見出し画像

貨物列車・・・って?


新幹線などの旅客列車は駅や時刻表など行き先が発表されているから「あ〜この列車は◯◯まで行くのね」とか「このままこの列車に飛び乗って◯◯まで行きてぇ」なんて思ったりします。

たまに見かける貨物列車って、どこまで行くのでしょうね。

普段、貨物列車を見かけても空気のような存在で鉄道が好きでもなければ気にかけることなんてほとんどないでしょうし、ホームで目の前を通過する貨物列車がなければその分、自分の乗りたい列車がすぐに来るのですから邪魔な存在とか思ったりもする方もいらっしゃるのかと思います。


石油タンク列車(専用貨物列車)

貨物列車は適当な時間に気まぐれで走っているわけでなく、運休日などの設定があるもののきちんと指定された時刻に従って走っています。それも北は北海道、南は九州まで全国の貨物駅の拠点から拠点を結んでいます。東京や大阪、名古屋から九州や北海道、中には札幌から青函トンネルくぐり日本海〜関西〜山陽と駆け抜け九州博多まで長距離を走る列車まであります。

国鉄時代は主だった駅のほとんどに貨物列車の取扱いがあって、貨物列車が到着するたびに1両1両貨車を連結したり切り離したりとノンビリ時間を掛けて運転していました(車扱貨物)。しかし、道路整備により小回りのきくトラックによる輸送がメインとなり、貨物列車の需要は低くなってきました。危機感を感じた国鉄〜JR貨物は貨物列車の速達性・大量輸送を優位性を利用し、途中駅では貨物の取り扱いを廃止、拠点となる貨物駅を各地に整備、拠点と拠点を結ぶ貨物輸送にシフトしました。そのほとんどが俗に言う「コンテナ列車」です。
始発となる拠点駅では集荷したトラックから貨物列車にコンテナを載せ変え、到着した拠点駅では貨物列車からトラックにコンテナを載せ変え各地へ運ばれます。
コンテナの中身は様々ですが、生活必需品や生鮮品(野菜や魚類)など生活に身近な物も運ばれています。また、関東や中京の石油コンビナートから各地へ石油を運ぶタンク列車(専用貨物列車)などもあります。


コンテナ列車

最近は環境に優しい鉄道貨物が見直され、またドライバー不足に悩まされているトラック会社と契約し、専用の貨物列車も走っています(佐川急便や西濃運輸など)。


旅客列車に比べると夜中に走っていたりと目にする機会もあまりなく地味な感じもしますが、日本の輸送、皆さんの生活を支えている列車達です。

力強い音を奏でながら走る貨物列車にも注目してみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?