見出し画像

木とデニム(お好み焼きを食べるための)

僕の鞄には「お好み焼きを食べるための木でできた箸とヘラのセット(デニム生地のケース付き)」が入っている。こんなものを持っているのは、お好み焼き屋のなおくんが昨年『尾道デニムキャラバン』というイベントを企画してくれたのがきっかけだ。

『尾道デニムキャラバン』とは、『尾道デニムプロジェクト』による移動式展示販売会のこと。そのプロジェクトは、広島県尾道市を舞台に、備後地方で作られるデニムと尾道の街の魅力発信を目的としたもの。尾道の街で暮らし働く人々がデニムを実際に穿き込むことで、加工では表現できない、1本1本に豊かなストーリーと個性を刻んだユーズドデニムを育てるというユニークな取り組みだ。
なおくんは、3年前に尾道から飛騨古川の町に惚れ込み移り住んだ若者。大好きな尾道と飛騨古川を繋げたいという夢を持ち、この町の人に尾道デニムを穿いて尾道を知ってもらいたいという想いからキャラバンを企画してくれた。

このイベントの特別企画として、僕らのものづくりカフェでカトラリーケースの販売とカトラリーをつくるワークショップを企画した。
カトラリーケースは備後地方で作られたデニム生地を使用しており、滑らかな肌触りで程よく柔らかい生地。デニムに使用しているオリジナルボタンとタグが付いている。洗濯もできるので色落ちも楽しんでもらえる。
ワークショップは、飛騨の広葉樹の木を使ってお箸とヘラをつくる。箸づくりでは、好きな木を選んで、好みの太さや長さに削って自分だけの箸をつくる。そしてヘラ。広島といえばお好み焼き。お好み焼きといえばヘラ。お好み焼きを作るにはヘラが必需品だが、そのほとんどがステンレス製。お好み焼きを食べるときはヘラを使って食べる人も多いが、熱くてちょっと食べにくい。木は熱伝導率が低いため、木のヘラだとそのまま口に入れても熱くない。軽くて口当たりもいいので食べやすい。そして、無垢の木の特性として、デニムと同じように時間が経てば経つほど使えば使うほど艶やかに味わい深い風合いになる。デニムのカトラリーケースと共に経年変化も楽しめる。(それから、ワークショップではオプションで、ケース・箸・ヘラにレーザーカッターで好きなデザインで文字やロゴなどを刻印できるようにもした。)

そう、木とデニムは似ている。
例えば木の床は時間の経過とともに色の美しさが増す。新品の木は、淡い色をしていたり、色ムラが激しかったり、どことなく初々しい。しかし時が経ち使い込むほどに表面が磨耗され、自然な艶が生まれる。新品のデニムよりもヴィンテージデニムの方が高い価値であるように、経年で表情が味わい深くなっていくのを楽しめる。木の床を歩くこと、掃除すること、メンテナンスすること、そうした日々の行動の繰り返しが、深みのある自然な美しい艶を作り出す。

一昨日、なおくんは30歳になった。尾道市の向島で生まれ育ちショップ店員で働く傍らに尾道を全国にPRする活動をしていたなおくんは、ヒッチハイクでこの町に来て、町に惚れ込み移り住むことを決め、その時車に乗せてくれた人の助言を受け入れてお好み焼き屋を始めた。そこでためたお金と人のつながりで、いまではパートナーと一緒に『やまなみ』というゲストハウスも経営している。やまなみは飛騨古川の山(やま)と瀬戸内海の波(なみ) から命名した。次はリアカーで屋台を自作して焼き鳥屋をやりたいと言っている。より大衆的に、町に馴染み溶け込むように。
使い込むほどに自らの体や手に馴染み、味わい深い皺や艶が生まれるデニムや木の箸やヘラ。この町でお好み焼きを焼いたりゲストハウスを改装したりする毎日を繰り返す彼も、その彼のお店もそのお店がある町並みも、より深みのある自然な美しい艶のある表情(かお)になっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?