見出し画像

【中2】2学期中間テスト(社会・歴史)平安~室町時代【予想問題】

割引あり

この問題は実際の公立中学校の定期テストで使用した問題を少しアレンジしました。

いつも言ってますが、最高の勉強法は問題を解くことです!

問題を解くことで、苦手分野を知り、克服することが成績向上や合格への最短ルートです。

地理・歴史の進め方は学校によって違いますが、中2の2学期中間テストとしました。

範囲は歴史、平安時代~室町時代までとしました。

社会科は学校によって進み方が異なるので、学年やテスト名に関わらず、範囲の記事を選んでください!

模範解答と簡単な解説も付けましたので、ぜひ中間テストまでのは解いておいてください。

特別無料セール

9月24日(日)21時まで100円。
SNSプロモーション機能を使えば無料です。

SNSプロモーション機能の使い方は下記の記事を参考にしてください。



問題

授業や教科書において漢字で学んだ語句は漢字で答えること!

1.次の文を読んで、下の問いに答えなさい。(平安時代)

 9世紀初め、( ① )(伝教大師)と( ② )(弘法大師)が、遣唐使といっしょに唐にわたり、仏教を学びました。帰国後、( ① )は比叡山(滋賀県)に延暦寺を建てて( ③ )宗を、( ② )は高野山(和歌山県)に金剛峰寺を建てて( ④ )宗を広めました。
 平安時代の中ごろには、疫病などがひんぱんに起こるようになり、社会は乱れました。そして、アシャカの死後から年月がたつと仏法がおとろえ、世の中が乱れるという考えが広まりました。その結果、イ阿弥陀仏にすがって極楽浄土に生まれ変わろうという信仰が、皇族や貴族、民衆のあいだに広がりました。

(1)   文中の空欄( ① )~( ④ )に当てはまる語句を答えなさい。
(2)   太字アの考えを何といいますか。
(3)   太字イの信仰を何といいますか。
(4)   9世紀の終わりごろから、貴族のあいだで、日本の風土や生活にかなった文化が生まれました。この文化の名前を答えなさい。
(5)   この頃に貴族が住んだ図aのような建築様式を何といいますか。

図a

(6)  かたかなやひらがなのように漢字を簡単
にした文字を何文字といいますか。
(7)   (6)で、ひらがなは特に女性がもちいたこと
から何と呼ばれていましたか。
(8)   ひらがなと漢字を混ぜて書かれた紫式部の長編
小説を答えなさい。
(9) 紀貫之らがまとめた和歌集を答えなさい。  

2.次の年表を見て、下の問いに答えなさい。(鎌倉時代)

年表

ここから先は

3,218字 / 8画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?