見出し画像

好きを仕事に! 『書道家』

こんにちは。TaKaです!

「好きを仕事に」という言葉がだんだんと日本社会にも浸透してきているのではないでしょうか。
しかし、「自分は何がしたいんだろう…?」そんな悩みをもたれている方が多いと思います。そんな方々のために様々な働き方を発信し、
「こんな働き方があるんだ!」という発見をしていただければと思います!

みなさん、筆で書かれた字、かっこいいと思ったことありませんか?
ロゴなどに使われている筆で書かれた文字はプロの書道家が生み出している作品なのです。

また、ご祝儀などなんだかんだで筆書きで字を書くことは身近にあるのではないでしょうか。


したがって今回は、『書道家』について紹介して行こうと思います!

「字を書くことが好き!文字に芸術を感じる!」という方、
もうそれ、仕事にしちゃいましょう!

目次


1、働き方の名前


『書家・書道家』
 書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。 
 
※以降「書道家」として表現させていただきます。


2、活動内容

画像2


『書道家』の活動内容は大きく分けて「教育」「アーティスト」の2分野を持ちます。
教育とは書道教室や学校の先生を生業とすることです。
一方、アーティスト分野では展覧会に出品する、個展を開く、看板や広告の文字デザインなどがあります。


もちろん、どちらかだけということはありません。
自身の作品を作成しつつ、書道教室を開いている方もいらっしゃいます。


3、収入

画像1

やーっぱりみなさんここが気になりますよね〜¥
調べてきましたよ!

書道家の平均年収:463万円
日本の平均年収:400万円

知名度の高い書道家の平均年収:1320万円
学校の書道の先生の年収:90万円

まず、
日本の平均年収と比較すると収入は高めであるというデータが出ています!
また、有名な方は1000万を超えてくるんですね。。。

人によって年収の差はあるのかなと思います。もちろん実力があることが前提ですが、そこに知名度があれば書道教室の受講生も増えますし、受講料の単価も上がります。
また、自身の作品の形式によっても収入に差が出てきます。
例えば作品を電子データにしてクリエイターとして活動を行えば、
商品に拡張性を持たせることができますので、大きく収入を増やすことができるのではないでしょうか。

(収入に関しての詳しいサイトを添付しておきます。)


https://heikinnenshu.jp/creative/shodoka.html#:~:text=%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%81%AF440,%E5%86%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%9B%B8%E9%81%93%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%AF%E6%9B%B8,%E3%81%AE%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


4、書道家になるには?


Ⅰ 学校に行く
あまり知られてはいないのかもしれませんが、
書道家になるための学科を持つ大学が多数存在します。
いくつか紹介しますね!
・大東文化大学 
・四国大学
・帝京大学
・京都橘大学

大学ではなくても、書道教室は流派ごとに分かれていたりするので、
自分の尊敬する流派の教室に通ってみると、実際に書きながら体感できるのではないでしょうか。
   
Ⅱ 弟子入りする
弟子入りは様々な分野で専門的な技術を身につける上で、とても効果が大きいと思います。書道においてもそうなのではないでしょうか。
単に、「上手に書く」というのは入門中の入門で、その流派の表現の仕方、道具の扱い方、そして生き方という哲学まで直に感じることができるのだと思います。
また、情報発信を積極的にされている方に弟子入りすることができれば、現代での活躍の仕方まで吸収でき、スムーズに独立できるかもしれません。
   
Ⅲ 独学で学ぶ
最近では書き方のレッスン動画がYouTubeにアップされています。
改めて思います。時代は変わってきましたね。。。
毛筆書写技能検定は、動画を見て練習して合格している人もいらっしゃいます。
また、書にはとても多くの種類があります。石に彫られた字、木の巻物に書かれだ字、時代、人、国によって表現が様々です。
それぞれの資料集等を購入し、特徴を独学で学び、自分の芸術に取り入れていく自由度は、一人で学ぶのが一番大きいのかもしれません。
 

5、始める上で必要な物

画像3

・筆
・墨
・半紙
・下敷き(書道用)
・文鎮

初めは高級なものを使わなくてもいいと思います。
100均でも準備できます。

しかし、まずは自分の家の中を探してみてください。
もしかしたら皆さんか、お子さんの書道セットがあるかもしれませんから!笑


6、仕事の取り方

画像4

これなんですけど、私が説明するより、とても丁寧な独立開業サポートをしてくれるホームページがありましたのでリンクを貼っておきます。。。笑

https://hana-michi.com/kaigyo_course/

SNSを用いても案件を受注することができます。
ここではロゴ制作や、看板制作、代筆、等々様々な案件がありました。
すでにある程度の実力がある方、編集能力がある方はこれを活用すれば収入源にすることができます!

https://coconala.com/


7、有名な書道家・展覧会

<書道家>
もう、とにかくホームページをみてください。
めちゃめちゃかっこいいですから!!

武田双雲 氏
「天地人」、スーパーコンピュータ「京」などのロゴを手がけられている方です。
また、音楽家や彫刻家など様々なアーティストとのコラボ、斬新な個展、執筆もされています。
SNSでの発信も積極的に行われていることで有名です。


安田舞 氏

文部科学省認可 硬筆範師免許 毛筆範師免許 保有。
東京2020オリンピック・パラリンピック応援デザインの製作もされている、超実力派です。

http://yasudamai.com/


<四大書道展>

日本美術展覧会(日展)
官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会。
読売書法展
読売新聞社と読売書法会が主催する書の公募展。古典と伝統に基いた書の継承と発展を図り、最高水準の公募展。
毎日書道展
毎日新聞社と、その関連団体である一般財団法人毎日書道会が主催する書道の公募展。書道の文化向上と芸術の相互練磨を図ることを目的としている。
産経国際書道展:産経新聞社と産経国際書会が主催する書の公募展。書芸術
の国際交流と創作活動を目的としている。



いかがだったでしょうか。

現代では文化の交流や多様性の時代となり、世の中には新しいもが生まれ続けています。

書道家の方々の中にも異なる芸術の合体による新しい芸術作品を作成されている方もいらっしゃいます。

少し話が逸れますが、私は弓道に7年間携わっていたことがあります。

ここでは的中させる「技術」はもちろん大切ですが、
むしろそれよりも「射」に「生き方」についての哲学が詰まっていました。


書道においても同じなのではないでしょうか。

自分自身と向き合いつつ、人生を「書」にしたためていく。


もしみなさんのなかに「自分の人生と向き合いたい」「生き方を表現したい」そして「文字に芸術を感じる」と言う方は、ぜひ、書道の道に進んではいかがでしょうか?


また、そんなに人生をかける余裕がないと言う人でも、
少し手をつけてみるのはハードルが高いとは感じませんので、
気軽に自分で描いてみたり、それこそまずは展覧会に行って、
書道の芸術に触れてみるものいいと思います♪


一度きりの人生、

どうせなら好きなことを仕事にしましょう!



「芸術は、爆発だ!」
 岡本太郎


画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?