見出し画像

和歌山県高野山・2020年2月12日参拝

調子に乗ったので、昨年の画像を引っ張り出しました(笑)
和歌山県・高野山です。

和歌山県北部に、高野山はあります。
空海が開いた、真言密教の聖地です。

開創1200年ちょっと…やったかな。
数年前に、開創1200年の記念行事が法要が、たくさん行われたはずです。

我が家からは、車で1時間半ほどの道のりです。
割とちょいちょい、高野山にはお参りします。

この日は、「金剛峯寺」にお参りしました。
こんごうぶじ、と読みます。

画像1

まだ雪が残っていました。

画像2

金剛峯寺、正面。
屋根に、「桶のようなもの」が取り付けられています。

画像3

コレですね。
これは「天水桶(てんすいおけ」といいます。

桶に雨水をため、火災の際に縄を引っ張って消火するシステムになっています。
高野山は、火災の多い土地だったんですね。

画像4

金剛峯寺は、庭園が見事です。

画像5

枯山水。

画像6

こちらは、「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」です。
2匹の龍が横たわっている、というモチーフらしいです。

画像7

小さな庭にも、雪が残っていました。

ところ変わって、高野山大伽藍。
高野山の中心部分、といっても過言ではないと思います。

密教の主要な建物が、大伽藍に集まっています。

画像8

根本大塔(こんぽんだいとう)です。
堂内の中央に、巨大な大日如来さんが祀られています。

そして、その大日如来さんを取り囲むように…
様々な仏さんが配置されています。
これは、「曼荼羅の世界」を表しています。

画像9

霧に煙る大会堂。
雨上がりの高野山は、とても良い風情です。

画像10

金堂(こんどう)も、霧に覆われています。

画像11

大塔の鐘(左)と、金堂。

さて、ここからは「奥の院」を目指します。

画像12

高野山・一の橋。
この橋を渡ると、参道がスタートします。
前を歩いているのは、夫です。

画像13

参道の両脇には、おびただしい数の墓石・供養塔・石碑が建立されています。
戦国時代の武将や、歴史上の重要人物のお墓もあります。

画像14

また、参道両脇には杉やヒノキの木がたくさん生えています。
雨上がりは、しっとりと…
木の香りが匂いたちます。

画像15

霧の中、ぼんやりと除夜燈の灯りが。

画像16

参道を進み、奥の院に近づくと…
ほのかに、線香の香りが漂ってきます。

雨の匂い、土の匂い、木の匂い、そして線香の匂い…
それらが混ざって、とても神秘的な、不思議な香りになっています。

画像17

御廟(ごびょう)の手前にかかる、御廟橋。
橋の手前で合掌すると、お大師さんが参拝者を迎えに来てくれる、と信じられています。

この橋の向こうは、聖域です。
撮影禁止。

橋を渡ると、御廟・灯籠堂があります。
この御廟の中で、お大師さんは今も「生きて」「瞑想をしている」とされています。

お大師さんは、

「虚空尽き 涅槃尽き 衆生尽きなば、我が願いも尽きなむ」

と言われました。

要するに、

「この世のすべてのものが無くなるまで、私は祈り続けます」

という意味です。
(色々解釈あり)

なので、真言宗において、弘法大師空海は「入滅(死)した」とは言いません。
「瞑想(禅定)」を表す「入定(にゅうじょう)」とされています。

御廟のお大師さんは、生きている前提なので…
毎日2度、食事が運ばれます。

奥の院に「御供所」なる建物があり、そこで日々の食事が作られています。
御供所の入り口には、「味見」をする「味見地蔵」まで。

食事のメニューは、バラエティ豊かなんだそうで。
食材は精進(動物性を使わない)ながらも、カレーやパスタまであるそうです。

画像18

左手の建物は、奥の院不動堂です。
お不動さんと、厄除けの大師像が祀られています。

画像19

帰りは、往路とは別の参道を歩きました。
こちらは、割と新しい参道で、企業の供養塔がたくさん建てられています。

やはり、霧に包まれています。
なんとも神秘的な雰囲気でした。

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)