

DX = デジタル化という認識は、DXに対するハードルを下げるという意味では効果があるとおもいますが、デジタル化は手段でしかありません。
是非とも、DXの定義を理解した上で新たな「ビジョン」を描く事、ビジョンを実現するための「戦略」を立案・実行する必要がある事を忘れずに起きたい所です。

DXに取り組む中小企業に足りないのはデジタル技術うんぬんよりも、会社のの目指す具体的なゴールであるビジョンとゴールと現在地をつないでいく戦略を描く力じゃないのかな?と感じます。

自分も経営をブランドという軸でつなぎ、デザインで可視化していくことができるビジネスや戦略のデザイナーとして、中小企業が描く未来の実現のための力になれるように前に進んでいきたい所です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?